ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

武士道コミュの「ノーブレス・オブリージ」について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
最近、日本の官僚の腐敗や、大企業経営者の無責任さが
ジャーナリズムを賑わしている。亡国の兆しと嘆く人もいる。
この機会に日本人には馴染みが薄いが欧米のリーダーには
不可欠の資質とされる「ノーブレス・オブリージ」
(noblesse oblige高い身分の者の負う重い道徳的義務)の
精神を考えてみたい。
英国に於ける
「ノーブレス・オブリージ」は貴族だけの意識ではない。
オックス・ブリッジの出身者、政治家、実業家など人の上に
立つ者は、強い権限と高い報酬を受ける反面、一旦緩急ある
場合には、「率先垂範」して国のため社会のため責務を果た
している。責務を果たさない者は社会から軽蔑される。
責任をとるべき時には「出処進退」を心得ている。

エリートは私生活も十分エンジョイする。ヒース首相が
休暇に大型ヨットでクルージングを楽しみ、労働党の
ウイルソン党首がバカンスをのんびり過ごす写真が報道
されるが、国民は当然と受け止める。
重い責務を果たしているからである。

ここらあたりにも「ノーブレス オブリージ」を当然の
こととして行動する気風と、これを受け止める国民の
風土がある。

日本ではどうであろうか。
「ノーブレス・オブリージ」に相当する日本語や倫理規範
や格言が、身近に思い当たらないないことに、憶良氏は
愕然とする。
適切な表現がないのが不思議であるが、武士道の世界、
とりわけ上級武士には厳然と存在していたとみられる
この美徳が、明治維新とともに滅びてしまったような
気がする。
明治維新が下級武士のエネルギーで為されたのはよいが、
革命は旧弊を刷新するプラスの面と、残すべき美風もかき
消すマイナスの面がある。
革命を賛美ばかりしてはいけない。たとえば、第二次世界
大戦敗戦のショックでは、アメリカはすべて正しく、日本
はすべて間違いといったような全面否定、自己喪失の感す
らあったことを冷静に思い出そう。

日本帝国陸海軍の元帥大将たちは、「生きて虜囚の辱めを
受けるな」と兵士に訓示していた。このため真面目な兵士
や民間人たちが数多く戦死し、あるいは自決した。
ところが敗戦となった時、人間の真価がポロリと出ている。
軍人中の軍人として権勢を極めた陸軍大将はピストル自決
に失敗し、米軍の捕虜となった。多くの高級将官たちも自決
どころか「生きて虜囚」となった。

人前では威厳に満ちた将官でさえ、生命への執着心がいかに
強かったことか。哀れなのは、虜囚の辱めを受けまいと死を
選んだ兵士たちや民間人である。
エリートと見えし方々も平凡な人間であったのだ。
本当に尊敬に値する人はいつの世でも数少ない。

その度毎に、政治家や経営者や高級官僚の「出処進退」が
ジャーナリズムの話題になるが、残念ながら根本的な解決
にならない。
「ノーブレス・オブリージ」は、辞めれば済むという問題
でもないからだ。

進学・体育・芸能などの英才教育は盛んであるが、徳育の
英才教育は聞かない。
人格にいささかの欠陥があっても、偏差値が高ければ社会的
に高い地位に就けるようであれば、官僚や経営者のスキャン
ダルは減るまい。
日本の風土にあった「ノーブレス・オブリージ」の倫理を、
身近な日本語による教訓として確立し、規範として定着させ
伝承させる必要があるのではなかろうか。

<ロンドン憶良見聞録より>

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

武士道 更新情報

武士道のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング