ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

結婚式司会者コミュの祝電とお祝い品の披露の仕方?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
2週間前に、友人の披露宴で初めて司会をした初心者です。
全体的に、列席者と新郎新婦には、まずまず好評だったのですが、
祝電披露でもたつきました。

祝電は3通、お祝い品は2品だったので、すべて紹介しました。
お祝い品もかわいいぬいぐるみと、人形だったので、手で持って見せた後に、付いていたメッセージカードを読もうとしたら、
カードが見つからない・・。

私にとって狭い司会台(といっても普通のサイズ)の上は、祝電と、台本・進行表・席次表その他のものでゴチャゴチャさせてしまっていました。また、横に荷物を置いていたのですが、お祝い品が入っていた箱・袋など諸々で、これまた整理が悪かったのです。

結局、「あれっ、ない・・」「えーっと」と慌てふためいた挙句、カードはその場では見つからないで、メッセージを読み上げることが出来ず、下さった方のお名前のみの紹介となりました。そして、「大変失礼致しました」と閉める自分がイタイ。


それで、私はたった5件の紹介で、机をごちゃごちゃにして、テンパってしまったわけですが、これが20通〜30通だったら、どうしようと思いました。

参考までに教えて頂きたいのですが、皆様は祝電をどのように「整理」して紹介しているのでしょうか?

(例えば、祝電は、事前に紹介順に開いて重ねておくとか)

コメント(6)

苦いこと思い出しちゃったな。。。(微笑)
15年ほど前ですが、祝電を全部披露することになって、またそういう時に限ってたくさんの祝電が来ていたりしまして、ほぼ読み終えた後ですが司会卓に積まれた祝電の山(20センチはありました)がバッサリ倒れてしまったのでした。
それまでも色々な失敗はしましたけれども、その時だけはどういうフォローしたのか、未だに思い出せません。

祝電は、式が始まる前に前もって新郎・新婦に持って行き、読み仮名などを確認します。その後、開いて重ねておくのですが、ぬいぐるみの横に入って丸まっているメッセージについては、筒から抜いて順番通り重ねておきます。メッセージには鉛筆で「ぬいぐるみ」と書いておき、ぬいぐるみを頂いた旨のお知らせをしてあげると良いでしょうね。

余談ですが、私はこれまで祝電を割愛したことは(議員の宣伝や業者からのものを除いて)ありません。頂いた祝電は、どのタイミングであれ全て読みあげるのが、発信された方への礼儀だと思うのです。新郎新婦中座の際でも、歓談中でも、読むタイミングだけはいくらでもありますから。(新郎・新婦は式の後でゆっくり読むという前提です。)
本当に電報が多い時は大変ですよね〜!
私は、全ての台紙からはずして、ぬいぐるみやステンドグラスなど飾れるものは受付周りや会場内に飾り、その他の台紙は司会台以外の場所に収めておきます。そして上のお二人と同じく、新郎新婦の控え室へ走り、読み方、順番を確認。
これを終わらせておかないと落ち着かないので、会場に着いたら一番にします。後から新たに届いたりもしますが・・(~_~;)
一つひとつ、丁寧に取り出す作業にも、また元通りにする作業にも、なかなか時間かかりますよね。。ミッキーミニーペアのぬいぐるみで、どちらも筒を持ってて『どちらかに電報が入ってます』というのがあるとヒソかに運試し気分で開けてます(笑)
祝電の確認の仕方やご紹介の仕方は 私も皆様が 書かれているようにしてます。

あと司会者台を整理する時に 活用しているのはクリアファイルです。

済んでしまった原稿や 紹介してしまった祝電など 汚さないためと無くさないために クリアファイルにまとめて入れておいてます。

余談ですが、今日の日付と新郎新婦のフルネームをカタカナで大きめの付箋紙に書いて 司会者台のヘリのところ 自分の目に付くところに貼るようにしてます。
間違えないように。

メモ型の付箋紙持ってるとなにかと便利ですo(^-^)o

急にお知らせ等のアナウンスをお願いされるときは 付箋紙にメモしてます。
皆様、ありがとうございます。

やはり、開いて、椅子の上などに順番どおりに重ねておくのですね。
お祝い品を、飾るという方法はいいですね。


あと、友人司会は、歓談中に飲まされまくるというのも初体験でした。
酒に弱くは無いのですが、「下戸なので、一口だけ」とかわしているつもりでも、人数が多いと、ボディーブローのように効いてきます・・・

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

結婚式司会者 更新情報

結婚式司会者のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング