ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

癒しの森コミュの癒しの森植物園=躑躅

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
春と言えばツツジが見所ですね。私の家の隣近所の花壇にも躑躅が綺麗に開花していますね。
■躑躅=Azalea ツツジ科ツツジ属で、シャクナゲ類を除いた半常緑性または落葉性のものの総称をいう。主として北半球に分布していて、マレーシア、オーストラリアにもあるとのこと。日本には山野に多数の種類が野生しており、また、多くの園芸品種とともに広く観賞のために栽培されています。花の色は白、淡紅、紅、赤、紫色など変化に富んでいます。

 花木として庭園や公園にもっとも普通に植栽されるほかに、鉢植えやいけ花にも利用されて、広く観賞されていますね。一般には日当りのよい場所で、排水と保水のよい壌土でよく育ちます。
私の住む地域の近辺では池田市の五月山公園が有名ですが、全国的に有名な見所があるようですね。
■名所・天然記念物=名勝地には群馬県館林(たてばやし)市の躑躅(つつじ)ヶ岡公園があります。天然記念物としては北海道の落石(おちいし)岬サカイツツジ自生地(http://www.tsumagoi-kankou.jp/kanko/kazawa/renge_tutuji.html)、群馬県の湯の丸レンゲツツジ群落(http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/skn/ssi/eco-tour/n04.htm)、山梨県の躑躅原レンゲツツジ群落、美し森オオヤマツツジ、徳島県船窪(ふなくぼ)のオンツツジ群落、大分県の大船山(たいせんざん)ミヤマキリシマ群落、長崎県の池の原ミヤマキリシマ群落などがあるそうです。

■文化史=ツツジの名は、『出雲(いずも)国風土記(ふどき)』(733)に、大原郡の山野に生える植物として初見し、『万葉集』では、茵花、都追茲花、白管仕、白管自、丹管士、石管士の名で九首詠まれているようです。
 二巻に「水伝(みなつた)ふ磯(いそ)の浦廻(うらみ)の石管士茂(いわつつじも)く咲く道をまた見なむかも」
 と歌われていますが、この磯の浦廻は、天武(てんむ)天皇と持統(じとう)天皇の子、日並知(ひなめし)(草壁(くさかべ))皇子の宮殿の庭園にあり、すでにツツジが栽培下にあったことが知られているそうです。
花言葉は、「自制心」「節制」
(赤)「恋の喜び」
(白)「初恋」
(ヤマツツジ)「燃える思い」だそうです。

 ツツジの品種は、江戸時代に爆発的に増え、水野元勝は『花壇綱目』で147品種を取り上げています。それにはサツキの名はないが、三之丞(さんのじよう)(伊藤伊兵衛)は『錦繍枕(きんしゆうまくら)』で、ツツジを173、サツキを162品種解説した。そのサツキのうち、「せい白く」など9品種は『花壇綱目』のなかに名がみえるそうです。『錦繍枕』でサツキの3名花とされたうち、「まつしま」「さつまくれない」をはじめ、「ざい」「みねの雪」「高砂(たかさご)」など現在にも若干の品種は伝えられていますが、大半は消失したようです。明治の末ごろからふたたびサツキを中心とするツツジが流行して、現代に続いているようです。

 名所にいくのが一番ですが、近くの民家の花壇や、バス停などに植えられている躑躅などに、一寸足を止めてしばし眺めるだけでも心地よいものですね。

 みなさんの住まいの近隣の躑躅の名所はどんな所ですか?

コメント(3)

りゅうぞうさん
早速ブログ?8に掲載しました。
回を重ねて17回目となりました。
ありがとうございます。
この記述必ず評価されるときがあると思います。


癒しの森植物園  1  開園
http://ameblo.jp/syogai1/entry-10245922511.html
癒しの森植物園  2  樅の木
http://ameblo.jp/syogai1/entry-10245925186.html
癒しの森植物園  3  松の木  2007年03月04日
http://ameblo.jp/syogai1/entry-10245929260.html
癒しの森植物園 4   竹  2007年03月09日 1
http://ameblo.jp/syogai1/entry-10245933110.html
癒しの森植物園  5  梅  2007年03月17日
http://ameblo.jp/syogai1/entry-10245935913.html
癒しの森植物園  6−1  桃  2007年03月21日
http://ameblo.jp/syogai1/entry-10245937969.html
癒しの森植物園  6−2  桃  2007年03月21日
http://ameblo.jp/syogai1/entry-10245941821.html
癒しの森植物園  7 桜   2007年04月02日
http://ameblo.jp/syogai1/entry-10245943607.html
癒しの森植物園   8  蘭  2007年04月17日
http://ameblo.jp/syogai1/entry-10245945857.html
癒しの森植物園   9  藤   2007年05月01日
http://ameblo.jp/syogai1/entry-10245947452.html
癒しの森植物園  10  ブナの木と合唱曲「流浪の民」 2007年06月10日  
http://ameblo.jp/syogai1/entry-10245951545.html
癒しの森植物園  11  ひょうたん 2007年08月05日
http://ameblo.jp/syogai1/entry-10245953420.html
癒しの森植物園  12  ポプラー 2007年09月03日
http://ameblo.jp/syogai1/entry-10245954876.html
癒しの森植物園  13   栗   2007年10月10日
http://ameblo.jp/syogai1/entry-10245956480.html
癒しの森植物園  14  -柿の木  2007年11月24日
http://ameblo.jp/syogai1/entry-10245957816.html
癒しの森植物園  15 (森は生きている)のまつゆき草 2007年12月24日
http://ameblo.jp/syogai1/entry-10245959283.html
癒しの森植物園  16、  柳   2009年04月23日
http://ameblo.jp/syogai1/theme-10012355887.html
癒しの森植物園  17、 躑躅   2009年05月06日
http://ameblo.jp/syogai1/entry-10255863816.html

ありがとうございます。頑張って続行します。
「躑躅」の追加です
偶然にMBSテレビ(毎日)放送を観ていたら、大阪と奈良との県境にある葛城山の山頂の自然の躑躅が見事だと言う情報を得ました。
 葛城山=大阪府と奈良県との境にある金剛(こんごう)山地北部の主峰。大和(やまと)葛城山ともいいます。標高959メートル。花崗(かこう)岩からなり、山頂一帯は草原で眺望に恵まれ、ツツジとススキが美しい金剛生駒紀泉(いこまきせん)国定公園内の一景勝地です。奈良県御所(ごせ)市側から山上までロープウェーが通じ、山上にはロッジがある。古くは金剛山も含めて葛城山とよび、修験道(しゅげんどう)の役行者(えんのぎょうじや)が修行した葛城山は、南隣の金剛山です。
 関西唯一の奈良、大阪を見わたせる、360度の展望が素晴らしい。葛城山頂にロッジがありますが、
 「一目百万本」といわれるつつじは紅、淡紅の見事な彩りがカーペットのように山の斜面を染めあげます。
ハングライダーからそれを見た人が「山火事です!」と119に電話してしまったというくらいに見事なんだそうです。
http://www.katsuragikogen.co.jp/

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

癒しの森 更新情報

癒しの森のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング