ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

懐疑論者の集い-反疑似科学同盟-コミュの今更ですが、電子レンジ有害論

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
既出だと思うのですが、見つからなかったので…

科学に疎くて、未だに分かりません。
これはどうなんでしょうか? 解説頂けると幸甚です。

http://t2sy8u.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/2-a0a8.html

コメント(65)

「えるかふぇ」へようこそ!: あもーかふぇ −電子レンジのお話−
http://lcafe.blogspot.com/2017/05/blog-post.html?spref=tw


2017年5月24日水曜日

あもーかふぇ −電子レンジのお話−

こんな話を耳にしたことありませんか?

電子レンジの加熱方法は食べ物用じゃありません。電子レンジって元は兵器!
殺傷能力で調理してるんだから素材の生命力に影響してるに決まってます。
栄養素は破壊されてるし、味もまずくなります。
電子レンジを使ってはいけません!!!

………さて、それでは今回えるかふぇ流に
・電子レンジって危険なの?
・栄養素が失われちゃうの?
・どうして熱くなるのかな?
天羽先生に聞いてみましょう!わからないこと質問しちゃいましょう!

◆日時:2017年6月17日(土) 15:00〜17:00(開場14:30)
◆講師:天羽 優子(あもう ゆうこ @apj)
    山形大学理学部 准教授
◆場所:日暮里サニーホール 第2・3会議室
 荒川区東日暮里5−50−5 ホテルグランウッド5階
 アクセス:JR・京成 日暮里駅前 徒歩約2分
◆会費:1000円
◆定員:20名(申込先着順)

お申し込みはこちら
あもーかふぇ 2017年6月17日(東京都) - こくちーずプロ(告知'sプロ) #lcafe http://www.kokuchpro.com/event/13fc5e0363c597ef4fd819c807ee1568/

聞いてみたいこと、疑問・質問ありませんか?
えるかふぇのTwitterアカウントもしくはメールアドレスにどうぞ!
>>[026]

こんな話を耳にしたことありませんか?
鉄の刃物による調理方法は食べ物用じゃありません。鉄の刃物って元は兵器!刀剣として無数の人命を奪ってきました。
殺傷能力で調理してるんだから素材の生命力に影響してるに決まってます。
栄養素は破壊されてるし、味もまずくなります。
鉄の刃物を使ってはいけません!!!

…なんてパロってみました。
ここから先セラミック包丁を宣伝するか、素手で千切る・叩き割る超自然調理法に繋げるかはあなた次第です。
『食の専門家』『食の安全性を訴えるフードプロデューサーの南清貴さん』がまた馬鹿な事を言ってる。

「絶対に電子レンジを使わない」食の専門家が実践する調理法 (1/4) 〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット) https://dot.asahi.com/wa/2018020900049.html

『南さんは数年前から絶対に電子レンジを使わないようにしている。マイクロ波で食材を加熱すると、たんぱく質が凝固(変性)してしまうからだ』
加熱調理を何だと思っているのか?
おすすめ食材の豆腐はどうやって作っていると思っているのか?
》30

『一般にスーパーで売られている漬物の多くにアミノ酸や砂糖などが含まれている』
いやー、生物だった食材に、アミノ酸やブドウ糖は含まれているだろう、フツー。
>>[30]

>南清貴さんは、東日本大震災直後に東京から岐阜に拠点を移し

岐阜県立田茂農林高校の皆さんにおもちゃにされる日も遠くない気がする
》30

やっちゃった、アエラ。「絶対に電子レンジを使わない」食の専門家はトンデモさんだよ!!! https://www.gohongi-beauty.jp/blog/?p=24238
》31

『酒かすやみりんかすだけを使って家庭で作ったほうが安心ではあります』
『酒かすやみりんかす』には『アミノ酸や砂糖』が含まれていないとでもいうのだろうか?
>>[34]

一般に酒粕は、アミノ酸や糖分が豊富な食材として知られていますね(笑)
》33

食のフェイクニュースに惑わされるな〜週刊朝日の記事をじっくり検証してみた https://www.buzzfeed.com/jp/wakimatsunaga/shuukanasahi-foodnews?utm_term=.eep5vVzqp

ご苦労様。
>>[37]

調理器具にはそれぞれに用途があるので、新しいナニかができても簡単に無くならないですよ。
http://macrobiotic-daisuki.jp/densirenji-134661.html
>>[39]

どんな方がこれを書かれたのかと思ったら、典型的なアレな方だった。

『kanekoyuka
3児の母。 8年間の小学校教員生活を経て、主人の海外赴任の都合で渡米。4年間のアメリカ生活を経て、日本に帰国しました。 アメリカでは高額であることから、日本のように気軽に医療にかかれません。そこでホメオパシーやカイロなどのセルフケアの重要性、望めばすぐ手に入るオーガニック食材など、健康と真っ直ぐに向き合える環境に感動しました。 アメリカではアロマセラピーを学び、日常のセルフケアに取り入れています。』

しかし……小学校教員だったって事は、大学を出て、理科も教えてたって事だよね。
なのに。

『箱に入れて、火を使わずに、ピピッと温める。イリュージョンのような不思議な現象。
そんな、私が小さいころに感じていた電子レンジへの違和感』

電気屋だった私にとって、その仕組みがはっきり物理で説明できる電子レンジよりも、ホメオパシー、カイロ、オーガニック食材、アロマテラピーの方がよっぽどイリュージョンで、違和感を感じますが、ね。
>>[39]

電子レンジで猫を乾かそうとした
という都市伝説に通じる胡散臭さがありますね

加「湿」器でどうやって輸血用血液を人肌まで温めるのか、そっちの方が気になりました
>>[39]
>>[41] 神雅紀さん

赤血球製剤|輸血手順|輸血の実施|医薬品情報|日本赤十字社
http://www.jrc.or.jp/mr/transfusion/procedure/red_blood_cell/

『輸血に関する注意
2.赤血球製剤は、自記温度記録計と警報装置が付いた輸血用血液専用の冷蔵庫で、2〜6℃で冷蔵保存します。冷凍庫や室温に放置することにより溶血が起こる可能性がありますので、貯蔵時の温度管理は適正に行ってください。
3.通常の輸血では加温の必要はありません。』
論点をずらして申し訳ない。
以前、水商売の人のサイトで、「レンジは電磁波で水を加熱しているのは事実だけど、どうやって加熱されているのはか厳密にはわかってない」と書かれていたような記憶があるのだけど、実際はどうなの?
自分としては、水は極性分子だから電磁場の変化で水分子が回転してそれが熱エネルギーになるもんだと思ってたのだけど、どうやら違うらしい。

ところで、電子レンジの電磁波の波長は光より長いので分子構造を変えるほどのエネルギーは持ってないと思ってたけど、これも間違い???
レンジで輸血解凍、元ネタはこの辺りではないかと思われます。
----------------------------------------------------------
http://kakokiji.tri.to/Preview.aspx?id=3244&cls=
電子レンジは危ない!
オルター通信943号記事

電子レンジは危ない! チンした水で発芽率は著しく低下
今村光一著『キレない子どもを作る食事と食べ方』
(主婦の友社、01年11/1初版)から引用転載

 1991年、アメリカのオクラホマ州で骨盤の手術を受けた女性患者は、どうやら電子レンジで“殺された”らしい。彼女の手術自体はうまく行ったのに、手術の時に受けた輸血が原因で彼女は命を落とした。この患者が受けた輸血の血液は、電子レンジで温めた血液だったという。
-------------------------------------------------------

今村光一(故人)は心霊主義者で、民間療法を推奨する健康評論家だったようです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8A%E6%9D%91%E5%85%89%E4%B8%80
>>[43]
apjさん(山形大の天羽准教授)の解説が分かりやすいのではないでしょうか。
「『電子レンジの仕組み・原理』に異議あり」
http://www.cml-office.org/v2log/category/science
>>[43]
温度って何なのかわかっていないんでしょうね。
>>[45]

これだ!

水分子の回転と考えるとわかりやすいけど、電磁波の振動数と合わないってのは、直感的には理解しにくいからすぐ間違えてしまう。
自分の間違いは理解できたけど、本質的な原理の説明が納得できないので、しばらく経つとまた間違えそう・・・・
>>[47]

赤外線もマイクロ波も電磁波です
赤外線からエネルギーを受け取れるのにマイクロ波からエネルギーを受け取れないと考える人がいる事が、当方にはよくわかりません

また、電子レンジを忌避する人は食材が変質するからと言いますが
こういう人はアルファ化してないデンプンを消化できるんでしょうかね
>>[48]

>赤外線からエネルギーを受け取れるのにマイクロ波からエネルギーを受け取れないと考える人がいる事が、当方にはよくわかりません

電子レンジで加熱できる物質と加熱できない物質があるのがなぜか考えたことがありますか?
電磁波のすべての波長が同様に吸収されると考える人がいることが、当方にはよくわかりません


また、電磁波での食材の変質については、二つに分けて考えないといけないと思いますよ。紫外線のような短波長の電磁波による分子レベルの変性と、加熱を介した変性の二つです。電子レンジで使用する波長では加熱を介した変性以外は起こらないと思うのですがね。
>>[46]

少なくともあなたよりはわかってるつもりです。
もっとも、温度って何なのか本当の意味で理解してる人は世界中に一人もいないと思いますけどね。
SIの定義にしても、実用上は正しいのは間違いないけど、完全には納得しがたいところがあるので。
>>[49]

既に>>1でざっくり書いているように電子レンジのマイクロ波による加熱のしくみには水分が必要です
当方が疑問なのは
電磁波により熱運動に必要なエネルギーを得ることができると言う事が理解できない
と言う点です

おっしゃるように
電子レンジを忌避する方々は、太陽からの電磁波よる変質と混同しているのかも知れませんが
マイクロ波による加熱
と書いており
マイクロ波の照射
とは書いていませんから
マイクロ波を用いた加熱は、ガスコンロや赤外線ヒーター、電磁調理機による加熱とは別物と考えていると思われます
>>[50]
いえ、あなたのことではなくて。
「温度って何なのか本当の意味で理解してる人は世界中に一人もいないと思います」

でも自分は例外で、どちらかというと世界中の誰も理解していない本当の意味をかなり近いところまで理解してると信じてるんでしょうか。
>>[53]
それって、ABO式血液型占いた信者も同様…。EM菌万能信者も…。
>>[53]

アルシオンプレヤデスを広めようとしてる人のとこでしょうか(スットボケ)
電子レンジが危険なら火を使う全ての調理法が危険ということに。人類の文明の危機です。
・従来の調理法:食品の外部から熱を加える。加熱された食品分子は運動(振動)が激しくなり、隣接する分子に玉突きのように運動を伝えていくことで熱伝導する。
・電子レンジ:食品内部の水分子をマイクロ波で激しく振動させ、周囲の分子に振動を伝えることで温度を上昇させる。
その際食品分子に起きる変化は熱変性、熱分解、糊化など。これは外部から熱伝達する従来の調理法と何ら変わらない。

「温度って何なのか本当の意味で理解してる人は世界中に一人もいないと思います」
こう仰る物理学の天才なら、
E=hν (h:プランク定数、ν:振動数)
の公式もとうに御存知で、マイクロ波のエネルギーでは食品の分子結合を開裂させられないことをご理解しているに違いない。
>>[56]

ええ、火を使う全ての調理法には危険が伴います。
そのリスクに十分注意して、文明のメリットを享受するようにしましょう。
(いや、そういう話じゃないって)
今更のようなコメントです。
電子レンジの有害論に疑問を持ち、色々と調べてみました。
以下のサイトに
http://denjiha-emf.o.oo7.jp/HomeElec.htm

12.電子レンジからのマイクロ波電波の漏洩 
17.電子レンジに関するWHOの見解
17A.ロシアでの電子レンジ禁止
17B.電子レンジの加熱で変性という論の検証−1  食事での実験
17C.電子レンジの加熱で変性という論の検証−2  母乳の加熱時の変性
17D.電子レンジの加熱で変性という論の検証−3  ビタミンB12 に関する日本の研究
17E.電子レンジの加熱で変性という論の検証−4  D-アミノ酸形成

17F.電子レンジの加熱で変性という論の検証−5  D-アミノ酸形成を否定
17G.電子レンジの加熱で変性という論の検証−6  D-アミノ酸形成を否定
17H.電子レンジの加熱で変性という論の検証−7  牛乳の変性はなかった研究
17I.電子レンジの加熱で変性という論の検証−8  D-アミノ酸形成を否定
17J.電子レンジの加熱で変性という論の検証−9 レビュー論文
17K.電子レンジの加熱で変性という論の検証−10 問題はないとする論文

17L.電子レンジに関するリタ・リーの研究の調査
17M.電子レンジの加熱で変性という論の検証−11 問題はないとする論文
17N.電子レンジの使用に関するアメリカ・カナダのNPO法人公益科学センターの2005年刊行物
17NA.Koppの原典は?

17O.電子レンジ加熱水で「植物がかれた」の検証 捏造された2006年の報告
17P.電子レンジでの加熱血液輸血で死亡したとして裁判になった事例 アメリカ1993年
17Q.電子レンジでの調理時の変性に関する2006年の大阪市立大学の博士論文から
17R.生協の試験で、電子レンジ加熱は茹でるよりビタミンCの残存が多い
17S.1979年の千葉大学研究紀要から電子レンジ加熱によるビタミンCの変化
17T.電子レンジでの調理は危険とポーリングが唱えたとする説の検証

17U.1967年大阪成蹊女子短大・橋谷らの電子レンジ加熱に関する研究から
17V.1988年名古屋女子大・大庭の電子レンジ加熱研究から
17W.電子レンジ加熱で抗酸化作用増加 2013年大崎らの研究
17X.1985年 Hoffmanらの電子レンジ調理に関する研究
17Y.Grossらの1982年電子レンジでの調理影響に関するレビュー

17Z.野島らの電子レンジの電磁波と熱の影響に関する研究
17ZA.電子レンジ調理での影響 オランダの1995年研究
17ZB.電子レンジは危険という新谷浩実論の検証
17ZC.Rasoolyらの2014年マイクロ波加熱の研究

というように、情報をまとめてありますので、覗いてください。
>>[56]

電子レンジでも通常の加熱でも、熱を加えることにはかわりはないのですが、
もしかして、電子レンジでの加熱の場合、食品が均等に加熱されないで、
局所的に異常に高い温度になり、それによって、何か、特異な熱変化が起きている可能性があります。

電子レンジでの加熱で異常有という論文を見ると、
加熱された食品の温度上昇分布が一様ではなく、局所的に非常に
高い温度になっていたのではないかと、思われるものがあります。
>>[59]

なるほど、でその「特異な熱変化」というのは何なんでしょうね。「それが人体に有害だという証拠は?」となるのが普通だと思いますし、そもそも「その特異な熱変化って何?」となりませんかね。

ちなみにフライパンでチャーハン作っても「食品の温度上昇分布が一様ではなく、局所的に非常に高い温度」になりますよ。飯盒でご飯炊いてもそうですね。その学者さんっておこげとか見たことないんでしょう。
>>[059]

電子レンジにおける不均一な加熱は電子レンジ発売当初から「ムラ焼け」として知られていたものです。
その原因は定在波(定常波)standing waveです。
レンジの庫内へ発射された電波(直接波、進行波)と、壁で跳ね返った電波(反射波)が重なり合います。その結果、波の山同士・谷同士は強調され、山と谷は打ち消し合って、波の高い場所と、波のほとんど無い場所が出来ます。
洗面器や浴槽の水面を規則正しく叩いて波を起こすと同じ現象を見ることができます。

「電子レンジでの加熱の場合、食品が均等に加熱されないで、局所的に異常に高い温度になり、それによって、何か、特異な熱変化が起きている可能性があります。」
これは要するに定在波によって電波(マイクロ波)の強い部分が出来て早く昇温し『ムラ焼け』しただけです。既知の現象に過ぎません。周囲と比較すれば「異常な高温」に見えますが、起きる反応はあくまでも熱によるものです。
市販の電子レンジはターンテーブルで食品を動かし、時間内に照射されるマイクロ波の総量が均一になるようにしています。
>>[58]
最近、こんなん見つけました
https://ameblo.jp/benkyokai1/entry-12421205492.html

元ネタ自体はコレのようです
https://www.massagebyjerry.com/single-post/2012/10/13/Microwave-Ovens

言及されてるカイロ大学のラドワン教授(ラドワン・S・ファラグ教授)の業績はこんな感じ
https://scholar.google.co.jp/citations?user=X0DrO4UAAAAJ&hl=ja&oi=sra

なので、まぁ
「解凍時にも微妙に加熱されてますよ」
と言う分析結果を針小棒大に捉えてネタに使った輩がいるようです

にしても2012年前の英語案件が日本の電子レンジ有害論者に伝わったのが2017年って、どんだけ情弱なんだろう
>>[62]
同じブログに集団ストーカーの案件もありますので、あっち側の人ではないかと。
>>[62]

面白いネタですね、
紹介されたファラグの研究業績のリストを見ましたが、
電子レンジで10分で・・・・といった研究の論文は、論文のタイトルなどを見ても、見つかりませんでした。
一部はアブストラクトが読めましたので、Microwaveとタイトルにある論文のアブストラクトを読んでみましたが、該当すると思われる論文にはいきつきませんでした。
アブストラクトで見つかれば、フルペーパー手配しようかと思いましたが、
かないませんでした。


64 のコメントの追加です。
1.ファラグのメルアドが判りましたので、英文でメールを発信しましたが、
 まったく返信がありません。
2.勤務先がカイロ大学だったのですが、カイロ大学のサイトで研究者リストを見ても
 彼の名前は見つかりません。もう退職したのかもしれません。

ということで、元ネタの探求は失敗に終わりました。

ログインすると、残り26件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

懐疑論者の集い-反疑似科学同盟- 更新情報

懐疑論者の集い-反疑似科学同盟-のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。