ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ダーウィンが来た!コミュの(ダーウィンが来た!) 可愛さが強さテントウムシの秘密。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
それは、私達の馴染みである昆虫、テントウムシ
決して。
テントモン進化→カブテリモン→アトラ―カブテリモンってちっが〜ウそれはデジモン(# ゚Д゚)

私達が今回ご紹介するのはテントウムシ。

この時期によく見かける昆虫なんですが、日本だけでも200種類が要るとは驚き。

しかもまだ分かってない奴もいるのだとか。

で、そんなテントウムシですが、最強と言われています。

何故かと言うと、鳥にも襲われないからです。
で、その秘密は、黄色い粘液。

多分捕まえた人は見たはず。

それは要するに、死んだフリをして出す黄色の液体。

それで相手にマズイ事を伝えるそうです。で、じゃあカマキリはと言うとこれまたお見事。

全部交わしました。

でも、波乱万丈なのは、成虫になるまでです。

で、その時に、早くアブラ虫を食べる為に、黄色いまんまの卵を食べるそうです。

まあ、その習性は、昆虫界では良くあること。

で、この頃から、もう黄色のあれがちゃんと備わり、何とアリの顔にベタっとくっ付けて取れなくして、
アブラムシを食べるわけですね。

で、ゾンビテントウムシがいる!!

まさかバイザ?(んなわけあるか〜(# ゚Д゚))
実はそれは、ある蜂が、テントウム虫に卵を植え付けて、なんともないように見せますが、3週間後、卵がかえり、その後、テントウムシに守られ、無事成虫になります。

まさかそのまま死んじゃうとか!?

と、私もヒヤヒヤしましたが、

そこは大丈夫。数か月すると、すっかり元気になっていました。

しかし、テントウムシっていっぱいいたんですね。

知りませんでした。

これからのダーウィンが来たを応援していきます。

さて、私の解説はここまで。

後は、HPの方をご覧下さい。こちらです

https://www.nhk.jp/p/darwin/ts/8M52YNKXZ4/

コメント(6)

幼稚園の時、初めてテントウムシに触れたのが、今回紹介されてたアブラムシを食べるタイプのテントウムシではなく、ウリなどの植物の葉を荒らす植物食タイプの『ニジュウヤホシテントウ』でした(^0^;)
やはり臭い液体を出すしキュウリやナスを荒らすので、害虫扱いしてましたよ(^-^;)

小学生になって初めてナミテントウやヒメカメノコテントウを捕まえましたが、最も有名なナナホシテントウにお目にかかれたのはもぅ少し後でした(^-^;)

ホントはもっと身近に居て気付かなかっただけなんでしょうね(^-^)

ゾンビ化は知らなかったので勉強になりましたよ(o^^o)
そうですよね〜私も中学の頃に、たくさんテントウムシみました。

もう、見られなくなってしまいましたが、。
今回は楽しかったです。
次回も楽しみにですね。
コメントありがとうございます!(^^)!
ゾンビテントウムシにはワクワクが止まらなかったです

復活するのは良かったですよね
>>[3]
コメントありがとうございます。
そうですよね。私も死んでしまうのでは?
と本気で心配したんですが、すぐに復活して良かったです。
>>[5]
大画像付き、ありがとうございます。
私は茎の上から飛んで行くのを何度も見ましたよ。!(^^)!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ダーウィンが来た! 更新情報

ダーウィンが来た!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。