ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

横浜市大好き集まれ♪コミュの鎌倉市の神奈川県立フラワーセンター大船植物園で桜と梅が3月初旬現在同時に見られます!※一時閉園前最後のチャンス!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
鎌倉市のJR大船駅近くに在る県立フラワーセンター大船植物園で、3月初旬現在、玉縄桜と各種様々な梅が満開に成っており梅花と桜花を同時に見る事が出来ます。

大船植物園は今年の夏から来年の春まで改装の為に一時閉園に成るので、玉縄桜を見れるのは今年を逃すと2年先に成ってしまいます。

玉縄桜と言うのは、大船植物園の所在地の平地を含めた周辺の丘陵地全体が戦国時代に関東最強を誇った武将、北条綱成公の居城の玉縄城址で有る事から新しい品種に地名が付けられたものです。
この玉縄桜は早咲きなので、梅が満開に成る頃に同時に満開に成ります。
この北条綱成公の副将だったのが間宮康俊公で川崎駅周辺、鶴見区下末吉、神奈川区斎藤分町、磯子区杉田、中原、森、峯、港南区港南、笹下、横須賀市不入斗、浦賀西、藤沢市小雀、湘南国分、埼玉県入間郡戸宮を治めた間宮一族の殿さまでした。
その子孫は江戸時代初期に横浜市中区〜南区〜港南区〜磯子区を治めた本牧奉行の間宮直元で、佐渡奉行と但馬奉行を兼任し、大坂城真田丸埋め立て作戦を立案した名軍師でした。
東京の駿河台の地名も間宮家に由来します。
そんな間宮家や北条綱成公が守備した玉縄城の名を関した玉縄桜と梅が満開に成る様子を見れるのが県立フラワーセンター大船植物園です。

今回、大船フラワーセンターの紹介と、玉縄桜と様々な梅の写真を沢山貼った記事を書きました。
訪問の参考にされたい方は以下のURLから記事を御覧頂くか・・・
http://yoshi-kanagawa.blog.jp/archives/69712854.html
・・・「久良岐のよし」「県立フラワーセンター大船植物園」のキーワードを入力して記事を検索して御覧下さい。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

横浜市大好き集まれ♪ 更新情報

横浜市大好き集まれ♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング