ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

相続は争族による争続問題コミュの相続時精算課税について教えてください

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
相続時精算課税について教えてください。

住宅購入のために、親から融資を受けました。
父から1000万、母から1500万です。

相続時精算課税制度の申告をするつもりでいました。
が、この資金はあくまでも親からの借り入れで、12月から毎月返済もしているので、貰った事にはならないのではないかと、気付きました。

だとしたら、他に申請の仕方があるのであれば教えていただきたい、と思いました。

もしくは「相続時精算課税制度」を適用するのと、他の方法で申請するのと、どちらが後々良いのかお教えいただければ、と思います。

コメント(5)

こんばんは。

親から借入をして、きちんと返済をするなら、それは借入ですから、申請も申告も必要ありません。

どう申請するのが良いかではなく、貰ったのか借りたのかどちらなんですか、ってことですので、実体に即した申告以外はありえません。

ただ、貰うのと借りるのとどちらが良いのか、ということは検討に値すると思います。

これだけの情報量では、残念ながら判断できないですけれど。
こうさん、ありがとうございます。
SACさん、ありがとうございます。

・・・そうですよね。返すのなら贈与じゃないですもんね。
銀行口座振替で返して、返した記録が残るようにはしています。
それでも借用書は作成すべきですよね。
今からでも作っておこうと思います。
作成する上での注意などありますか?
ゴンさん、こんばんは。

借用書ですが、こういったケースの場合、それ程神経質にならなくても基本的には大丈夫です。
ただ最低限のことは必要になりますので、
借入期日と金額、返済方法とその金額(毎月末日に○○銀行△△支店口座番号****に金●●円を振込みにより返済する・・・等)、利息計算について、位は書き、出来れば署名と実印ですね。
こういったケースの場合、無利息だからと言ってそれだけで贈与とみなされることもないですし、又、本来消費貸借契約では印紙が必要なのですが、これもそれ程追求されるケースは少ないと思います。
ただ、仮に税務署が確認に来るようなことになれば、税理士に入ってもらった方がいいかとは思いますが。
話をしているうちに自分の思ってもいない方向に行ってしまうケースも珍しくありませんので。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

相続は争族による争続問題 更新情報

相続は争族による争続問題のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング