ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

子育てを通して成長する親の会コミュの義両親の長期滞在で

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。
現在、1歳半の息子と韓国人の夫とメキシコで暮らしています。
先月から義両親が、韓国からやって来て2ヶ月滞在中です。
自分で言うのも何ですが、うちは割りと言葉も沢山話すし聞き分けも良くて育て易い子と思っていました。
ところが、義両親が来て性格が激変!

夜は11時になっても寝ない。
気に入らないと、床にくっついて離れない。
眠い時と寝起きが最悪で、何しても泣く。
些細なコトでもうなって怒る。
ちゃんと自分で意志が言えるとこでも言わない。
全く歩かずに、ずっとスリングの中。
ご飯を真面目に食べない。
お風呂もオムツも嫌がる。
私が忙しくても、ぐずって待ってくれない。 などなど・・・

普通のコトかもしれないし、そうゆう時期なのかと思ってました。
ところが、義両親が4日間旅行に行ったらまた元の良い子に戻りました。
その変わり様にビックリしていたんですが、もっと驚いたのは空港に旅行から戻った義両親の迎えに行った時!
今までは、大喜びで走り回っていたのにいきなり「抱っこ」になり・・・
車の中では、帰るまでずっと涙を出さずにうそ泣きグズリ。
何か声を掛けても「ノー」って言うかうなるばかり。
今日からは全く前と同じ状態です。

義両親は、義父は長くメキシコに単身赴任していたので家に全くいなくって出掛けてしまいます。
ダンナは忙しくて、なのに韓国だからか親!親!ってうるさく言われ24時間ずっと義母と一緒です。
午前は家事で、午後からはどこかに出掛けるのですが・・・
一体どうして息子はこんな感じなのでしょう?
今日少しだけ、奇跡的に時間がもらえて友達と会ったのですがその時はいつもの息子でお利口にしてました。
でも、色々とこの1ヶ月口実を考えたのですが義母とは離れられないようです。
残りの1ヶ月もこのまま息子がこの状態で、しかもこれが習慣化しないか怖いです。
何か対策や経験がある方、どうか教えて下さい。
ちなみに義母は24時間一緒にいるから、嫌なトコも沢山見えるけどあんまり口出しも手出しもしない感じで子守よりも、楽しいテレビや昼寝って感じです。
一応最低限これは辞めてっていう子供に関することも言っているし、子供も韓国語はダンナと使ってるので分かっていると思うし1歳半なりに話します。
子供は全く人見知りしないタイプで、義母にも懐いて近寄って構ってもたおうとしたりでとってもスキみたいです。
なので余計に、甘やかしてもらっても人見知りやヤキモチにも感じず原因や対策がサッパリ分かりません。

コメント(8)

今二歳半の息子がいます。
一年程前、二人目出産のため、私の祖母に泊まり込んでもらっていました。
その時の息子が、まさにワガママ三昧。
寝るも遊ぶも食事も、全て自分の思うがまま。
父の遊びに来る週末はさらにやりたい放題でした。
私は入院中、旦那は私の親には強くは出られず、息子の天下。

でも子供はちゃんと分かっていて、親と過ごす日常に戻れば、ちゃんと普通に戻ります。
誰が自分を叱るか、誰がいれば何処までワガママが通じるか、感じているんでしょうね。
また、親が普段と違うテンションにあって不安なのを、無茶なワガママを言う事で、発信しているのかな、とも思いました。

うちの息子は、ゆみゆみさんの息子さんと違い、普段もかなりの暴れん坊ですが…。
うちも全く同じですよ。でも、うちは頻繁に。。。
二歳半の長女なんですが、週末はパパがお休みだからワガママいいたいほうだい!思い通りにならないとかんしゃくをおこし。。。義母が長期滞在のときはもっと、パワーアップで、ご飯も食べないし、言うことなんて聞きやしないって感じです。
正直、私は娘の変わりようにびっくりで、イライラしてしまう事がありました。でも、やっぱり、甘えてるんだな〜って思って。
うちは、下の子が生まれてから、長女は良いお姉ちゃんをしてます。そのぶん、私に甘えられることが少なくなってしまった反動なのかな?って私なりに解釈してます。
でも、子供的にはワガママになることはきっととっても大切なんでしょうね。
それで発散できれば良いかな〜って感じです。
なんか、まとまりのない文でスミマセン。。。
こんにちはわーい(嬉しい顔)
皆さんもおっしゃってるように多分息子さんは『自分を見て』とパフォーマンスしてるんだと思います。
普段居ない人が滞在すると今まで自分中心だったのにママは大忙しで、今までのように構ってくれなさそうだぞ!と察知しわざと甘えて意識をこちらに向けて欲しいのでは?

1歳半ではまだ言葉でわかって貰うのは無理かもしれませんが、いつも以上にハグしたり、息子さんとの遊びの時間を今までより少し内容を濃くしてみて、『寂しいタンク』を満タンにしたらきっと落ち着くのではないでしょうか?

息子さんの不安な気持ちを払拭できることがポイントだと思います。
こんにちは、はじめまして。
私はそんなに心配なさることはないと思いますよ。

お義母さん、お義父さんの前で、ゆみゆみさんは気を使って緊張なさっていらっしゃいませんか?お母さんの精神的な違いがお子さんに分かって、そのような状態になってるのではないかな、と思います。
お友達の前では、ゆみゆみさん自体きっと自然体でリラックスしてるんだと思います。
だからいつもの通りだったのではないでしょうか。
想像、ですけれど。

子供って思った以上にずっと雰囲気とか、親の違いに敏感だったりするんですよね。

先日私はお友達のお母さんに気を使いすぎて、やはり息子が大変なことになりました。
親がどーんと構えてリラックスしてると、なんでもなくなって元に戻りました。

つねにリラックス、ということは無理でしょうが、息子さんのことも気にしすぎると余計はまってしまいますので、何か、息子さんと楽しめることを増やして、気にしないようにするとなんでもなかったようになるかもしれませんよ。
ゆみゆみさんと義両親さんの意思の疎通って出来てますか?
ただでさえお子さんはバイリンガル環境にあるのに、もし仮にゆみゆみさんと義両親さんが日本語と韓国語以外の言語で話をしていたら、仕方ないこととはいえ、子どもが混乱してしまうのではないかと思うのですが。
はじめまして。
異国の地で、家庭内にも異文化がある状況は、想像以上に大変なんだろうなと存じ、ただただ感心するばかりです。

お子さんが激変したとのことですが、私は次のように思います。

まず、のびさんもおっしゃられているように、ママの緊張が伝わっているのではないかしら?ということ。

日々一緒に暮らす家族以外の者が、例え1日だって、一緒に生活するということは、それは「非日常」になりますから、どんなに良好な関係があったとしても、それは「ストレス」になると思うのです。特にまだ3歳にも満たない子供は、それをうまく表現も発散も分析も出来ません。子供は本能ですから、「一番安全な場所=ママ」から離れようとしなくなるのは当然のことだと思います。

今、1ヵ月が経過されているということで、お子さんも、少しずつ、ここに一緒にいるヒトは僕を肯定的に見てくれるヒトなんだな、安心なヒトなんだなと理解でき始めていると思います。だから、近寄り甘えているのではないかしら?

では、なぜ今もって、「激変状態」なんだろう・・

それは、今度は「人手の数」の問題だと思うのです。
いつもは、ママが1人しかいませんから、ダダはこねない。
でも、ばあばが一緒に常にいるということは、自分が多少のわがままを言っても、対処してくれる大人の頭数があると理解しているのではないかしら?
こんな難しい理屈は何も考えてないと思いますが、本能でそうしていることもあります。

そして、これはものすごく仮定ですけど、カンの良いお子さんの場合、ママを助ける意味で動く場合もあると思います。
とても説明しにくいけれど、ママが子供のことで(普段より)必要以上に動く環境にある現在ですが、そんな環境しか見ていない姑さんの立場から観察すると、忙しく動くママの姿はプラスのイメージではないのかなと思うのです。
『座る暇も無いほど、子育てと家事に忙しいのに、私達(義父母)のことも、細々とやってくれる、とても働き者のいい嫁だわ』と思うのではないかしら?
韓国の方ということで、異国を何も知らない私には、そう思ってくださるかどうかは、分からないですけれど、少なくとも今の日本より儒教の教えの残る国ですから、働くことは美徳とされていると思うのです。

私の想像の域ですけど、そういうお子さんでしたら、無事義両親が帰国されたら、元の通りになると思いますよ。

勝手ですが、我が子はカンが良いのだわと思い込んでみれば、我が子のわがままも許せませんかしら?

私の勝手な思いを、長々と書き連ね大変失礼しました。
無礼はお許しください。
みなさんコメントどうもありがとうございました。

本当にここでコメントもらうまで、理由がサッパリ分かりませんでしたが・・・
確かに子供も小さくても、私の様子がいつもと違うの何かを感じてこんな風だったんですね。
それで、午後からは義母と出掛けるので今週は午前中に子供を連れて2人だけで散歩したり友達に会ったりするようにしました。
片付けや食事の用意も子供が愚図ったら、義母に子供を見てもらうか用意や片付けしてもらうようにしました。
ここはメキシコだし、私は日本人でそこまで何も知らない韓国のコトを想像して気を使っても。
向こうに伝わってるかも分からないし、子供を犠牲にしてまでやっても意味がないって気持ちになって・・・
トピには義母が冷たいような感じに書いたけど、最近はこっちの生活や子供と接するのも慣れたのか一応気は使うけどかなり気楽に頼めるようになりました。
向こうもきっといつもはこんなんじゃないけど、知らないから大変で仕方ないって感じになって少しラッキーかな?ww

そうしたら、子供がちっとも寝ない日もあるけど前のような行動がかなり激減しました。良かったー!
言葉の方も、先週検診があって相談したところむしろ早い方と言われて(日本人の先生なので日本語について)、韓国語もダンナと少しの間使うだけだったのですが義母のおかげでかなり理解が増えて有難いです。
また来年やって来たらこんな感じに始めはなるのかな?
でも残り1ヶ月これなら何とか乗り切れそうです。
お世話になりました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

子育てを通して成長する親の会 更新情報

子育てを通して成長する親の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング