ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

都市計画・都市再生コミュの阪神間の現況

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
写真はJRの下をくぐる人道です。
高さは140cmしかありません、みんな腰をかがめてくぐっています。
自転車も押しながら何とか通れます。みな、4車線分先の出口をのぞいて、向こうから人が来てないのを確認してトンネルに入ります。
西宮にはこんなトンネルがたくさんあります。
ほかにも、阪神・阪急が東西に走っていて、南北の交通を寸断しています。
阪神電鉄は、市内の半分以上の高架工事が終わり、事故防止と渋滞の緩和につながっています。でもJRは・・・
西宮市の都市計画ではいくつかの跨線橋とトンネルが、昭和30年代に計画されていますが、まだまだ未着工が多い・・・
通すべき道は通さなければならないのです。そうしないと、幹線道路から生活道路に車が流れてしまいます。
中津浜線という道路が跨線橋になっているんですが、その周辺は常に渋滞・・・
南北の交通の寸断は、西宮市の発展の妨げです。。
もう1つの写真は、トンネルのなかです。
頭を打ちそうで危険だし、通行中に両側から挟まれたら逃げられません。。
通学に利用している高校生も多く、女子生徒が一人で通るのは怖いでしょう。
事件が起きていないのが不思議なくらいです。(さすが安全都市西宮!)
このJR東海道本線は、1872年(明治5年)に、新橋・横浜間を初めて鉄道が通った2年後の、1874年に開通しています。鉄筋コンクリートの高架線にする計画は今だにありません・・・
何とかしてほしいものです。

コメント(13)

+Dio Design様

まず、基礎的なことからお尋ねいたします。

このトンネルは公道(西宮市が管理する「市道」)ですか?

もし公道だとすると、
地元から行政や市議会議員に対する『改善要求(要望)』みたいなものは今まで無かったのでしょうか?

とりあえず、応急的に1メートル掘り下げ拡幅して「歩行者・自転車専用道」として利用するとか・・・

僕の故郷が東北地方なのですが(公共土木事業が地域の経済を支える主産業であるという、あっちの地方の特質なのかもしれませんが)
こういうのが都市部に残っていたら、速攻で町会やPTAが議員や市当局にたいしてギャーギャー騒ぎそうなものですが・・・

なにか、工事が難しくて放っておくしかないっていう理由が別に存在するのでしょうか?
少なくともどうにかするとすれば行政に言ったほうが良いでしょうね。鉄道会社からすれば地下のトンネルを拡張しても増収にはならないし、どうかすると村上みたいなゴロツキ株主が難癖を付けて来る可能性もある。
というか、今度の騒動の結果同じ企業グループの平行線区になった以上、阪神線が廃止される可能性のほうを心配したほうが良いような。
これって、青道(旧水路)ではなかったのかな。
登記簿を見てみたいですね。特に旧公図で青く塗っていないか
確認したら、面白そうです。(不謹慎ですね9

地元自治体は、JRの線路の下の工事というのは、あまりやりたくないはず。事故起こしたときの営業保障が高額なためです。

東京、横浜にも、人がやっとくぐれる線路下の通路はありますよ。
鉄道敷地内の水路は用地が水路になってるならマシなほうで、実際には水路がありながら用地は未整理てのが山ほどあります。
とりわけJRの場合は国の機関だったこともあってしちゃんかちゃんな例がたくさん。
そういえば、
中学生の頃
実家近くの宮城県仙台市郊外を走る6車線道路の国道4号バイパス「籠の瀬」交差点(仙台市太白区郡山)付近の下を流れる旧用水路に蓋がされていて、そこを身を屈めながら自転車で通ったことを思い出しました。

今は地元要望(及び下を通らず国道を直接横切る際の事故多発)により、国道に新たな信号機が設置されています。(現在のイオン系食品スーパーの「マックスバリュ仙台郡山店」付近)

最近では高田馬場付近の山手線事故とかありますから、
やるんだったら、オーバーパス?
(ELV付きの・・・)
いずれにせよ、地元の強い要望が不可欠になると思われます。
まず、道路課に行ってみます。
公図を見に、法務局にも行ったほうがいいですね。

都会の盲点みたいなものですよね・・・
僕が、子どもの頃はもっともっと不便だったんですよ。
どこまで行っても国鉄より北にいけなくて・・・
国鉄の北は別世界って感じでした。
っていうことは、地元から、それほど強い要望は無かった、、、っと・・・
てっしーさん

多分、中津浜線より東側のことを言っているのだと思う。
ガードもなければ、踏切もほとんどないので、
自動車はおろか、徒歩や自転車さえも
南北を横断できる場所が少ないわけなんですよ。

鉄道3本と国道2本が東西に横切っている状態では、
市内の南北移動に時間がかかるので、
電車に乗って大阪や神戸に出たほうが早いというケースもままあるわけです。
西宮のコミュニティで、まじめな議論がなされています。
『都市計画とは何ぞや』と、考えさせられます。
『住民 vs 行政』になってしまうのは、仕方がないことでしょうか。
近隣住民から見ると『行政は一方的』で
行政から見ると『近隣住民はクレイマー』となってしまうような・・・
このトピックのトップに書いてあるように私は、
『しなければならない工事はしなければならない』と考えています。
また、
『歴史的建築物や景観には、残すべき物と、残すに値しないものがある』と考えています。


紹介させていただきます。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=10046732&comm_id=23398
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=10606986&comm_id=23398
なぜ西宮でJRの立体交差化がされないのかというと、
踏切の解消が目的でないと、国の補助金がつかなかったからだと思います。京都市内も同じです。

ここの議論で少しかみ合っていないのは、
車が通る道のことを問題にしているのか、
それとも人、自転車が通る道を問題にしているのかです。
車の場合、甲子園口駅周辺ではこれ以上幹線道路を通す余地がないのです。交通量を迂回させることによって、閑静な住宅街を守っているともいえます。
人、自転車の道だったら、あった方がよいと思っています。
人・自転車・自動車、すべてです。

特に 3.5.168号 甲子園段上線 の早期着工を熱望しています。
この計画道路について、上甲子園1丁目の区間が計画から外れたことは本当に残念です。
縦覧期間に意見し、そして陳情にも行きましたが駄目でした。
昭和21年に決定された計画を覆す理由がどこにあるのでしょうか?
都市計画審議委員会も、シャンシャンで決定してしまいました。
悲しいです。
上甲子園1丁目区間は、仮に開通させても、費用対効果が薄いとみたのだと思います。
どう考えても信号が増えるので、信号待ちの時間を考慮すると、時短効果はほとんどないと見ています。

昭和21年当時は、今のような車社会ではなかったので、
自動車交通の特性をあまり考慮していない都市計画道路決定があったのだと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

都市計画・都市再生 更新情報

都市計画・都市再生のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング