ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Tanto/タントコミュのリヤスタビ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ソニカのがボルトオンで付くらしいですね

不思議に思うのは純正品のままでも左右がつながっている形状です

あの左右つながってるアームってねじれるんですかね?
そうでなければ取り付けても無意味な気がします

普通、スタビライザーってサスペンションメンバーに2ヶ所マウントされていて左右を結びロールを減少させる物です

あれで効いてるんですか?

既に装着しているオーナー様に感想をお聞きしたいです

宜しくお願いします。

コメント(5)

スタビライザー=アンチロールバー

車軸は単に左右を繋げているだけでそれぞれに傾きながらですが
上下に動きます。またねじれではなくて、車体の傾き(ロール)を
抑える為の部品ですね。

私は車高を落とした状態で取り付けたのでそれほど大きな効果は
感じることはできませんでしたが、それでもコーナーで"グラッ"と
しなくなり、タイヤの接地感は若干増したかなぁ〜と感じました。

純正車高ならもっと明確にわかるかもしれませんね。
>>1
初めまして

まぁ実物を見ればわかると思います
仮に右コーナーで左側のスプリングが圧縮され、右側は伸びます

左右のタイヤを結ぶアームは路面に対し平行です
この平行のアームが独立懸架ならわかりますが、タントは、ガッチリとした鋼鉄のコの字形状のアームで左右一体化しています
アームを補強する為のスタビと言えば理解できますが、とてもねじれそうなやわなアームに見えませんし、左右2ヶ所をそれぞれ2本のボルトで結んでいるだけです

>>3
ディーラー勤務の方ですね
まぁ表の顔と裏の顔の使い分けがお上手ですねw

>そんなに信じられないんならつけなければいいだけではないですか?
信じないなんて言ってませんよ。疑問に思ったから質問したまでです。

>アクスルだって中は中空になってるし、旋回時は歪んでいるんですよ
コの字の形状の鋼材(通称チャンネル)を中空ってw

>自分もコペン用を流用して効果を体感しましたが、クルマって思っている以上に各部に力が加わっているもんですよ
レースで体験済みですw


>結局トピ主は何を言いたいんですかね?
アクスルが、しなるってことで理解できました
サス屋さんに聞いてみました。

>・・・リジッドアクスルへスタビライザーを取り付けた場合、効果はあるのでしょうか。

 機構学上の説明は長くなるのでハショりますが、結論から申し上げますと『効果があります』『スタビライザとサス形式は関係ありません』となります。

 リジッドの車軸は左右のタイヤを接続しているだけで、他に機能はありません。
 一方スタビライザは車体の左右方向の傾き(この動きをローリング、或いは単にロールと言います)を減らす装置で、言い方を変えると、左右輪が上下逆(『左右逆相』といいます)に動いた場合にのみ作動する『ばね』です。左右のタイヤを連結している様に見えるのは、ただ『見えるだけ』で、車体の傾きがサス形式とは関係無い様に、車体の傾きに効くスタビライザもサス形式とは関係ありません。

>ちなみにクルマは旧型タント(ターボ)でフロントは標準装備でリヤにスタビライザーは装備されていませんが

 ここからはちょっと難しい話になりますが・・・
 クルマのロールに対する抵抗力(ロール剛性といいます)は、
1)シャシばね(いわゆるサスのばね)の固さ
2)スタビライザのばねの固さ
3)車体の重心点高さ
4)ロールセンタ高さ
・・・で決まります。4番目のロールセンタ高さとは何ぞや?という話は、これも幾何学や機構学という学問に関する話でちょっと説明が難しいのでハショりますが、要するにこのロールセンタ高さという数値が車体の傾き量を決める要素になっている、ということです。

 さて、スタビライザですが、これは上述しましたように左右輪が逆相に動いた時だけ働くばねで、言い方を変えると左右輪が逆相に動く場合には『見かけ上』ばねが固くなる、ということを意味しています。
 ばねが固くなれば当然乗心地が悪くなりますし、操縦性上も固いばねはよいことがありません。(←とにかくばねを固くさえすれば操縦性が向上すると思われている方が多いですが、ソレは大きな『間違い』です。ばねを固くして操縦性が悪化するケースも多いです。)

 故にスタビライザはなるべく使いたくない、というのがサスペンション設計者のホンネですが、リジッドアクスルでは上述しましたロールセンタ高さの数値が独立懸架より大きくなり、独立懸架と同じ固さのばねを使ってもロール剛性が高くなります。
 御質問のタントターボにどういう乗心地・操縦安定性が与えられているか判りませんが、スタビが無くても必要なロール剛性が得られる、或いはスタビ装置による乗心地や操縦性の悪化が著しい、とダイハツさんの開発部門が判断した結果ではないかと思われます。



回答いただいたLB05さん、ありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Tanto/タント 更新情報

Tanto/タントのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング