ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ダーウィンが来た!コミュのダーウィンが来た 大進化最強のアノマロカリス

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今回は、五億年前の海の話。

カンブリア紀のお話。

この時代は、なにやらヘンテコな海動物達がい〜っぱい。

トゲトゲの物から、なんだこりゃ?

なものまで一杯、

そして、この世界での皆の目の持ち方は複眼で、(昆虫とかの目みたいなの)

そして、今回の看板である生物は、その時代のT−REX(ティラノサウルス)

が、あの麿k理素手、複眼を1万個もあり、その世界のナンバー1だったとあります。

で、これらの化石は、ロッキー山脈のある場所で大量に見つかり、色々な事が分かってきています。
(ちょっと興味あるかも)

で、どうして爆発的に進化したかと言うと、(眼)が重要だったのです。

つまり、目が有れば、敵から逃げる事も、エサを探す事。

等の理由で大進化して行きました。

ところが、それも長くは続かずに絶滅。

逆に逃げ回っていた物達が生き残り、現代の日本でも、

姿を変えて、生き残っている事が分かってきました。

(そう言えば、ゴジラVSデストロイアにもいましたな〜センカンブリアの頃の生物が、初代のゴジラを倒す為に使われた兵器で、よみがえり、進化し、最後にはゴジラと共に、永眠)
と言うのがありました。

まあ、私は2000年版のゴジラの方が好きですが……(;^_^A

あ、話がそれましたね。スイマセン(-_-;)

とにかく、これからの研究で色々とわかって来て欲しいですね。


さて、今日はここまで。
ぶっちゃけちゃうと、良く分かりにくかった(;^_^A

で、もっと見たい方はこちらからどうぞ

https://www.nhk.jp/p/darwin/ts/8M52YNKXZ4/

コメント(4)

今回から殆ど録画の被らない再放送を録画することにしましたので再放送が楽しみです
>>[1]  たのしみしててくださいね。

凄かったですよ。

コメントありがとうございます。
面白かったです

過去の絶滅生物の物は何を見ても想像以上に楽しませてくれますね
>>[3]  コメントありがとうございます

やっぱり絶命生物ってどうやって生きて来たか知るのは、楽しいですよね。
私も絶滅動物の事が知れて面白かったです。
ラッコも面白かったです!(^^)!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ダーウィンが来た! 更新情報

ダーウィンが来た!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。