ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日比野克彦コミュの応募締切6/21(火) :第15回フラッグアート展2011 in GIFU

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
日比野さんが審査委員長を務める、全国公募展です。
第二次審査に進んだ方は、作品を見ながら直接講評が受けられるので、
まだ挑戦したことのない方、ぜひ。

デジタル作品を制作の方には、180×300cmという、
巨大な布へのプリントが課題だったと思いますが、
本年度は、希望者には、実行委員会で布への印刷をしてくれるそうです。

(▼以下、応募概要です)

展示会場は、街のアーケード。
キャンバスは、横180×縦300cmの巨大な布。
日比野克彦氏をはじめ、アーティストとして活躍する審査員の方々に、
作品を見ながら直接講評を受けられる、公開審査。
アート作品を制作するものにとって、これ以上の醍醐味はありません。

「街の景観を触発し、人の心を揺さぶるフラッグアート」をテーマに、
ぜひ挑戦を!

まずは、第一次審査として下絵を応募。締切は6/21(火)必着です。

■各賞:
最優秀日比野克彦賞(賞金50万円)
優秀賞(賞金10万円)
プレゼンテーション賞 他

■応募資格:不問

■サイズ:横180cm(幅)×縦300cm(長さ)
※フラッグは、白・綿100%。展示用のひもが、上部の左右についています。
デジタルデータで印刷を希望する場合は、布質が変わります。

■参加料:
第1次審査通 過者のみ1人1作品につき7,000円(フラッグの布支給)、
デジタルデータを搬入し、実行委員会に布への印刷を希望する場合は、
1人1作品につき20,000円(布・印刷代込)
※フラッグの受け渡し・支払方法については下記参照。

■表現方法:自由。ただし、以下の点に留意すること。
・審査対象は両面。(街に展示すると両面から見られます)
・作品は実行委員会から支給された布(フラッグ)を使用すること。
 デジタルデータからの印刷を希望する場合は、布質が変わります。
・重量のある作品は、落下・破損のないように、布と上部のひもの部分に、
 出品者が必ず補強すること。
 補強がなく、展示に不安が感じられる場合は、展示を控えることとする。
・万が一落下した場合を想定し、歩行者をケガさせたり器物を破損させる恐れのある
 物(重い物、鋭利な物等)は使用禁止とする。
 また、実行委員会が特に危険と判断した場合、展示を控えることとする。
・街の景観を著しく害すもの・差別的表現等、社会的・公共的に問題があると
 実行委員会が判断した場合、審査対象外とし、展示を控えることとする。

■審査員(予定):
日比野 克彦氏(アーティスト/東京芸術大学 美術学部先端芸術表現科 教授)
野村 幸弘氏(美術史家/岐阜大学 教育学部 准教授)
関口 敦仁氏(美術作家/情報科学芸術大学院大学 および 岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー 学長)
堀越 英嗣氏(建築家/株式会社堀越英嗣ARCHITECT 5代表/芝浦工業大学 工学部建築学科 教授)
古田 菜穂子(岐阜県 総合企画部 観光交流推進局 局長)

■審査方法:
【第1次審査】所定の用紙に描いた下絵による審査
(展示作品の選抜/約70点)
下絵審査の応募に関して、詳しくは以下を参照
http://www.soho-japan.co.jp/flag/boshu/shousai.html
【第2次審査】公開審査 10/1(土)予定
日比野克彦氏ほか審査員が来場。
審査員5名は、ストリートを歩きながら展示されているフラッグを審査。
直接出品者に、審査・講評しますので、基本的には参加のこと。

■発表・授賞式:公開審査の後、特設会場にて
(後日出品者には詳細を連絡)

■展示場所:岐阜市神田町通り(屋外アーケード下)
※HP上でも全作品を紹介します。

■展示期間:2011年10/1(土)〜10/31(月)(予定)
 
■第1次審査締切:2011年6/21(火)必着
★封筒の表紙に「フラッグアート展2011出品希望」と書くこと。
送り先/岐阜フラッグアート実行委員会
住 所/〒500-8727 岐阜市神田町2-2 岐阜商工会議所3F
岐阜市商店街振興組合連合会内 TEL.058-262-1415
※ 第1次審査の合否は、ハガキにて通知します。通過者には宅配にてフラッグをお送りします。その際、宅配業者へ参加料7,000円をお渡し下さい。(代金引換)デジタルデータで搬入・実行委員会に布への印刷を希望する場合は、参加料20,000円をお振り込みいただきます。
※フラッグの追加は、1枚5,000円にて承ります。

■第2次審査締切:
▼実行委員会に印刷希望の場合(デジタルデータをCD-ROMで搬入)
2011年 8月31日(水)16時 必着
▼フラッグ作品を搬入する場合
2011年 9月21日(水)16時 必着
送り先は、第1次審査用下絵の送り先と同様。

▼詳細はこちら
http://www.soho-japan.co.jp/flag/

コメント(1)

ナオミンミンゼミさま

フラッグアート告知ありがとうございますクローバー


昨年見に行った仲間と
ザワついていますわーい(嬉しい顔)


がんばるぞーぴかぴか(新しい)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日比野克彦 更新情報

日比野克彦のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング