ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

やっぱ神戸が大好きぃ!!コミュの1.17

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 もうソロソロ、こんな時期です。
神戸っ子に取っては、忘れられ無い出来事。
 もう12年です…!


 ●「阪神淡路大震災1.17のつどい」のご案内

 平成7年1月17日午前5時46分。阪神淡路大震災が発生し、
わたしたちの大切なものを数多く奪っていきました。震災から
まもなく12年目の「1月17日」を迎えようとしています。
 震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、震災で
生まれた「きずな・支え合う心」を風化させることなく次世代へ
語り継いでいくため、平成19年1月17日(水)に「阪神淡路
大震災1.17のつどい」を神戸三宮の東遊園地で行います。
 このつどいは、企画から実施まで、ご遺族、ボランティアの
みなさんと市が連携しています。


 日時=1月17日(水)午前5時〜午後9時

 場所=中央区東遊園地(神戸市役所南側)

 
 申込は不要です。ご自由にお越しください。献花用の菊は用意
いたします。ご供物、ご供花などはご辞退申し上げます。

 当日の日程(予定)
 5:00  「1.17(竹灯ろう)」点灯
       記帳・献花受付開始(〜21:00)
 5:46  黙祷    
       市長・ご遺族による追悼の言葉・献花
17:46  黙祷
21:00  『阪神淡路大震災1.17のつどい』終了

 ※1月8日(祝・月)、10日(水)、12日(金)、14日(日)、
16日(火)の午前10時と午後2時のそれぞれ2回、各地域へ
『1.17希望の灯り』の分灯を行います。

 ○ 竹灯篭「つどい1.17」
「1.17希望の灯り」から分灯した火を、東遊園地グラウンド
部分で竹灯篭を「1.17」の形に並べ、ロウソクに点灯します。
なお、早朝5:00の点灯から21:00の終了時間まで随時
点灯していただけます。


 ○ 神戸市震災12年追悼の集い
黙とう後、「慰霊と復興のモニュメント」に移動し、市長、ご遺族
による追悼の言葉と献花を行います。
また、「慰霊と復興のモニュメント」周辺に記帳所を設けます。
こちらで記帳・献花の受付をいたします。
※東遊園地での記帳受付時間は5:00〜21:00です


 ○ 会場以外の記帳所設置場所
記帳所は、東遊園地会場のほか、神戸市内の各区役所などにも
設けます。最寄の記帳所でもご記帳いただけます。

 東灘区役所 灘区役所  中央区役所 兵庫区役所 北区役所
 山田連絡所 北神出張所 有馬連絡所 道場連絡所 西区役所
 八多連絡所 大沢連絡所 長尾連絡所 淡河連絡所
 長田区役所 須磨区役所 北須磨支所 垂水区役所
 伊川谷連絡所  押部谷連絡所 神出連絡所 岩岡連絡所
 西神中央出張所 櫨谷連絡所  平野連絡所
   
 ※上記の区役所・支所・出張所・連絡所の記帳受付時間は
  9:00〜17:00となっております。
   
 お問い合わせ 阪神淡路大震災1.17のつどい実行委員会 
     電話:078-321-3921 協働と参画のプラットホーム内)
        行財政局行政部庶務課(電話:078-322-5062)

   


 ●「阪神・淡路大震災」について

 気象庁発表による正式名「平成7年(1995年)兵庫県南部地震」
によって引き起こされた激甚災害であり、戦後最大の都市型
大災害である。

 ■概要
 1995年(平成7年)1月17日午前5時46分、明石海峡を震源地とする
マグニチュード7.3の直下型地震「平成7年(1995年)兵庫県南部
地震」によって明石市、神戸市、芦屋市、西宮市、宝塚市など
阪神間の各都市(兵庫県の沿海部とその周辺地域)、および淡路島
北部が最大震度7の激しい揺れに襲われ、各地で甚大な被害が発生
した。死者6,433名、行方不明者3名、負傷者4万人以上、家屋の
全半壊24万軒(世帯としては約44万世帯)。地震による火災での
全半焼約6,200軒超。災害救助法適用は兵庫県内10市10町にのぼる。

 交通関係については、港湾関係で埠頭の沈下等、鉄道関係で山陽
新幹線の高架橋等の倒壊・落橋による不通を含むJR西日本等合計13
社において不通、道路関係で地震発生直後、高速自動車国道、阪神
高速道路等の27路線36区間について通行止めになるなどの被害が
発生した。

 また地震発生直後から長期間にわたるライフライン(上下水道・
電気・ガス・電話)の不通、消防・救急体制の混乱、各種産業・
企業への被害、文化財への被害など、被害総額はおよそ10兆円に
達した。

 ■問題点とその後
 当時の首相は村山富市(社会党)、自社さ連立政権であった。
混乱している現地から東京へ被害の実態や情報が伝わるのが遅く、
テレビ報道などで状況を把握する事態となった。このように、官邸
の状況把握の遅滞、兵庫県知事による自衛隊の災害派遣要請の遅延
など、政府・行政側の災害時対応においてさまざまな問題が浮き
彫りになった。人命救助の点でも、金銭的な生活支援の点でも、
すべての面で従来の災害関連法規や制度ではまったく対応できな
かった。人口密集地である都市部の大災害で死傷者も多かったこと
から数多くの特別な立法措置によって被害対策をおこなうことと
なった。

 この大震災の教訓としてその後、政府や行政、企業等では危機
対応力の強化、災害時の連絡体制の確保、災害関連法の整備などが
はかられ、この震災をきっかけに被災者生活再建支援法が制定、
2004年度からは居住安定支援制度が導入されることになった。また
地域防災力を高めるための様々な対応や施策、地震研究・地震対策
ではこれまでは予知や予防を中心とするものであったが、今後は
「被害を出さない」防災にとどまらず、被害が出ても初期に食い
止め早期に対応できるような「被害を減らす」減災の重要性などが
認識・推進されるようになった。

 数十万人の被災者が出た被災地では体育館などにもうけられた
避難所や仮設住宅への長期避難生活、その後の震災住宅への入居
など被災者の苦痛は大きく、被災者や救援者に対するメンタル
ヘルス・ケアの必要性や一般市民による継続的な被災地災害援助
ボランティア活動の重要性が認識された。これらの経験を通じて、
日本では一般にじゅうぶんには普及していなかった新たな分野への
注目や関心が高まる契機ともなった。

 ■その他、阪神大震災の課題と教訓
 ▲ボランティア
 日本全国からNPOや各種団体を中心とするボランティアが集まり、
被災者に対する救済・援助活動を行った。また、FM802では放送中
DJがボランティアを募るなど、マスコミの報道は関西地方の
ボランティア増加に貢献した。
 政府を中心とした災害救助活動の遅れが目立つ中、自らの行動
規範により機動的に動くことのできたボランティアは、多くの
被災者の助けになったと言えるだろう。

 ▲海外のレスキュー
 アメリカやヨーロッパがレスキューの派遣を申し出たが、日本
政府はなぜか断った。
 地震災害人命救助の一部の民間レスキュー隊が入ったものの、
震災後数日たってからだったため、緊急時の人命救助の効果は
薄かった。

 ▲民間企業
 多くの民間企業が救済活動を申し出たが、行政の処理が追いつか
無かった事や、物資配布を巡って避難所間で不公平が生まれること
などの理由により断った場合もあり、民間企業は独自のルートで
救済活動を行った。
 例えばコンビニエンスストアのローソンが商品である水や食料等
を、救援物資として無料配布した。また多くの被災店舗を出す中、
コープこうべやダイエーはいちはやく被災者向け物資の販売を格安
で始めた。これらの企業の積極的な救済活動は大勢の被災者に感謝
された。このような販売の継続は、被災地の物資不足という状況下
における悪質な便乗値上げやパニックの防止にも役立っていた。


  参照↓
 神戸市・行財政局
http://www.city.kobe.jp/cityoffice/09/010/shomuka/117tsudoi/

 はてなダイヤリー(阪神大震災)
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%E5%BF%C0%C2%E7%BF%CC%BA%D2

 HANDS 1.17 希望の灯り
http://www1.plala.or.jp/monument/

 大震災関連データ一覧(神戸新聞) 
http://www.kobe-np.co.jp/sinsai/kiroku/higai0012.html

 阪神・淡路大震災の概要(阪神・淡路大震災記念協会) http://www.hanshin-awaji.or.jp/kyoukun/earthquake.html

 こころのケアセンター阪神・淡路大震災後のこころのケア http://www.survival.org/kokoro-net/eq/eqframe.htm



 以上、有難う御座いました。

コメント(236)

風化させないで過ごしていきたいです。

この先もずっと…

亡くなられた方のご冥福を心よりお祈り申し上げます…
風化させるわけには行きません。
我々で、語りついで行きましょう。
15年しかたってないのに、復旧がすごく早かったと思う。あんな綺麗な街に変化してすごく嬉しい。だからこそ15年前の今日は絶対に忘れないでおきたいですね。
神戸で暮らしていた訳ではないですが、神戸が好きです。
神戸で友人になった人でも、まだ、それを語れない人もいます。
あの日、神戸を去った人には、黙祷です…
今も、神戸で頑張る人には、心からの笑顔を…
東遊園地へ慰霊に行ってきました。一歳10ヶ月の娘もみんなの真似して手を合わせてましたぴかぴか(新しい)

心なしか写メを撮ったりイルミネーションのデート気取りでいるような若者が多くてショックでしたバッド(下向き矢印)
震災の事をあまりご存じでは無い方は
現在も被災者でありながら若松商店街の復興を続けている、古市忠夫さんという素晴らしい方がいます。
平山譲著「還暦ルーキー」「ありがとう」という小説を読んで見てください。
本当に心が温まる作品です。
赤井英和・田中好子主演の映画にもなりました。
もっと多くの人に見てもらいたかった作品です。

ただのプロゴルファーになるだけの話とは違います。
昨晩神戸新聞の記者たちの戦いをつづったドラマを観ました。
当時をやはり思い出し、涙が出てしまいました。

あのすごい揺れは忘れようとしても忘れられません。
実家では斜め向かいの家のお嬢さんなど、近くで亡くなられた方もいました。

奇しくも私の実家とすぐ向かいの家は建て直してから間がなかったのでその2軒を除いてほとんどが壊滅状態でした。

とにかく揺れがおさまってからすぐ我が家(耐震性のマンションだった)を出て灘区の実家へ(旦那も私も同じ区内の実家)とるものもとりあえずかけつけたものです。本当にあのときは夜が明けたというのに空が暗くて異常な感じでした。

2度とあんな大きな地震は起きてほしくないといつも願っています。
でもまたここ最近あちこちで地震の速報が出たりするのでやはり不安ですね。

それでも神戸は絶対離れたくないと思っています。
私も亡くなられた方のご冥福とその後も苦労して頑張って生活している方々と関係される全ての人に幸福を願います。
早朝、東遊園地へ行ってきました。毎年必ず行っています。今年で15回目。震災当時は高校生でした。大切な親友を亡くしました。人の暖かさ、助け合い生きていく事の大切さを震災から学びました。絶対に震災を風化させてはいけない。神戸の街が大好きだった親友の分まで大好きな神戸の街で生きていきます。
さっき、ハイチの地震で家の下敷きになった女性が救出されたって聞いた。その女性は妊娠してたようで、赤ちゃんも共に無事やったって!
良かった〜 朝一で嬉しい気分になれたわ

昨日はたくさんの方が東遊園地に行ってくれたんですね。ありがとうございました

実は私、1回も行った事がありません
行きたくないのか? 行けないのか? まだ自分でも分かりません

でも、あの時間を自分なりの方法で迎えました
(日記アップしてます。良かったら、どうぞ)

土曜日のドラマは濃い内容でしたね
当時の映像がのっけから流れて…
涙が止まりませんでした。始まって15分で声も出せず嗚咽して泣いてました。呼吸も荒くなってくるし…
「最後まで、こんな映像流れるんかな? 過呼吸なるわ… 見るの止めよかな…」と思い始めた頃、ドラマの内容が前向きに変わってきた

良かった〜 最後まで見れて…
ほんま神戸新聞にはお世話になったもんなぁ

皆さん、ありがとうございました
副管理人のチーズリータです。
220の投稿はハイチ地震の支援に関する内容で
一人一人が募金をしてハイチを助けよう。というとても素敵な提案でしたが
スパム行為を呼びかける内容だったので削除しました。

利用規約は守りたいのですみません。

第14条 禁止事項
(15)次に掲げる内容の日記等の情報を、本サイト内の投稿可能な箇所に投稿し、又は他のユーザーにメッセージで送信する行為。
(ウ)無限連鎖講(ネズミ講)、チェーンメール、MLM、リードメール等他人を勧誘する内容の日記等の情報。

(18)次に掲げるスパム行為を行うこと。
(ア)スパム投稿・スパムメッセージ 一人又は複数のユーザーが、本サイト内の投稿可能な箇所に、同一又は類似の文章を投稿し、又はメッセージで送信する行為。
(ウ)スパムURL 一人又は複数のユーザーが、本サイト内の投稿可能な箇所に、同一のURLを投稿し、又はメッセージで送信する行為。
震災当時大学3回生でした。
昨年秋、仕事の関係で初めて県外に転勤。
年が明け、また「あの日」がやってきたと思っていたら、
県外ではニュースとしての取り扱いが本当に小さいことにショックバッド(下向き矢印)
たしかに僕だって、実際365日「あの日」の事を思っているかといえば
そんなことはない。(ごめんなさい)
でも1年に一度はやっぱりあのつらい経験を思い返し、犠牲になられた方々のご冥福をお祈りし、また次の世代に受け継いでいかなければいけないと思っています。神戸が好きだから。
母が亡くなりました 当時17才で避難所で18才を迎えたのを よく覚えてます!
ほんと人と人との繋がりはすごくあたたかく すごく精神的にも助けられました! この人と人との繋がりや助け合いは風化させたくないものですよね(^-^)
いつまでも子供たちには震災のことを語り継いでいきたい。
震災で友達、知り合いが亡くなりました。 あの地獄の光景は忘れられませんし、伝えなくてはいけないことだと思ってます。
はじめまして。自分で書いた作品になりますが
「絶対に読んでもらいたい。」
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1626447840&owner_id=19746241
はじめまして。
現在、京都造形芸術大学、美術工芸学科染織テキスタイルコース4回生のあさいと申します。

私が現在制作している卒業制作に当時の被害写真を提供して頂くという形で、
ご協力いただける方を探しています。
ご自身か、ご家族、もしくはお知り合いの方が撮られたお写真を提供して頂き、
卒業制作展の際に使わせて頂きたいと思っています。
現在の場所に私が撮影しに行きますので、当時の被害写真を撮った大まかな場所(市区町名、周囲の目印、可能であれば住所etc.)を一緒に教えて頂けると嬉しいです。
展示の際は、市区名と、提供者のお名前(ニックネーム、匿名可)を記載します。


私の卒業制作のテーマは、私が生まれ育った神戸と、
5歳の時に経験した阪神淡路大震災です。

ろうけつ染めという技法を使って、
11m以上に渡る現在の神戸の街のパノラマ風景を染めています。(写真が現在制作している作品です)

作品を制作するきっかけは、成人を迎えた2010年に初めて東遊園地の追悼集会に参加した事でした。
東灘区で被災しましたが、幸運にも家族や友人も無事で、自宅も倒壊を免た私が、
追悼集会に参加するのも場違いではないかとも思いましたが、
ここまで育ててくれた、大好きな神戸にきちんと向き合う為に、足を運びました。
そして、追悼集会で、生きている事の奇跡と、
綺麗になった神戸の景色とは裏腹に、まだまだ復興する事の無い被災者の心の傷と、
被災者達の強さに気付く事が出来ました。

健康に生きて、大人になる事が出来た私に出来る事は、
追悼集会で感じた事と、神戸の震災を、
作品を通して一人でも多くの人に伝える事です。

作品の構想中に発生した東日本大震災の被災者の方へ向けたエールも兼ねて、
あえて復興した神戸を描く事にしました。

ただ、それだけでは、震災の被害や、復興が見えてこないので、
染めた作品と併設して、当時と現在、同じ場所で撮影した写真を展示しようと思っています。

現在の写真は自力で撮影する事が出来ますが、
当時の写真は、手持ちのものが少なく、
新聞社や資料館に協力して頂き、集めてはいますが、
被災者の目線で撮られた写真を出来るだけ使いたいと思い、書き込ませて頂いた次第です。

大学に入って神戸を離れ、自分が生まれ育った神戸の存在と、
潜在的に残っている震災の恐怖の大きさに、気付かされました。

卒業制作展には日本各地、また、海外の方も多くお越しになります。
神戸の昔の姿と、力強く復興した姿、そして、生きている事の奇跡を伝える為に
ご協力をお願いします。

ご協力いただける方は、メッセージにてご連絡下さい。
朝の黙祷は終りましたが、夕方にまたありますので
是非起こしくださいね。
毎年、参加しているのですが、今年は、会社の研修で東京にいるため、東遊園地に行くことができません。
でも、気持ちは東遊園地にいます。
あの日を忘れない。
東京の空の下から、ご冥福をお祈りします。


私も、阪神大震災で神戸灘区にいて経験しておりますので。
昨日南公園いってきました。

現在、東日本大震災にむけて、
ご結婚できなかったにお手伝いができればと思っております。

http://weatjapanwedding.fannel.net/
今までは、献花しかしていませんでしたが今年、初めて
117の集いのボランティアに参加させてもらいました。
ボランティアは当日受付で、前日の準備、当日、翌日の撤去がありました。
私は当日のみしか参加していませんが、ローソクは手作りだそうです。
11月から約3万個作成されたとか。
今まで何も知らず、何も意識せずにローソクをいただいて、少しの募金だけしてました。
こんなにいい集いをたくさんの方の努力で毎年していただいているんだと
今更ながらとても感じました。
来年は蝋燭を作るのもお手伝いできたらいいなと思います。
鎮魂の気持ちを皆がもてるこの集いに感謝です。

ログインすると、残り208件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

やっぱ神戸が大好きぃ!! 更新情報

やっぱ神戸が大好きぃ!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング