ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

BOPビジネス研究会コミュのJETRO BOPセミナー感想

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
長文失礼します。



JETRO BOPセミナーの感想
海外市場開発の新たな切り口としてのBOPビジネス
―開発途上国市場の潜在的可能性と官民連携―

BOPビジネスは何か?という、BOPビジネスを知らない人を対象にした基本的な内容でした。

1.BOPビジネスとは何か
ジェトロ貿易開発部 上席主任調査研究院 佐藤寛
 ・BOPビジネス、BOP層についての説明。
 ・これまでの日本の輸出戦略:従来はTOP、MOPのみでBOPに向いていない。BOP市場に行き、ブランディングしておくと有益。
 ・BOP層の特長:インフォーマルセクターからの収入。BOPペナルティ。ブランド志向の存在(日本ブランドは高いが長持ちなど)
 ・BOPペナルティーの解消が鍵:味の素の小袋戦略など。
 ・BOPペナルティー解消の先行例:インド・ユニリーバのシャクティアマ。テレフォンレディー。グラミン・ダノン。
 ・BOPビジネスの6大要件:低廉性、頑強性、アクセス改善、操作容易性、文化配慮、環境配慮。
 ・消費による貧困削減:同じ製品がより安く、より容易に、良い品質で、より長持ちに入手可能、入手困難だったものが入手可能になれば、生活水準は向上する。
 ・企業にとってのBOPビジネス参入メリット:イノベーションの促進、新たな人材のひきつけ、CSR、社会的評価の獲得、ブランド力の確立・長期的収益源の確保。
15分の説明だったので、代表的なメリットが説明されたくらいでした。

2.BOPビジネスと日本企業
北海学園大学 大学院経営学研究科 菅原秀行氏
 ・貧困ピラミッドからハッピーペンタゴンへ。洗剤ニーズの発掘、BOPペナルティ解消。所得向上、自立促進。貧困脱出、経済成長。新たな投資へ。
歯に絹を着せない、わかりやすい説明でした。印象に残ったのは、中小企業の成功例が日本ポリグルしかないので、必死になって次の成功例を探していると言うこと。だから今はどこを見ても日本ポリグルを成功例としてプッシュされているそうです。それゆえに今がチャンスとのこと。

3.BOP先行事例と成功の秘訣
野村総合研究所 公共経営戦略コンサルティング部 野呂瀬和樹
 ・ヒンドゥスタンリーバの例
 ・キックスタートの例
 ・BOPを成功に導く6つのポイント:BOPのニーズに合った商品の開発。最初に売る価格を決め、その後に原価や利益を計算する。BOP層向けのデザイン、頑強性。BOP層の市場理解。現地人をビジネスの担い手とし、現地化する。ラジオやテレビは無いので口コミ、信頼性が重要。
 ・まず理解(マーケットイン)、連携・協働(パートナーシップ)、小さく・早く(スモール&クイック)

4.BOPビジネスと官民連携
佐藤寛
 ・日本企業にとっての障害を官民連携で解決
  ?未知の市場であり、市場ニーズが想像できない
   1.欧米市場、日本企業の事例を活用
   2.7ヶ国のニーズ調査を3月末までにJETROがまとめて公表する
  ?低級品・普及品作りになれていない
   1.日本の高い技術力は高級品だけでなく、低級品にも活用できる
  ?価格面で中国製・東南アジア製にかなわない
   1.Made in Japanの品質のよさ、頑強性はブランドである。価格競争でなく、品質を売りにする。
  ?販売網が無い
   1.既存ネットワークの活用、自前販売員の育成、開発援助期間のプロジェクトに乗った流通
   ?駐在人員が居ない
    1.途上国に関心の有る若手の発掘(協力隊OBなど)、現地人材の活用。
   ?日本企業が利用可能な支援策
    1.GSB, GDA, DFID, JICA

・BOP参入の3ステップ
 ?基礎知識理解(JETRO支援)→市場理解(METI支援)→製品開発(JICA支援)

・必要なもの
 ?比較優位の有る技術・アイデア
 ?BOP層に関する情報
 ?一定期間を低収益でもしのげる財務体、支援策
 ?柔軟性・適用力の有る担当者
 ?トップの意欲
再就職先が難しい協力隊OBの活用アイデアが面白かったです。

5.感想
最初に興味をもってもらうために、会社側のメリットを話しているところが印象的でした。実際に調べたりやってみると壁が非常に多いと思うので、「話が違うじゃないか」となったり、現地に土足で入るのではなく敬意を持って本当にお互いのためになるビジネスを考えられればと思います。


2/12日にもBOP関係のセミナーがあるので行ってきます。

コメント(1)

Da-さん こんにちは。JETRO BOPセミナーのご報告、ありがとうございます。

やはり中小企業の成功例って少ないのですね。日本ポリグルのような特殊技術?を持った企業でなくても、たとえば教育企業や食品産業でも、いろいろ参入機会はあると思うのですが。やはりトップの意欲でしょうかね・・・。









ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

BOPビジネス研究会 更新情報

BOPビジネス研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。