ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

全日本吹奏楽コンクールコミュの好きな課題曲は?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
タカハシといいます。
高校時代に吹奏楽でサックスを吹き始めて、
いまは、ジャズのビッグバンドでテナーサックスを吹いております。
けどたまに吹奏楽がなつかしくなり、
CDを取り出してはきいてしまう今日この頃です。

吹奏楽コンクールといえば課題曲なのですが、
昔吹奏楽やっていましたという人と話をして、
「どんな曲をしました?」という話題になった際に、
「高校3年のときは、風と炎の踊りかな」なんて言った日には、たちどころに年がばれてしまいます。
みなさんも、コンクールに向けて一心不乱に課題曲を練習した思い出があると思います。

さて、本題ですが、あなたの好きな課題曲は何ですか?

そのときの思い出とともに熱く語っていただければ幸いです。

ちなみに私の場合ですが、
1位:風紋(1987年)
2位:コーラルブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象(1991年)
3位:「カーニバルのマーチ」(1988年)
ですね。

「風紋」は、高校1年で吹奏楽を始めて最初に吹いた課題曲です。楽器のことが何もわからないながらも、美しいメロディに魅了された珠玉の作品です。(これで年がバレバレです)

「コーラルブルー」は、何度も繰り返し聴いてしまいます。青い空と海、白い砂浜、沖縄の情景が目に浮かぶ美しい曲です。

「カーニバルのマーチ」は、サンバをモチーフに、マーチらしくないマーチなのですが、よくまとまっていて好きです。
個人的にこの曲を課題曲で演奏したかったのですが、
私の高校はマーチをあまりやらなかったので、課題曲はA・Bといつもなっていたのですが、Aは「吹奏楽のための「深層の祭」」という私の高校のレベルでは、とうてい出来ない曲だったので、その年の課題曲はB「交響的舞曲」をやることことに・・・・。力足らず支部で銅賞でしたなあ。
けど、「交響的舞曲」も好きですよ。いまでも指慣らしによく吹いています。

ほかは、渋い曲ですが、
「渚スコープ」(1987年)とか、
「WISH for wind orchestra」(1989年)なんかもいい曲です。
マーチ「スタウトアンドシンプル」(1988年)も、正統派マーチでいいです。
(コンクールではあんまり演奏されていませんでしが・・・)

さて皆さんの好きな課題曲は?

コメント(565)

パルスモーション?が好きなんですが、なかなか好きだと言ってくれる人がいませんがまん顔あせあせ(飛び散る汗)
ランドスケイプ好きだった方いませんか?
たしか1991年の課題曲でした。
中学はマンモス部で当時130人ほどいたので
コンクールで演奏できたのは1993年のネレイデスのみ。
高校はわりと気楽な感じで1994年にスターパズルマーチ。
1995年に雲のコラージュを演奏しました!

コーラルブルーと道祖神ですexclamation

真島さんと福島さん神ですハートハートハート

最近いい課題曲全然出てない涙バッド(下向き矢印)

来年高校吹奏楽生活最後やのにげっそりあせあせ(飛び散る汗)

渚スコープ波        
波の見える風景波       
   
この2曲は課題曲じゃなくて、そこら辺の自由曲より素晴らしい自由曲だと思いますぴかぴか(新しい)
スタウトアンドシンプル
今年の定演でやりました\(^ー^)/


俺はコーラルブルーかなぁーー。
一番練習した課題曲だし、
大人になって演奏したらまた違って見えたから。

あとは

五月の風
スターパズルマーチ
ターンブルマーチ
はるか、大地へ
ナジムアラビー
カタロニアの栄光
波の見える風景
風紋(87年はめっちゃいい年。どの曲もすき)
渚スコープ

いろいろありすぎて書ききれないです。
でも、課題曲は大好きです。

今年のは例年に比べてよい気がしてます。
いろいろあるけど
僕は
K点を越えて
栄光をたたえて
パクス・ロマーナ

です電球

やはり爽快感を存分に表現できる課題曲はK点だと思いますわーい(嬉しい顔)

音楽的にたっぷりと吹きつつも「次はどんなシュチエーションを描いているんだろう」とワクワクできる曲は栄光をたたえてだと思いますヾ(・ε・。)
最初のコラールは吹きながら泣けてきます(^-^)/



パクス・ロマーナは個人的に高1で初めてコンクールに出たときの最初の課題曲で思い入れが深いのでぴかぴか(新しい)
私は去年のオーディナリーマーチがなんかいいわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)
あまり演奏することがないのですが…

*ポップス描写曲「メインストリートで」
*ポップスマーチ「素敵な日々」
*マーチ「潮煙」

この三曲すきです(*^o^*)*フェリスタスや*マリーンシティなどもすきですぴかぴか(新しい)

ちなみに初めてのコンクールは*ベストフレンドでしたあせあせ(飛び散る汗)(^w^)
僕が、印象に残ってるのは、「アイヌの輪舞」です。(歳がバレる)(^^;;
曲自体は好きってわけぢゃないですけど、
去年、全国に出られた「吹奏楽のためのスケルツォ〜夏〜」は思い出の曲です(*^^*)
あー難しかったな。ほんとに。
2003年 列車で行こう


龍谷大学の演奏が神です
すべて挙げると書ききれなくなってしまいそうなので・・・

実際に今やりたいと思うマーチTOP3を挙げると、

ウィナーズ―吹奏楽のための行進曲
レイディアント・マーチ
ポップス・マーチ「すてきな日々」

です。
稲穂の波が好きですぴかぴか(新しい)


中学の頃、京都大会で11年連続金賞でしたが、惜しくも関西出場はできず、みんなで涙を流しました涙



今ではとてもいい思い出ですほっとした顔
中学生の頃、フルートを吹いていました

好きな課題曲、好きな順に
1.南の島から(1980)
2.北海の大漁歌(1980)
3.幼い日の幻想(1979)
ですね
> なしちゃんさん
懐かしい曲です
北海の大漁歌 中2でしたウッシッシ
うちの学校は オーバーザギャラクシーでしたが…

私の好きな課題曲は
コンサートマーチテイクオフ
波の見える風景
東北民謡によるコラージュ
イリュージョン

かなり古いですね冷や汗

最近は これだexclamation ×2って思う課題曲がないですバッド(下向き矢印)
ゆみ姉さん

僕と同い年ですな!

中3の時は僕らもイリュージョンでした。

僕は残念ながら中学卒業以来、吹奏楽から遠ざかっています

でもまた始めたいと最近思っています

でもブランク30年、どうしましょうねあせあせ
変わった人と思われるかもですが・・・
今年のシャコンヌSですわーい(嬉しい顔)聴くだけですがあせあせ(飛び散る汗)
指揮者のカラーがすごく出やすい曲だと思います。

演奏した曲の中では、
・K点を超えて
・すてきな日々
・カタロニアの栄光
が好きです。

あと、T.Saxがおいしい曲全部あっかんべー
好きな課題曲は、フェリスタス・イリュージョン・吹奏楽のためのインヴェンション第1番・シンフォニエッタですね。でも、今聴いているのは、ポップス描写曲「メイン・ストリートで」。作曲された岩井直溥先生もとうとう天国に旅立たれてしまいました。岩井先生は享年90歳。ご高齢でしたので、いつかはこの日がやって来るものと思っておりましたが…。ここ10年間ぐらい、日本の吹奏楽の発展に尽力された方々の訃報が相次いでおりますが、またもや吹奏楽の偉大なる巨匠が天に召されてしまい非常に残念ですね…。岩井先生のご冥福をお祈りいたします。安らかにお眠り下さい。天国の岩井先生に敬礼!
>>[560]

吹奏楽のためのインヴェンション第一番

とても好きな曲。

1983 1984 1985 あたりの課題曲には思い入れがあります。
>>[561] 、どうもありがとうございます。「吹奏楽のためのインヴェンション第1番」は「いつかは…」と思っていた念願の「課題曲A」でした。最近の課題曲は音楽的魅力がいまひとつ・つまらないと思う今日この頃、またこういう曲が復活してほしいです。
やっぱり、初めて演奏した課題曲「サンライズ・マーチ」ですね。中学の入学式の後、吹奏楽部の新入生歓迎演奏会があり、この曲を初めて聞きました。小学校の器楽クラブの先輩も多数いたので、私も即入部を決めました。でも、音楽に対する姿勢や、礼儀、あいさつなどは、とても厳しく指導され、小学校とは違うと感じましたね。
 2年のときは「キューピッドのマーチ」でしたが、インヴェンション第一番を選択した学校も多かったですね。3年は「シンフォニエッタ」か「マーチ・オーパスワン」の、どちらにするか、顧問と部員で意見が合わず、最終的には「マーチ・オーパスワン」になりましたが、難しかったですね。よくやったと思います。
>>[562]

懐かしトピックを見つけ、
今頃の返信です。

最近も懐かしい課題曲を聴いてます。

まだカセットテープの時代だったな〜と。

ログインすると、残り540件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

全日本吹奏楽コンクール 更新情報

全日本吹奏楽コンクールのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング