ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

TabletPC タブレットピーシーコミュのタブレットPC布教テクニック

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさんは、タブレットPCを布教されるのに、どのようなテクニックを使いますか? 相互に情報を交換して、もっとパワフルな啓蒙活動しましょう。

目下、私は……
・ジャーナルに適当に書かせた文字や文章をテキスト化してみせる。
・DVDをリッピングしたDivXのムービーを全画面で再生してみせる。
・パワーポイントでプレゼンしながら、画面に書き込みしてみせる。
……という感じです。

コメント(7)

こんにちは。

・私はJournalライタで書き出した既存書類に書き込みしてみせる。

ですかね。仕事でドキュメントの校正とかに。書き込みをグルっと囲んで移動やサイズ変更できる点が紙には無い売りだと思っています。

 テキスト化は確かにインパクトあるし、試したがる人が多いですが、私自身はあまり実用性は感じてません(テキストが欲しい時は最初からキーボードで打つから)。
Adobe Reader→Journalなどはライセンス違反なので注意ですな。
お詳しいですね。

http://www.adobe.co.jp/products/acrobat/acrreula.html

の2.5の「ただし、」以下ですね。こんな条項があったとは知りませんでした。

まあ、PDFファイルをJournalに書き出すときに、GhostscriptとGhostviewを使いましょう。=)
Windows XP Tablet PC Edition 2005 にしてしまえば、色々と楽しいことになりますよね。そういえば。見た目にはこっちの TIP (Tablet pc Input Panel)が素敵なんで、デモにはこれがいいかも。
某S社から発売された手書き可能なVai○なんかは、変換の癖が非常に TIP に似ていますね。
またケチくさい条項ですね〜。

Acrobatなら問題ないんですかね?Webでライセンス条項見つけられなかったんですが。
TC1100 ですが、
普通にキーボードで操作してるだけで職場でやたら声かけられます。
畳んだりしようもんなら、もう。

というのは TC1100 のフォームファクタの目立ちの話ですね。


Tablet PC としては、やっぱ Journal が一番手軽です。
TIP は「送る」手間が面倒臭そうに映るようです
(実際面倒なわけですが…)。
XP SP2 RC2を入れてみましたが、TabletPC2005のTIPは良いですよ。ブラウザなんかで、テキスト欄を移動すると、「送る」しなくても元の欄にそれまで書いてた内容が貼り付けられます。
誤認識時も上から書き直せば良いという自然さ。地味ですがかなり大きな進歩を見せてます。>TIP
2005正式リリース時にはこれが最大の布教ツールになる気がします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

TabletPC タブレットピーシー 更新情報

TabletPC タブレットピーシーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング