ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

人権問題コミュの人権を尊重する特定機能病院(例大学病院)が一番人権侵害している

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「大学病院の個人情報のしおり」個人情報保護法を骨抜きした「しおり」。ご丁寧にこの「しおり」は国立病院機構でつくったとも書いている。
個人情報保護法をざる法にした「しおり」である。似て非なるもの、正反対のしおり
患者とは弱いため、人権が蹂躙されている。皆さん、医療者のご意見頂戴したい。
医療方針、看護理念、患者の権利宣言だましの見本である。
あなたの個人のカルテ等、大学病院はあなたのの同意なしに何でも利用できる仕組みになっている。
インフォムドコンセント(手術前の説明)、検査の同意、これすべて大学が自由につかわせていただきます同意(個人情報の同意)になっている。あなたのきりとられた臓器は他の目的につかわれている。牛の臓器には履歴はあるがあなたの臓器には履歴はない。
カルテを見たいと申請したら、目的を医療ミスなどといったらだめですよ。目的欄は禁止事項、必ず担当が目的をきかれたら、死んだら献体に供したいので見たいとか、病院が喜ぶ嘘を言う。、
開示請求には開示に2週間かかります。その間カルテ操作がされます。
医療者、医療従事者は自由にみることができます、極端な例病院の警備員でもできます。本来医療者しかできないのではあるが、厚生労働省はガイドラインで抜け道をつくった。病院の管理者は医療従事者にした。病院の管理者=警備員
又カルテはCP化されているので、医療従事者は瞬時に見て、プリント可能である。
是では医療訴訟では勝てない。看護記録、処方箋記録、検査記録等、を見る場合は医療者をだますために嘘の目的を言うべし。本来自分の「カルテ」に、同意がいること疑問に思わなければならない。逆では・・
人権とは命より大切なもの、どんな人にも、生きている限り人権がある。死刑囚でも、高齢で意識のない寝たきり老人でも人権がある。長く病院、ホームに従事していると、患者の人権を傷つけていることに気がつかない。麻痺してくる。その最たる職業が医師、看護師である。私も知らずに傷つけているのではないかと思う精神が必要である。
特定機能病院などの大病院を指導・監督している部署は行政にはどこにまないとおもったほうがよい。あっても医療法、医師法、医事法の法律の一端で、木は見ているが森の手入れをしている行政庁は厚生労働省にもない摩訶不思議な世界が特定機能病院である。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

人権問題 更新情報

人権問題のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング