ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

徳川葵紋の研究コミュの葵紋と詐欺

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いつの時代にも、権威にあやかって詐欺を企てる者は後を絶ちませんが。
平成では、宮様の名をかたったのが目新しい。
葵紋を用いた詐欺では江戸時代に二件あります。
一つは、正徳3年(1713)五月に歴代の徳川将軍の名前や命日を記したもの、版木で「三つ葉葵紋」を押したものなどを見せて寄進を請けていた武田掃部助(かもんのすけ)事件。
二つ目は享保八年(1723)に「三つ葉葵紋」を衣類につけて取り込み詐欺を行っていた山名左内事件。
いづれも死罪になっています。
疑問は多々ありますが。

コメント(3)

 はじめまして。徳川家は好きですが、あまり葵紋には詳しくはありませんので、いろいろご教示頂きたいと思っています。宜しく御願いします。

 葵紋を利用した詐欺事件もあったんですね。葵紋の入った印籠を見せれば皆土下座したとは思いませんが(笑)、葵紋を見せられれば恐れ入ることは間違いないですよね。

 余談ですが、会津に葵紋の入った暖簾が売ってまして、紺色のものは買い求めたのですが、他の色のを買わなかったことを未だに後悔しています。まだ売っているのかしらん・・?
徒然草さん、いらっしゃいませ。

こちらこそ初めまして。
徳川家が好きとは嬉しいですね。
同志として以後宜しくお願いいたします。

>葵紋を利用した詐欺事件もあったんですね

有名なのは私が挙げた二件ですが、天一坊事件も詐欺としてみたほうがよいかも。

>会津に葵紋の入った暖簾

葵紋は徳川葵でしょうか、それとも会津葵でしょうか?。
普通に考えて会津葵でしょうが。

家康公専門サイト『家康公に時代』も運営しています。
よろしかったらお越しください。

http://f49.aaa.livedoor.jp/~ieyasu/
 こんばんは。このコミュと別コミュで、ご丁寧なお返事を頂き有難うございました。

 サイトを訪問させていただきました。興味深い記事が一杯で当分寝不足になりそうです(笑)

 安祥松平家の家督を譲った、は説得力のある説ですね。いろいろとかなり勉強になりました。有難うございました。

 僕の徳川家に関する知識はまさに「井の中の蛙」だと痛感しました・・・。今後も宜しく御願いします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

徳川葵紋の研究 更新情報

徳川葵紋の研究のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング