ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

CADコミュのAutoCAD? jw?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして、あさみと申します。

業界にもよると思うんですが、今はどちらが主流なのでしょうか?
みなさんは、何を使っていらっしゃいますか?
前のトピにあったような‥。

やっぱり、winなんですかね〜?

よろしくお願いします。

コメント(8)

そうですねえ。建築の分野として一般的には。

世界標準のAutoCad:官公庁提出ではデフォルトですね。
日本標準のJw-Win:なんせタダ、2D分野では高機能。使用者最多。
デザインのVectorWorks:デザイン系の方が多く使用。3D等多機能
歴史があるDRACad:BASIC時代からあり、利用者も多い。

というのが、代表的な所ですかね。
小さな設計事務所では、圧倒的にJWでしょう。
理由は、コストがかからないこと。
4人ほどの事務所で人数分のライセンスを払ったり、正規に購入したらAutoCADLTですら、結構な金額です。
組織事務所やゼネコンなど、ソフト購入に経費が掛けられるところと、経費なんてとんでもない、という零細企業の差でしょうね。
個人なら、好きなソフトを選ぶということもあるでしょうが、経済的な理由の方が大きいのではないかな。

私が住んでいる地元自治体はJWですね。
それもライセンス料の問題。

建築の場合は、Auto、JW、DRA、でほとんどのシェア占めるのではないでしょうか。
建築の世界ではAuto CADとJWで大勢を占めているんじゃ無いですかね。
施工図書くのにAuto CADだと重くてノートじゃつらいですから、JWで書いてる居るひとが多いように思いました。
設計はautoが多いようですけど
JWもAutoも汎用CADなので専門的な分野の方はそれぞれ専用CADでしょうねプレハブ業界で汎用CAD使ってるってあんまり聞きませんからねー
初めまして。
皆さんと同様にやはり建築業界(特に木造の住宅程度)
はjw-winですね。
仕事の相手先はほとんどそのようです。
ちなみに私はjw(dos)をどうしても引きずってしまい、
メインはHo-cadで天空率と日影図をjw-winでやっています。
Ho-cadに流れた人ってすくなんですかねー?
かなりぃ、使い易いんですがねー。
確かにjw-winのクロックメニューなんか覚えると
能率上がりそうですよね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

CAD 更新情報

CADのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング