ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

温泉・秘湯・名湯を巡る旅コミュの香川県の温泉巡り

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
香川県にある温泉に入ったよ!

って人!報告待ってます!

fromしゃけ
「ホームページアドレス」
http://www5f.biglobe.ne.jp/~syake-assi/

コメント(50)

はじめまして、香川の温泉って聞いて、
懐かしく思ったのでコメントしてみました。

数年前によく原付バイクで国道フェリーに乗って、
うどん屋さん巡りの際に野宿しながら香川県の温泉に立ち寄ってました。


・塩入温泉、
・道の駅の「たからだの里さいた」の温泉、
・高瀬町のJA会館近くの温泉、
・琴弾回廊

あと国道32号線からちょっとそれたとこの
道の駅の温泉にも入ったのを覚えてます。


香川県はまた行きたいと思ういいとこですね。
> Tacoさん
クレーター温泉きらら ですか?
>タニモッティさん

いいえ、別の施設です〜 仏生山温泉ですよわーい(嬉しい顔)
> Tacoさん
そうでしたか…あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

けっこう県外の人の方が詳しかったりする…。
> Tacoさん

私も仏生山温泉に一票!

始発駅の高松から琴電にゆられて20分・徒歩10分、昔ながらの造りの家などが残る長閑な町にある温泉。

内装はモダンで、またオリジナル商品もおしゃれですし(古本も売っておりまたそのセンスに惹かれます)、開放的な休憩所はつい長居したくなる空間です。

なんといっても低温浴の湯は炭酸効果によって血行促進、老廃物排出などに効果あるそうで、少し熱めのお風呂と交互に入るといいそうです。(シャンプー、ボディーソープあり)

((おかげで瀬戸内芸術祭の疲れが一気にとびました^^))

昼と夜とでは雰囲気や混み具合も非常に変わるので、時間のあるかたはどちらも楽しまれてはいかがでしょう?
来年の年始に女二人で香川観光する予定ですわーい(嬉しい顔)

琴平温泉をチェックアウト後、立ち寄りのみで塩江温泉に行き、その日の最終フェリーで直島入りしたいのですが、1日でこの旅程は物理的に可能でしょうか??

簡単で安めの移動手段交通手段に詳しい方いらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうかあせあせ(飛び散る汗)

お願いいたします顔(願)
>ハニー☆様
おそらくそれは徳島県三好市にある、ホテル祖谷温泉ではないでしょうか?
運転すると行ってもボタンを押すだけですけどわーい(嬉しい顔)
<video src="2195940:1ef10c424fd3894b46a3d73db0a9fd46">
ホテル祖谷温泉は、日帰りの場合朝7時半〜18時、宿泊の場合は7時から21時だそうです。 露天風呂は少々ぬる目ですが泉質や湯の利用方法は申し分ありません。 ホテル館内に内風呂も一応ありますが、至って普通かと思います。立ち寄りでも入浴可能ですよいい気分(温泉)

場所がかなり辺鄙で道も狭いので注意して訪問してみてくださいね。
いまチャリ日本旅でちょーど香川です!

いってきますハートあざす(T-T)
祖谷温泉は穴場の割に全国的に有名な温泉地。

新祖谷温泉もあります
琴平温泉が加水問題で揺れています。

町自体が、利用者はおろか
温泉を供給されていた施設までをだましていたという、
非常におろかな行為です。

http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/article.aspx?id=20101004000119
はじめまして。
本日よりこのコミュに参加です。

香川の温泉を色々と巡りましたが、私が気に入ったのは
1、塩入温泉
2、仏生山温泉
3、白鳥温泉
この3つです。

行基の湯も何回か行ってますが、時によって塩素臭がするのが残念。
初夏の頃には露天風呂で蛍が見れたりと風流では有りますが。
琴弾温泉は夏祭りの花火の時に行くと、お風呂に入りながら花火が見れるという特典あり。
今話題の琴平温泉はまだ行った事がありません。
財田町の「環の湯」がいいですよ。
料金は500円。
1ケ所で、2つの泉質が楽しめます。

小さな浴槽の「黄金の湯」、こちらは、開業当初の湯で、さっぱり泉質・弱酸性です。

大きな浴槽と露天風呂の「白銀の湯」、こちらは、後から掘り当てた温泉で、しっとりぬるぬるの弱アルカリ泉。肌がすべすべになります。

交互に入ると、pHショックで、新陳代謝が良くなるらしいです。

サウナも、気持ちいい。

どちらも、冷泉を沸かしているのですが、どちらも、いい泉質です。

露天風呂から眺める田舎の風景も、いいですね。

私は、週1くらいは、通っています。
もちろん、回数券を買っています。
香川県でうどん巡りして 金比羅さん辺りでと参りしたいのですが
順路教えて頂けたら有り難いです

いきたい場所
いただきさんの海鮮丼
魚料理 かぼちゃ
山田屋
郷屋敷
わら屋
小懸家
昨年まで香川に住んでいました。香川県の温泉で有名どころはほぼ全て行ったつもりですが(58ヶ所)、

おすすめは4つで、

ビレッジ美合館:風情のある露天と料金の安さ(JAFカード提示で400円?)

琴弾廻廊:夕日が海に沈むのを見ながらゆったり入浴。西日に負けるな。

オリーブ温泉(小豆島マルナカ):目の前の海を横切る船を眺めて。施設も充実。

琴参閣:広々とした作りでゆったり。ちょっとお高めだけど。

です。

反対にがっかし温泉は大串温泉。せっかくのロケーションがもったいない。

今月中に香川県の温泉に入りに行こうって思ってるのですが最近どこの温泉いい気分(温泉)が人気なのですか?

教えてくださいウッシッシハート
昨日は温泉祭りをやってましたが、今年もありますか?教えて下さい。昨日は時間が合わなく行けませんでしたが、今年やってたら行きたいです!
香川県高松市、仏生山温泉いい気分(温泉)
オシャレなカフェのような日帰り温泉施設です。
文庫本なんかを売っていたりします。
お風呂もオシャレな造りで、テラスカフェのようやレイアウト。
3つの浴槽があります。
成分が結構濃いナトリウムー炭酸水素塩・塩化物泉で、龍神温泉並みのぬるぬる(>_<)
なかなかです。
加温、かけ流しで、湯温は42℃と、仕切られた下流の浴槽は浅くぬるめになっています。
人工炭酸泉と、暖温サウナがあります。
香川県丸亀市、健康長寿温泉『天然温泉あ・くあ』いい気分(温泉)
香川に行ってどこか温泉に寄ろうとネットでちょっと調べたところ2位で源泉かけ流しとあったので行ってみました。
実際は加温・加水・循環濾過(*_*)
源泉なのか露天風呂にある冷たい浴槽の方はもしかしたらかけ流しかもしれません。
温泉法上、メタけい酸だけ基準値を超えた温泉で、療養泉ではないので泉質名はつきませんが、溶存物質300mg/kg弱の薄いカルシウム・ナトリウムー炭酸水素塩泉です。
住宅地にある地元のひとに愛されるお風呂という感じです。
>>[38] 源泉掛け流しではないのですか?
>>[39]
違いますね。
しっかり塩素臭かったですし、成分表にも加温・加水・循環濾過、塩素使用とありました。

>>[40] 今度行こうと思ってたのにショックです(ToT)他を探すしかないですよねぇ。
>>[41]
湧出温度が19℃で、露天風呂に水風呂があったんでそこだけがかけ流しかもしれないです。
塩素臭もなかったんで。
ただ結構冷たいので一瞬しか浸かれませんが(*_*)
『お風呂』としてはいいですけど、『温泉』としてはあんまりですね。
高松市、仏生山温泉『天平湯』♪
1年半ぶりに仏生山温泉へ。
オシャレな造りで温泉がメインなのかカフェがメインなのかといった感じ。
全ての浴槽はかけ流しですとありますが、塩素消毒ありとのこと。
とは言え塩素臭はなく、かなりぬるぬるするナトリウムー炭酸水素塩・塩化物泉です。
加温された浴槽と32℃そのままの浴槽とがあり、それぞれ2層に分けられていて下流の方は自然に温度が低めになっています。
結構肌の水分をもっていかれるので、湯上がりは保湿をおすすめします。

24:00までやっていて600円なので利用しやすいところです。
ことでん長尾線白山駅からすぐの所にある「トレスタ白山」という宿泊施設です。日帰り入浴可能&駅から近いというので、日帰り旅の道中に立ち寄りました。源泉は徳島県美馬市の清水温泉から運んでいるとの事あせあせ。運び湯だったのか。泉質はナトリウム水素塩泉、露天風呂と内湯の一つに温泉が使われていました。肌がツルツルする温泉でしたね。
先月末、こんぴらさん参りの前日に宿泊してきました。「湯元」という名前には弱いあせあせ。日帰り入浴は午前11時〜午後3時、最終受付は午後2時となります。入浴料金は750円。
享保10年(1725年)に創業した老舗宿。温泉導入は35年前からで、当時こんぴら温泉といえば、こちらの宿だけだったとか。現在は温泉を導入している宿が増えてきました。
内湯と露天風呂は完全に別れています。宿泊した日は露天風呂が女性専用となっていましたので、内湯に入りました。6階にあります。ちなみに露天風呂は一つだけで、男女別に内湯があります。露天風呂は六階までエレベーター、そこから階段で上がります。内湯は小さめ。無色透明のお湯で、さしたる特徴はなし。
翌朝がチェックアウトまでが露天風呂が男性用となりました。展望露天風呂は「天狗の湯」と命名されています。石造りの浴槽。湯温は40℃位。屋根はなく、浸かると空しか見えませんが、湯船の縁に腰掛ければ讃岐富士や琴平の街並み、金比羅さん奥宮まで一望できました。壁には何が見えるか書いてあるのがありがたい。眺めは最高に良かったです。温泉はおまけみたいなものかな(^o^;)。正直、温泉と言われてもピンと来ない。泉質上、仕方ないのかもしれませんが..。日帰り入浴ですと、露天風呂が男性用になるか、女性用になるか事前にリサーチしておいた方がよいと思います。金比羅さん参りはかなり汗をかきますから、お詣り後に汗を流すには良い所かなとは思いました。
高松に来ました
四国に惹かれ、その中でも高松が好きで、以前栗林公園や城跡、日本最大の面積を誇るアーケード商店街、小豆島へも渡航しました
今回もそんな感じで一切、温泉を目的にしていません

沖縄の事は良く分かりませんが、四国は全国でも質量共に温泉は残念ながら乏しい地域だと考えます
有名な道後温泉でも、下呂や城崎に近い方針なのか、町としての魅力には取り組みに力を入れているのは分かりますが、湯に強めの塩素消毒をしていて残念に思います
硫黄泉探索は奥道後、松尾川の素晴らしい体験で終わりました
しかし風呂には入りますからビジネスホテルの風呂よりは温泉が良いだろう、と云うレベルの基準で仏生山温泉に入りました
高松に着いたのが夕方近くで、仏生山散策を決めた際に、観光協会から温泉の話を聞き、散策最後に行きました
湯は無色透明で揺れ具合からも、とろみが見てとれ、ツルツル感の膜があり、高いレベルでした
ただ掛け流しなのに塩素消毒はなされ、薄いですが塩素らしい匂いはしました
キツい塩素だとプールみたいに分かるのですが薄いと甘い感じにさえ化けます
しかし香川県の条例ですから、止むを得ないし、行った動機の基準からなら、後でググった評価でも感じましたが香川県でもハイレベルな湯だと思います
又、ディスパですが、営利主義のガツガツ感を感じず、利用者のリラクゼーション第一を考える商売をしている実感があり、湯も熱くなく、皆さん、のんびり楽しんでいました
金比羅山に来ました
かなりキツい階段や急坂を想定していたからか、実際は想定より楽でスタート地点から30分位で本宮まで登り、テンションが上がったのか、気を付けつつ、降りる時はかなり早く動きました
未だ若い、と多少安心しました(笑)
但し、本来はもっとゆったりしたかったのですが、明日から2日間の雨天予報で、予定を変え、本日の夕方近いスタートを余儀なくされました
汗でベトベトになると予測し、帰りに温泉に入る計画も、前倒しした為に日帰り営業は終わっており、行きに足湯を確認すると足湯も夕方4時で終了との事で足湯の匂いを嗅ぎました
周りにインバウンド等の人達が足を浸けている中で、温泉ソムリエでも無いのに、ひたすら湯を手の平に掬い匂いを嗅ぐのみでした
足が1番汗をかく登山前に足湯に入る積りはありません
しかし営業終了間近とあっては匂いだけ確認したい
こないだ入った仏生山温泉で、掛け流しであっても塩素消毒する条例が香川県にある、と分かっていたのですが匂いは良く分かりません
薄い塩素だと言えば、そんな匂いもしましたが、無臭と云う事はありませんでした
温泉らしさは確かにありました

ログインすると、残り22件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

温泉・秘湯・名湯を巡る旅 更新情報

温泉・秘湯・名湯を巡る旅のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング