ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

掛塚祭コミュの平成24年度 掛塚祭

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いよいよ今週末です。

お気軽に書き込んで下さい。

あとは晴天を祈るだけ・・・

コメント(13)

毎年の事ながら、天気が心配ですな。
天気予報を、チェックしまくりの毎日ですあせあせ
屋台行動を知ってらしたら教えてくださぃ。

去年は、ネット情報が更新されてなかったのか

見た通りに向かったら一度も屋台を見れませんでした(・_・、)
屋台が神社に集まる時間を中心に日程を書きます。

20日(土) <宵祭り>

貴船神社曳きこみ16:20〜17:40
  〜全屋台集合〜
貴船神社曳き出し19:15〜20:20


21日(日) <本祭り昼>

貴船神社曳きこみ 9:00〜10:20
  〜全屋台集合〜
貴船神社曳き出し12:05〜13:01

21日(日) <本祭り夜>

貴船神社曳きこみ17:50〜19:10
  〜全屋台集合〜
貴船神社曳き出し19:50〜20:30


これ以外の時間帯で屋台が見つけられない時は、150号線の交差点脇に祭典本部のテントがありますから、気軽に尋ねてみてください。

カレンダーなどもおそらくこの本部で売ってます。

どうやら天気は申し分なさそうですね。
ありがとうございます(^-^)

只今、神社に到着しました(*^▽^*)
祭典終了

天気にも恵まれ、最高のお祭りでした。
皆さんお疲れ様でした。
屋台の方向転換、感動しました(≧∇≦*)

ちなみに、綱の前方は毎年、あんな感じなのでしょうか?

お囃子の音色と空気感に違和感を感じたのですが。

感覚が理解できなかっただけかもですが( ・_・;)
>ゆいなさん
1年越しの掛塚屋台、楽しんでいただけてよかったです。

綱の前方ですが、お宮の角を曲げる所は一番盛り上がるので、どうしても有象無象が集まってきますね。

ほとんどは中高生で、同じ集団が1番目の屋台からしんがりの9台目までを行ったり来たりしてるだけなんですけどね。

賛否両論あるんでしょうけど自分も20年くらい前、同じ事をしていたのであまり強くは否定できません。

ただ、人数が少なくて大人だけの時も、綱の先頭でヤイショヤイショと練りながら屋台が動いていることはよくあります。
その方が綱全体がピンと張るので、ブレーキ役の屋台の根元にいる人達と呼吸があって、むしろ安全に屋台を曲げることができるんですよ。

長々と書きましたが、次回お越しいただく機会がありましたら、ぜひその辺も見ていって下さい。
こんにちは。浜松は塩町の者です。どなたか教えてください!

この法被は新町さん町内としてどういう存在?ですか?

うちの法被に似すぎだもんでね・・・

>志ほ★だまさん

うちは新町ではないので詳しくはわかりませんが・・・

新町の正式なやつは画像のような

背中:菊水紋に赤で「新若」
腰柄:波千鳥

ですね。

いくつかの町で、ウチウチで作った法被を着ている方がいるので
その類いではないかと思うのですが・・・。

もし事情を知っている方がいたら補足をお願いします。

でも、ホントそっくりですね。
これ塩町さんを参考に、浜松のハッピ屋さんで作ったんじゃないかな?
ちんちんのやかんさん ありがとうございます。

やっぱりそんな感じですかねえ?

腰柄が同じとか(うちは総柄だけど)似たかんじだけど違うなっていう

デザインならまだいいんだけどこれじゃあ パクリだのパチモンだの

何言われてもしょうがないと思います。

違う祭りだでいいじゃねえか じゃなくてね、

もっと自分らの町に誇りと拘りを持って欲しいと思いますっ!

遠州地方というより日本全国どこにも同じような法被がないほうがいい

と思いませんか?

まあ、まだ真相は明らかじゃないんで引き続き情報お願いします

 

>>[010]

いきなりすいませんあせあせ(飛び散る汗)

浜松祭りより掛塚祭りの方が長いので
もしかしたらですけどあせあせ(飛び散る汗)

浜松の方がぱくりなんではって思いました冷や汗

遠州の中では掛塚祭りが一番長いのであせあせ(飛び散る汗)

しゃしゃり出てしまってごめんなさい泣き顔あせあせ(飛び散る汗)
祭りの歴史からいったらそうでしょうなあ

でも極一部の若い人しか着てないみたいだもんで・・・

もちろんどこかでデザインが変わったり

昔はあの法被しかなかった のかもしれませんけどね。

傍からからみればやっぱり

[9]ちんちんのやかんさんが言われてるのが正規じゃないの?

って思いますけど・・・

ちなみにうちの町はいつからあの法被なのかわかりませんが

昭和の初めには現在のものになってるようです。

何にしても、真相が知りたいのです。
りいにゃんmamaさん
志ほ★だまさん

コメントありがとうございます。

もしかすると、新町の古い法被の柄を復刻しているのかもしれません。

ただ、ネット上で見られる掛塚祭りの古い写真を確認する限り、
昭和初期くらいまで遡っても、新町は総柄の法被を使ってないように見受けられるんですよね。

掛塚も屋台については、好きな人達がだいぶ調べて、
本体、彫物、天幕など、作った年代や大工、彫師の系統までかなり整理できていますが、
そういえば法被の歴史はだれも調べてないんじゃないかな?

新町の今の法被はいつから使っているのか?
先代の法被を知っている人がいるのか、あるいは現物が残っているのか?

このへんは私も知りたいところです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

掛塚祭 更新情報

掛塚祭のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。