ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

CADコミュの工業の学歴

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トピたて失礼致します。
みなさまの学歴について質問したく思いました。

私は工業とはまったく無縁の普通高普通科出身、その後も接客アルバイトなどで暮らしていました。
しかし25を過ぎた頃にこのままではいけない!と手に職をつけようと思って
工場で働きながら(組み立てなどのライン作業)派遣会社の無料講習を受け続け
(マッキントッシュユーザーだったのでwinのクリックから勉強させられました)
その後、オフィスも一通り勉強させられ、やっとJW,AutoCADにとりかかり
三年かかってやっとCADオペとして仕事を探してもらえることになりました。
そして未経験にもかかわらず、運とタイミングが良かったのか
某大企業に一般派遣で拾ってもらえることになりました。

しかし、周囲は同じ派遣でも工業大卒や製図設計など工業専門で勉強してきた技術系専門の派遣の方ばかり。
まったくの学歴なしは自分だけです。
公差や製図のルールなどは図書館で自習などしてきましたが、
やはり基本や現場を知らないという圧倒的な経験の差があります。
たとえば溶接の指示。
こんな指示では溶接棒が入らないよ!この図面じゃ作製不可だよ!
なんてことはしょっちゅう。
図面の変更も、どういう意図で、どういう手順で変更されるのか読み取れず、
寸法一つ入れるのにも迷いが生まれます。
渡された図面だけではどの部位でどの役割なのか判別できず
知らない加工など指示された日にはまったくお手上げです。
それを調べるだけで予定工数を越えてしまいます。
予習復習頑張ってはいますが、日々の仕事には到底間に合いません。
周囲は暖かく見守ってはくださいますが完全にお荷物になっている状態です。

なにか通信制でもいいから、ちゃんとした工業の勉強を…と思っているのですが
ちゃんと履歴書に書ける、そういう教育機関ってありますでしょうか?
探したところ、企業で開催してる通信講座とかしか見つからなかったのですが
そういうのも履歴書に書ける代物なのでしょうか?
もっと大検みたいな、れっきとしたものはありますか?
(実は近年中に里帰りで転職になる可能性があるのです。その時の再就職に備えたいのです)

現在勤務四ヶ月目、最低二年は今のところで粘りたい(職歴が欲しい)のですが
周りとの知識、経験差が大きすぎてすっかり挫けそうです。
ちなみに会社の加工現場を見学させてもらうことは不可のようです。
計画段階の方ですら、許可がないと出入りできないそうです。

なにかしらで工業を学んだ方、独学で乗り越えた方、どうかご経験談等お聞かせください。

コメント(16)

 夜間の専門学校・大学と学歴は付けられても、今貴方のされている職種に対応する学科があるかが問題です。

 学歴については、会社の方とお茶しながら伺うのが宜しいのでは。

 どなたも、卒業した学校の学科で生涯食べている方はすくないのでは。

 専門学校で学ぶにも、職種にぴったりと合う科目が無い場合があります。

 わたしも、建築を学びながら電気設備の仕事を40年しています。

 ですからこれからどんな職種で生涯過ごしかではなく、経験を生かせる職種を選んでいけるかだと思います。

 お若い方は、色々沢山経験してできる職種を増やすようにしてください。
工場見学ができない某大企業?
うーん。
何かしっくりきませんね。
私は特別技術者派遣という制度で某バイク会社に入って3年目、車のエンジン設計をしています。
私は高校は普通科、大学では数学教師を目指してました。
設計は独学で学びました。
設計工業会主催の機械設計技術者試験を取り、国家試験の機械製図試験を取りました。
CAD検定はためにはなると思いますが、私はモデラーではないので取ってません。

私が就職して思うことは設計のノウハウは現場で学び取るものだと思いました。でも、学ぶことは尽きませんが…

参考になりました?(-.-;)
設計者がダメで年間の粗利のうち2割を失ったうちのお客さんの会社の課長から相談を受けた事がありました。

その会社の設計者の図面は加工が上がってくると使えず現場で問題を起こしその修正費用が毎度かかるので、その社員をクビにして別の設計者を入れたいので商会してほしいといわれたのが最初です。

全工程を見ると、設計者は図面を書いて加工業者に送付した後は現物に触れる機会が無く、現場に行く事もない。加工業者も現場に行く事はない。という構成でした。

これでは熟練した設計者でも失敗を繰り返しますから、これを見直して設計者が最終工程まで付き合うようにすれば一年で問題が解決するはずだと指摘しました。

最初は旅費がかかるとかなんとか文句を言いましたが、その方式に移ってから半年ぐらいで問題が解決したようです。

ですから、今の会社の中で問題の解決をするのであれば現場まで自分が行って問題を自分で解決するという事をするのが一番良いはずです。これでは工具が入らないといわれたら、その場でどうしたら入るようになるか考えて図面を修正して現地で現場対応してしまうわけです。この場合でも加工自体は職人さんや現地の加工業者さんがやるでしょうから今自分でドリルが扱えないとしても問題ないはずです。そういう積み重ねがすべてだと思います。また、その手の知識は学校ではなかなか教えてもらえないです。

会社の方を説得してみるのが良いと思うですよ。

私の場合は自営ですが、知らない分野の仕事を請け負う場合もあります。その時は採算が合わなくなりますが、それは投資なのでOKです。その分の体力をつけておかないとそれが出来ないので利益が出やすいなれた仕事とのバランスのとり方が鍵と思っています。言葉どおりにはなかなかうまくいかないですけれど...
私も全く設計の学校は行ってません。
普通高校から英語専門学校卒業後、一般事務を経てCADオペとなり、10年以上CADオペしてます。
私も設計の知識は全くありませんでした。
なのでわからない事は本やネットで調べたり、人に聞いたりして身に付けてきました。
会社の方にその場で聞く事はできないのでしょうか?
溶接棒が入らないと言われたらどうすれば溶接棒が入るのか、
この寸法の入れ方で良いのか、ダメならどこがダメなのか。
4ヶ月では全体の流れなどわからなくて当たり前だと思います。
自分の描いてる図面がどの部分なのか疑問に思ったら聞く事です。
これはどういうものなんですか、と。
私は土木設計を経て現在は機械図面を描いてますが
やはり最初は何が何だかわかりませんでした。
1年くらいしてやっと全体的なものが見えてきた感じです。
2年経った今ではちょっとした設計もしています。
周囲が暖かく見守ってくださるという雰囲気ならば、わからない事はどんどん聞いちゃいましょう!
何でも疑問に思って疑問に思ったら聞く。
そうするのと、何にも疑問に思わずただ言われた事だけやっているのとでは、必ず違いが出てきます。
もちろん聞いてばかりでなく自分でも勉強したり調べたりしましょう。
どうしても学校に…というのであれば専門学校とかになると思います。
こんにちは。はじめまして。
働きながら学ばれていらっしゃるのですねわーい(嬉しい顔)
大変そうですが、すばらしいです。

人事の人は、履歴書を見るのは、学歴も条件の一つですが、新卒なら分かります。


『会社で何を学んだか』『何年勤めたか』『何社も辞めているが何故辞めたのか』『なんで仕事が長続きしないのか』もよく見ると思います。



CAD等は、その会社によって、ソフト等違いますから、他の会社で何年働いても、新しい会社に入れば、また一から覚えると思います。


働きながら通える専門学校もあったりします。
履歴書に何かしら書きたいのでしたら『CAD2級』があります。


みなさん、熱心なご意見大変ありがとうございます!

複数の方が、職歴と学歴(称号)と、どっちがほしいの?と
聞かれていますが、正直言うと両方です。
というのも、派遣会社を通さずに自分で(無経験)職安で探していた時期に
「採用条件:実務経験有る方」という条件ばかりだったことと、
派遣会社の研修を終え、いざ企業面談の話になって「職歴も工業経験もない方はちょっと…」と
面接すら受けさせてもらえなかったことがあったからです。
職歴最低二年、というのも、職安でよく見かけた条件だからです。
実際の業務は二年どころか、こりゃ生涯学習だなぁというのは痛感しています。
実家はもっと田舎町。さらに厳しそうな雇用情勢は安易に想像できます。
学歴や資格を飾りにしたいというわけではなく、
まずはまったく無経験ではないことを示すために履歴書に書けるものがあったらほしいなぁと思いました。

とはいえ、そんな明後日の再就職の心配よりも
まずは今任されている仕事をじっくりと一つ一つ理解して自分の技量を広げ、
それが後々の積み重ねとして評価されるのだなとみなさんのお話を伺って思いました。
学校の勉強が現場であまり使えないことは、先輩もよく言っているのでそうなんだろうと思います。
学歴なしを理由に「だって知らないんだもん」なんて
卑屈になっていた自分に気づき、お恥ずかしい限りです。

現場見学を上司に相談してみたのですがやはりNGでした(笑)
安全面、機密上、いろんな理由で現場見学は原則禁止だそうです。
渡り廊下のむこうの小さな窓からみえる現場を、年配の先輩が説明してくれるのを聞くのがやっとでした(笑)
年配の先輩は現場に出ていた頃もあったそうなので、
そういう方から現場のお話をお聞きしています。

確かにまだ四ヶ月、この世界の奥深さ幅広さを思えば
ひよっこが一人前に焦るにはまだ早いのでしょう。
今はひたすらに日々の復習と自習に努めたいと思います。
大変貴重なお話の数々、やはり先人のお言葉はためになります。
質問に答えてくださった方々、本当にありがとうございました!!
工業高校→専門学校(3年生)(在学中二級建築士取得)→建築関係の会社(4月から)です゚。(p>∧<q)。゚
自分は、工業高校の電気で高校時代に工事士の資格を取って、電気設備担当として就職しました。
確かに、履歴書に電気科卒とあれば、電気屋という印象は与えられますが、
中途採用なら、職務履歴の方が大切だと思います。

自分は、結局、機械から配管まで面倒みるはめになって、今は、電気を捨てて配管工事・機器据付・メンテの監督してます。

現場では、電気はいっさいさわれませんw電気屋じゃないですから(笑)
「設計者に必要な加工の基礎知識」
「設計者に必要な材料の基礎知識」
という本が日刊工業新聞から出ています。

非常に分かりやすく、最低限の機械加工の知識を学べます。


個人的には、講習や通信教育で得た知識はそこまで血肉にならない気がします。

私も大学の機械科出てますが、当時得た知識より、実務で躓いたときに人から聞いたり機械便覧にかじりついて得た知識の方が何十倍も役に立ってます。

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

CAD 更新情報

CADのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング