ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

堺市立陵南中学校コミュのs.46.4〜47.3生まれの方いませんか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
百舌鳥小、深井小、西百舌鳥小連合の最後の卒業生です!!

どんな事でも結構です。昔を懐かしみませんか?

カキコお願いいたしますわーい(嬉しい顔)

コメント(30)

おぉ同窓生!・・・なのか?

学年660人も居たので全然知らん人も居るだろうけど、今思い返しても荒れた学校でしたねぇ〜。

1年時:鈴木先生
2年時:岡本先生
3年時:名前忘れた・・・美術の先生で教室はL館の一番端っこの一番上でした

同窓は多いはずだけど地元帰っても滅多に会いませんね。。。
こちらもビックリ!!
本当に660人もいたら、もしかしたら、ぜんぜん分からないかもね!!

一年時:林先生(アゴの出た音楽の先生 14組)
二年時:山田先生(鼻のでかい通称ノズ夫 山田先生 13組)
三年時:安積先生(理科の先生でバレーボール部の先生でした 5組)

今は、実家が陵南町なので、たまに帰省したときにぶらぶらしてます。

深井は、すごく変わったと思いますよ!!
静かですねぇ〜(笑)

しかし見事にハズシてますね。学年多かっただけに隣近所の組でも無かったみたいです。ノズ夫はともかく林先生も安積先生も記憶にございません。。。

IWGPさん実家が陵南町って事は西百舌鳥小学校区?誰だろ???
小学校時代に隣の中学校の荒れ具合見てて『あんな学校行くねんな・・・』と妙に感慨深かったのを覚えています。ま、ワタシもある意味問題児でしたけど。。。(苦笑)

因みにワタシの実家は本町です。

ほんと〜に静かですね泣き顔

平成退屈男さん、僕は百舌鳥小区域の陵南町です!!
本当に荒れていた中学でしたね雷でも今思えば、一生懸命に背伸びしてた
自分達がかわいらしく思います手(チョキ)

また色々と語りましょうるんるん
む〜ん、、、静かだ。ここまで無風とは。。。(苦笑)


百舌鳥小学校校区の陵南町・・・って事はパン屋のとこ入って行った近辺ですね?さすがに小学校の校区が違うと特定が難しい。。。

背伸び・・・精一杯してましたね。今となっては恥ずかしい限りですが・・・。我ながら中学校時代の自分を殴りに行きたい(笑)ま、そうやって成長して行くんでしょうが、やっぱり今思うと情けない!

コチラこそ今後ともよろしくです。
平成退屈男さんるんるん 3年生のとき、美術の先生って、高見先生じゃあないですかexclamation 間違っていなければ、あのクラスは結構やんちゃくれが多く、面白いクラスだったと記憶してますexclamation ×2

平成退屈男さんは、西百舌鳥小ですか? 今は無き、新日鉄の社宅には、よく遊びに行った記憶がありますムード
そだ、思い出した!高見先生ですわ。ヤル気のカケラも無い事なかれ主義の様相だったので、印象は余り良くありませんでした。

各クラス等分にヤンチャくれは配分されてたかと思うのですが、担任が担任だったので目立ってしまってたんでしょね。お陰で少々何やってもコッチはお咎め無しでしたが。。。ま、そういう意味でも自分自身ロクなヤツでは無かったんですね。(苦笑)

新日鉄社宅も今は無くなって高層マンション群になってしまいましたね。子供の頃は『ヤハタの団地』の愛称で中にスーパーマーケットがあったりして賑わってたのに今は見る影も無くなっちゃいました。

久々にあの界隈歩いても昔の面影無くて寂しい限りですね。
高見先生のクラス、よーちゃんや上水がいたクラスだと思いますあせあせ

各クラスに面白いくらいに、やんちゃくれが分かれてましたね射手座

担任の先生の試練?修行?ってくらいにダッシュ(走り出す様)

平成退屈男さんは、何かクラブをしてましたか?僕は、ちなみにマニアックな将棋部でしたあせあせ(飛び散る汗)
仲の良かった有人は、西百舌鳥小なら、安武くん、小杉、古本くん、なんかが仲良かったです耳
ワタシは帰宅部〜♪一瞬だけ技術部に居たような居なかったような。。。
しかし他人のクラスの面々までよく覚えてますな(笑)ま、いろんな意味で目立つ二人でしたけど。

将棋部とはまたマニアックな・・・大体特定出来てしまったような!?
小杉だけ呼び捨てなのがアレですが、彼とは3年の時よく一緒に学校へ行ってました。遅刻して・・・(苦笑)
そーいや3年次は朝礼出た記憶が無いな。。。

とはいえこの場でコレ以上の特定はヤメときましょね。
マニアックでしょううまい! 実は、まだ将棋が趣味なんですよexclamation ×2
日曜日のNHK教育で、将棋の番組を見るのが楽しくて楽しくてあっかんべー
家族、とくに嫁さんからは、ブーイングですが・・・雷

たしか、小杉は、卒業と同時に北陸に転向して行った気がするたらーっ(汗)

朝礼ってホンマに懐かしいですねあせあせ
将棋・・・ワタシの方はサッパリです。友人が一時期ネット将棋に凝ってて段位持った人がタマに来ると騒いでましたが。。。

彼の両親は富山出身だから新日鉄が堺の高炉閉鎖したタイミングで富山に帰ったかと。
地方は教育水準が高くて彼がいける高校があるかどうか?悩んでたのを記憶してます。

中学時代は斜に構えてロクでも無いと思ってたけど、今にして思えば人生で一番楽しくて濃厚な3年間だったと思えます。

男子校なんて行くんぢゃ無かった・・・人生最大の選択ミスですわ。。。
平成退屈男さん、男子校でしたか! 実は、僕も男子校でした(今でこそ共学校になって人気ですが、当時はむさくるしい高校でした。ちなみに、大阪を代表するような名前の高校でしたexclamation ×2

まぁ、行った高校のおかげで現在の僕があるので、いい高校でした電球

僕も中学が一番楽しい時期でした!!無茶をしても怒られないし、無茶をしないと目立たないし・・・るんるん

それを許す環境に感謝・感謝ですね晴れ

もっと、ここの書き込みが増えたら楽しいのに・・・わーい(嬉しい顔)
んーーーっ!余りに特定し易い書き込みは・・・。

当時やってたドラマ『スクールウォーズ』見てて『あぁウチのガッコこんな感じ』って他校の塾の友人と語ったこと思い出しました(苦笑)

因みにワタシは他県の高校行ったのですが、余りのギャップで馴染めず、高校も出席日数・単位共にギリギリ・・・お涙ちょーだいで卒業しました。ワタシの人生の汚点だったりして。。。
まぁ、どんな学校でも良い所、悪い所がありますよ。

卒業しちゃえば、勝ちだし。

明日、実家にちょっと用事で帰省します。

久しぶりに、陵南中学周辺を探索してきます。

変わってるだろうな〜わーい(嬉しい顔)
しかし、無風ですな〜ふらふら あの学生パワーはどこへ消えたんだげっそり

また、ちょくちょくよりますので、人が増えれば楽しいですね指でOK
うん、無風ですね。。。

GWは2日に実家へ帰ってました。
毎度家族で動くときはアストロ使ってるんですが、道が狭くてウンザリします。
ま、クルマがデカイと言われればソノ通りなんですが。。。

実家には行ったけど自分は地元の友人と遊んでました。
今でも付き合いあるのは中学卒業後の友人ばかりですね。

青年団(今は壮年会かな?)もヤメて暫くになるので余計疎遠になってます。
アストンは、あの地区では乗ってはダメですねがまん顔

明日、また実家の陵南町へ帰省します。

いい天気だと、子供を連れて、自転車で散策してきます。

今度は、深井地区を回ってきますわーい(嬉しい顔)
久しぶりに、深井や陵南町を自転車で散策してきました。

びっくりしたことが多かったウッシッシ

懐かしく感じることや寂しく思うことが入り混じってました。

友人宅の表札が変わっていたり、新しい建物ができていたり、

何年経っても全然変わらない風景だったり・・exclamation & question

楽しかったです、しかし寂しさもたくさん感じました。
しかし、なかなか同級生って居ないもんですねげっそり

居ましたら、書き込みして下さい。

陵南パワーをもう一度手(チョキ)
9月25、26日と百舌鳥八幡の月見祭りですムード
25日は仕事のため行けませんが、26日には出席しようと思いますわーい(嬉しい顔)

昔を振り返り、お祭りを楽しんで来たいと思います。

もし誰か気づけば、気軽に声を掛けてくださいわーい(嬉しい顔)
25の午後から実家へ帰る予定です。

昼間は子供連れて、夜は一人でふとん太鼓を観覧予定です。

地元本町は8番なので大混雑してると思われます。。。

多分その日のうちに帰宅するかと。
('0')/ハイ!います。
かなり前の書き込みですねー‪‪あせあせ(飛び散る汗)
>>[26]

未だこのスレッドあったんですね。
久々に新着に上がっててビックリしました(笑)
学年660人も居たのに貴女で3人目ですw
こんにちは。
久しぶりにこちらに来ると、メッセージがあり、
びっくりしてます!!
今更ミクシーって感じなのかな??
この少なさは・・・
そして、また久々に開けました。

やはり。いんすた、Twitterでしょうね、他いろいろありますもんねあせあせ(飛び散る汗)
ワタシFBはやってるけど、インスタもTwitterもやってないのよね、、、🥺

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

堺市立陵南中学校 更新情報

堺市立陵南中学校のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング