ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

癒しの森コミュの2003年12月31日 シラーの語録

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 年の暮になると、各地でべートウベンの「歓喜の曲」が歌われる。12月19日に書いたように「歓喜の歌」をEUの“国歌”とすることが欧州憲法案に盛り込まれることになった。これだけ世界で愛されている歓喜の歌がEUの“国歌”となるのだから素晴らしいことだ。
それにしても、この詩を書いたドイツのフレデリック・ヴァン・シラー(1759〜1805)という人も凄い。同時代のゲーテと共に国民的詩人と讃えられている。詩では哲学思想史の傑作『理想と人生』『散歩』などがある。2003年12月31日をしっかりと意識する意味で、世界格言集から、シラーの言葉を引用したい。

・人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の  一つは死へと通じている。
・人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である。  
・人間を偉大にしたり卑小にしたりするのはその人の志である。
・人生は退屈すれば長く、充実すれば短い。
・「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、
  現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている。
 
流れゆく 時の歩み 三重で 速く飛び去り 静かに佇む

コメント(1)

 日本の年の暮、べートウベンの「歓喜の曲」が各地のコンサートホールで歌われており、個人の指揮者朝比奈隆は第9の指揮の演奏回数の多さでギネスブックにのりました。

 第九の演奏の背景には、運営困難なオーケストラ団員の為に、第九演奏で観客動員をはかったという裏話もあります。大阪フィルの指揮者の朝比奈隆は第9の指揮の演奏回数の多さでギネスブックにのったということは、演奏者は、違う指揮者とでも年末に第九を演奏しているので、彼らもギネスにのる数を演奏してたと団員の人に聞きましたよ。
 前の日に、京都の太秦の撮影所で映画音楽のBGMの演奏録音に行き、次の日にコンサートをしてきたりしたとか、黒澤明の「羅生門」も演奏してたのは私ですよとも聞きました。
 その大阪では、「1万人の第九」も毎年行われています。その映像を、本場のドイツの人々に見せたら驚いていましたよ。
 シラーやゲーテは多くの人に感動を与える詩を残しています。神戸のユーハイム(バームクーヘンの日本初の発売の歴史あり)の会社の社長の発願で、ゲーテの詩の朗読コンテストを毎夏やっています、優勝者には1年間ユーハイムのケーキが食べられる特典がありますよ!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

癒しの森 更新情報

癒しの森のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング