ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

パンク博物館英国70年代史研究室コミュのA&M「GOD SAVE THE QUEEN」アセテート盤

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(19)

出品されたのも凄いけどどんどん入札するコレクターがいるのが凄いね。(まだ5〜6日あるのに…)
やはりレア物は攻めないとな。(入札してる風)
あっ、そーだ。アセテートじゃないけど、ラモーンズのテスト・プレス持ってた、オレ。
>かっちん
>入札してる風
最初のはそういうボケだったのか!笑
とりあえず今のところ日本からの入札は無いみたいね。

昔ポートベローのレコ屋でEMIのANARCY〜のアセテートは40万ぐらいで売りに出てたのは見た事ある。

レア具合でいうと
アセテート>テストプレス>プロモ盤>初回プレス
になるのかな。
>レア具合

さらにいくと

マルチ>マスター>アセテート。

このうちマルチとマスターが市場に出回ることはまずないから(後50年もしたらわからないが)アセテートが一番レアってことになる。
アナーキーにしろゴッドセイブにしろCD時代の今はともかくあの頃はアルバムよかシングルの方が圧倒的に音圧があった。A&M盤すら持ってない自分だが、是非最初の音、聴いてみたい。ただ、アセテートって溝の減りが早くてそう何回も聴けない。
もちろんそれでもCDでは再現出来ない空気を運んでくると思うけどねー。
>マルチ>マスター>アセテート

なるほど〜。
上位2つは状態としてはオープンリールってことですよね?
それとも盤状のものがあるんですか?
今でこそデータ納品な時代だけど、あの頃はテープですね。
マルチは何チャン使ってたんだっけかな?
そういえば去年のサンレコに当時のエンジニア(ビルプライス)の話とピストルズのレコーディングのことが4Pに渡って特集されてた。
DVDで出てるクラシックアルバムのシリーズと重複しているような内容だったとは思うけど、、、。
一番興味深かったのはとにかくクックのドラムがあの頃一番ダメで、相当編集したらしい。で、それにあわせてジョーンズらが弾いた、と。
(結構今のprotools時代に近い録り方!)
それだからこそ、ピストルズは他のパンクバンドと違うかなりクッキリしたサウンドになっているのだ。
そのへん、クリストーマスの意向だとも思うが。
入札キター!
このまま£4000オーバーか?
もう今の段階で入札の単位が£100だし…

オークション終了時はNMEあたりでニュースになるんじゃないかな。
オフィシャルサイトには間違いなく話題になりそう。
今日、£1=約\205だったから今で\798,270!!
ひえ〜!
やばいっす。
アセテートとはいえシングル盤1枚に£9000オーバー!!
おい!おい!
どんなヤツが買うんだ?
すんげ〜〜です!!!!!
オークション終了しました!
£10,765.66ですよ!?日本円で¥2,200,000!?
いったいどんな人が落札したんでしょうか?
80万は思ったほど高くないと思ったけど、220万は凄いね。
それ以上の金額で買うやつもこれから先いないだろう。
本当にどんなヤツが買ったんだろ?
スゲ〜な〜!220万円!
ホントに博物館でもやってんじゃねーの?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

パンク博物館英国70年代史研究室 更新情報

パンク博物館英国70年代史研究室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング