ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ヴァイオリンアラカルト。。。コミュの本日の題名のない音楽会

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
最近は、情報が遅れて ごめんなさい。。
なるべく、リアルタイムで書きたいと
思っていたのですが。。。

時間が取れずに申し訳ないです。。

という事で。。
書き込みして戴いた お返事も
遅れますが。。必ず読んでますので

気長に お付き合いくださいませ。。。

さて。。

本日の題名のない音楽会は、ご覧に
なられましたでしょうか?

世界が認めた新世代の音楽会という
タイトルで。。新進の演奏家さんが
知られない曲を演奏すると言う好企画
でした。。


曲目は、
ガーシュウィンさんの「3つの前奏曲 第1番」

ヘンデル=J.ハルヴォルセンさんの「パッサカリア」

プーランクさんの「城への招待」より抜粋

コネッソンさんの「アダムズ・ヴァリエーション」

それぞれ面白かったです。。
下の番組HPのリンクで演奏者の紹介、および演奏曲の
さわりを聞くことができます。。
http://www.tv-asahi.co.jp/daimei_2015/contents/Broadcast/bn-cur/



その中で J.ハルヴォルセンさんについて書きたいと
思います。

ヨハン・ハルヴォシェンさんは、 1864年生まれ- 1935年に没してます。
ノルウェーの作曲家・指揮者です。番組でも紹介されてましたが
若い頃から洗練されたヴァイオリニストとして活動し有名に
なってました。
1893年に母国ノルウェーに帰国するまで、バイオリニスト、指揮者として
ドイツ、イギリス、ロシアなどで活躍して、母国にて1899年から1929年に
引退するまで30年間にわたって新設されたクリスチャニア国立劇場の
オーケストラの指揮者として活躍します。
劇場を引退してからは、折に触れて作曲に専念し、3つの壮大な交響曲
や2つのノルウェー狂詩曲を作曲しましたが実質、作曲家としての
活躍期間が短かったため?作曲は、あまり知られてません。。


ヘンデル=J.ハルヴォルセンさんの「パッサカリア」
https://www.youtube.com/watch?v=qNsxXued784
良い曲なのになぁ。。。

ちなみに。。ハルヴォルセンさんは、グリーグさんの姪と結婚し、
またグリーグさんのいくつかのピアノ曲に管弦楽法を施しました
『ペール・ギュント』が1886年に再演された際の追加曲の
「花嫁の行列の通過」は有名な曲の一つです。

そして、ハルヴォルセンさん編曲の《リカルド・ノルドローク追悼の
葬送行進曲》は、グリーグさんの葬儀で演奏されたそうです。


そして。。。
話は変わりますが。。。

来週の題名のない音楽会は。。
「歴史を彩るヴァイオリニストたち」というタイトルで
徳永二男さん、三浦文彰さんという師弟関係の二人を迎えて、
歴代ヴァイオリンの名演奏家について熱く語るそうなので楽しみですね(^^)

http://www.tv-asahi.co.jp/daimei/


でわ。。。

コメント(4)

ハルヴォルセンは、パッサカリアしか有名でないために、なかなか表に出ませんね〜。
一度だけ生で聴いたことありますよ。
来週楽しみですね!
>>[1] 、コメントありがとです。。
ですよね。。ハルヴォルセンさん。。「パッサカリア」 しか
有名でないですよね。。残念ですね。。

けれど。。生で この曲聴かれた事があるということで
羨ましいです。。
遅くなりましたが、見ました〜(^-^)/
三人のヴァイオリニストの演奏は、華やかでしたねー☆
三浦さん、真田丸のOP弾いてるから少し注目されてるのかな?とか色々思いながら見ていました。
>>[3] ヴァイオリン3つの演奏は、貴重でしたね。。
聴けて良かったです。。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ヴァイオリンアラカルト。。。 更新情報

ヴァイオリンアラカルト。。。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。