ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

時代を変える原動力になるコミュのユニクロのリサイクル事業

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
僕の日記でも紹介したのですが、ユニクロが全商品対象にリサイクルする事業を来月から始めるそうです。
全商品のリサイクルは服飾業界で初の試みとのことです。

http://www.yomiuri.co.jp/komachi/beauty/fashion/20060824ok07.htm

商品を回収後は、傷み具合を見分けた上で、着られる服は開発途上国の支援を行っているNGOなどに寄贈する。再使用できない商品は、自動車用の断熱材や発電用燃料などへリサイクルするそうです。

何年か前から、僕は服を新しく買うということにすごく慎重になっていました。
もちろん、僕は生まれつき恐ろしくケチな性格なので、節約の為でもあるんですが、それ以上に、気に入らなくなった時に、ゴミとして捨てるのが嫌だったんです・・・

誰かにあげたりするのも面倒だし、もう着ることもないのに捨てられず押入れで眠っている服が沢山あります・・・

そうこうしているうちに、本当にオシャレに気を遣わなくなりましたね・・・汗

オヤジになったってのか分かりませんが、何年も前に買った服をびりびりになるまで着ています。

それはすごく誇るべきことではあるんですが、僕も、ある程度、後のことを考えずに服を買い換えて行きたいなと思うんです。

そんな時に、ユニクロみたいに、リスクを承知でこういったリサイクル事業に乗り出してくれる企業があるとすごく助かります。

これで、ユニクロ製品なら、気に入ったモノがあれば、迷わず買えるかなと思います。

また、ユニクロ製品でも既に押入れに眠っている服やカバンがあるので、来月、早速、洗濯して持って行こうと思います。


逆に考えると、モノを売る企業は、地球の貴重な資源を使ってモノを作って、しかもお金まで貰っているんだから、10年、20年、いや、100年先のことまで責任を持つべきだと思います。

会社の利益よりも優先させるべきことだと思います。

もしかしたら、ユニクロが始めたことは当たり前のことなのかもしれません。

当たり前のことにやっと踏み切れたという段階かもしれません。

でも、すごく大きな前進だと思います。

時代を動かすような何かを新しく始めるには、必ず痛みを伴うものだと思うけど、このリサイクル事業をきっかけに、他の企業でも同様の動きが始まると良いなと思います。

コメント(11)

まだ何かに使えそうなものをごみとして捨てるのは確かに嫌ですよね。
環境のことを考えると、できる限り長く使って、使い終わったらリサイクルに回したいとは思います。

>着られる服は開発途上国の支援を行っているNGOなどに寄贈する

ただ、これは本当に良いことなのでしょうか。途上国の人々に服が渡ったとしたら、現地で服を作っている人の収入は減るのではないでしょうか。さらには、服をもらった人々が、その服を食費に換える為に路上で安値で売り始めたりするかもしれませんよね。そしたら、現地で服を売っている人にとっては最悪の支援になるのでは。

あくまで可能性の話でしかないので、実際どうなるかはわからないですけど、このリサイクル事業がユニクロにとっても、支援先の人にとっても、環境にとってもいい事業になることを期待しています。
>クリカニストさん,
 いわゆる「製造者責任」ですね。この点でも日本は恐ろしいほど遅れていると思います。今回のユニクロの宣言はその意味で良いことだと思います。ただもう一つ欲を言えば,リサイクルに持ち込んだ時に或る程度お金が戻る(実は前もって商品を購入した時に支払っている)システムにすると完璧だと思います。私たち大衆が100%システムに同期するためには常にインセンティブが必要です。慈善事業的な心だけでは社会のシステムは動きません。この点でも北欧に見習うところがあるみたいですよ。

>きゅっちさん,
良い指摘ですね。現地に物が届いてからどうなるかまできちんと見定めないといけませんね。きゅっちさんの心配を解消する一つの手として,災害時に被災者のみを対象とする,などはいかがでしょうか。
>Namiko.wさん

ほんと楽しみなことですよね!
僕はこのニュースを聞いて何かウキウキしてきちゃいました。笑

>きゅっちさん

鋭い指摘ですね!
確かに、僕は自分の視点でしか、このニュースのことを見れていませんでした。。。汗
着古した服を持っていって後はお任せ、じゃあまりにも無責任ですね・・・
どういった形で支援するのが一番効果的なのかを考えていくことは重要ですね!

>Kontonさん

こういうのは「製造者責任」と言うんですね・・・
恥ずかしながら始めて聞く言葉です・・・汗
「リサイクルに持ち込んだ時に或る程度お金が戻る」というのもちょっと考えただけですごく効果がありそうですね!
昔懐かしラムネのビン方式ですね。笑
北欧の実例で何か分かりやすい例がありましたら、是非ともご紹介下さい!

モノを作り消費するということは、製造者側にも消費者側にも責任が伴わなければ、うまくバランスが取れないのかなと思いました。
人々が、必要な分を必要なだけ消費する社会を目指したいですね!

>きゅっちさんの心配を解消する一つの手として,災害時に被災者のみを対象とする,などはいかがでしょうか。

これとっても良い方法だと思いました!
>クリカニストさん,

製造者責任というのは一般的な言葉で,自動車のリコール問題だとか,例のガス湯沸かし器の事故だとか,古いタイプの製品トラブルのことを言いますが(いまだに未開発環境国日本ではこの古いタイプの安全問題をクリアできていないのですね),私が申し上げたのは正確に言うと,EPR(Extended and Shared Producer Responsibility)というもので(日本語で「拡大製造者責任」というらしいです),早くもOECDが1996年の6月に規定しているものです。従来の欠陥商品の責任を環境責任にまで拡大したものです。OECDのホームページからEPRで検索できるはずです。

日本では昔からビール瓶を有料で戻せますよね。これと同じでたしかスウェーデンでペットボトルなど多くの使用済みのものが買い戻されるはずです。話で聞いたり情報を読んだもので,正確な出典の記録がありません。ごめんなさい。機会があったら調べ直します。
>Kontonさん

>いまだに未開発環境国日本ではこの古いタイプの安全問題をクリアできていないのですね

なるほど・・・
最近は、ソニー製のバッテリー不具合で、Appleとデル製のパソコンが大規模リコールになりましたね・・・
多分、開発現場の人間軽視で、現場で働いている人たちのモチベーションや情熱が無くなって来ているのも問題なんでしょうね・・・

>従来の欠陥商品の責任を環境責任にまで拡大したものです。OECDのホームページからEPRで検索できるはずです。

OECDのサイトからうまく検索出来なかったので、普通にGoogleで検索してみました。
http://www.pwmi.or.jp/yougo/a-08.html

日本では、「循環型社会形成推進基本法」に、この考え方が導入されているそうですね。(全く初めて聞くものですが・・・)

>スウェーデンでペットボトルなど多くの使用済みのものが買い戻されるはずです。

ペットボトルもリサイクルすると、フリースなんかになっちゃうみたいですね。
ちょっと調べてみたんですが、日本では生産者が回収に責任を持っている訳ではないですが、スーパーやコンビニを始めいたるところで見かけるペットボトルの回収ボックスのお陰で、回収率が上がってきているらしいです。
それも、日本は先進国の中でももっともリサイクル率の高い国となっているらしいですね。

http://eco.goo.ne.jp/recycle/petbottle/goods_01.html

でも、このやり方はきっと限界があるんでしょうね・・・
ユニクロの全商品リサイクル第一弾は、今日が最終日らしいので、先程、新百合が丘のユニクロにて、ズボンと小さいバッグとフリースのジャケットとショートパンツを渡してきました。
今日中ならまだ間に合うので、出せる方は出しに行ってみて下さい。
多分、どこの支店でも引きとってくれると思います。
今後の予定はまだ未定のようですが、様子を見ながらまたやると思います。
おぉ!このユニクロのリサイクルは、「サン・キュー リサイクル」として定期的に行われているそうですよ!
http://www.uniqlo.com/jp/news/2007/02/39.html

この全商品リサイクル活動は毎年3月と9月に定期的に実施するそうです。

また、回収された衣類は、下記のような用途に使われているそうです。

ユニクロ、リサイクル商品の80%を難民キャンプへ寄贈(MODE PRESSサイトより)
http://www.afpbb.com/fashion/1691798
3月から、ユニクロが全商品を対象としたリサイクル活動をするそうです!
不要になったユニクロ製品がある方は是非この機にリサイクルに出しましょう!


 ユニクロは、3月1日から31日までの1ヶ月間、4回目となる「全商品リサイクル活動」を実施する。同社で販売した衣料品を店頭で消費者から集め、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)と連携して約9割をアフリカなどの難民キャンプへ届ける。前回昨年9月の実施では43万点の衣料品を回収した。
http://www.nissenmedia.com/today/index.php?no=14971
>ともこさん、

なるほど〜、こういう動きもあるんですね〜。
衣類のリサイクル率は10%以下ですか・・・
リサイクルじゃなくてリユースされた結果の数字だったら納得なんですが、やはりほとんどはそのまま捨てられてるんでしょうね。。。

やっぱり一番いいのは、要らなくなった衣類を、そのまま他の誰かが使うことでしょう。
古着屋などで売買するのと同時に、「要らない人」と「欲しい人」をスムーズに繋げる仕組みがあればいいなぁと思うんですが、そういうのってあるんですかね?
売買を目的としないヤフーオークションのような感じで。

僕の場合、ここ数年はほとんど衣類は買わずに、知合いに貰ったもので済ませてしまっています。
これがまた僕のような人間にとっては大助かりなんです。
需要と供給はある程度一致すると思うんですよね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

時代を変える原動力になる 更新情報

時代を変える原動力になるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング