ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

徳川葵紋の研究コミュの徳川将軍家に替紋なし

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
大名には表紋といわれるいわゆる定紋のほかに、裏紋(替紋)と呼ばれる家紋を持っていました。
どのようにに使い分けしたか、定かではありません。
知っている方教えてください。
御三家といえども、三つ葉葵紋のほかにも六つ葵と呼ばれる替紋を持っていました。
ただし、徳川将軍家は三つ葉葵紋(徳川葵)だけで、替紋はありませんでした。
ただ、八代将軍吉宗は蔦紋をたいそう気に入り、好んで使っていたという。
天皇家と徳川家だけかな、替紋持っていないの。

コメント(2)

はじめまして。

天皇家には替紋あります。桐の紋です。
私の先祖は足利将軍から桐の紋を拝領したので(表紋は木瓜)、私が家紋グッズを選ぶ時は桐を選んでいるのですが、大好きな家康公と敵対した豊臣家の紋でもあるのがなんか引っ掛かります(笑)。

ご質問のどういうふうに使い分けしたかですが、公式行事の時に着る礼服などには表紋、私用などには替紋を使ったようです。
○鹿野苑さん

初めまして。
初書き込みまでしていただき、重ね重ねありがとうございます。

>天皇家には替紋あります。桐の紋です

確かに元々桐の紋は天皇家の紋でしたが、、明治維新のとき、すごく桐の紋がすそ野いっぱい使用が広がっていたので、禁制できずあきらめたという経緯があります。
で、菊の紋のみ禁制にしました。
現在、天皇家が桐の紋を使っているかは不明ですが。

>大好きな家康公

おっ、嬉しいですね。
ぜひ、マイミクになってください。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

徳川葵紋の研究 更新情報

徳川葵紋の研究のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング