ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ヴァイオリンアラカルト。。。コミュのエリザベート王妃・コンクール

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
世界三大コンクールと言えば、チャイコフスキー・コンクール
(モスクワ)、ショパン・コンクール(ワルシャワ)と、この
エリザベート王妃・コンクールと言われています。。
前身は、1937年創設のイザイ・コンクールです。

それでは、一位受賞者(ヴァイオリンのみ)を見てみましょう。。
(敬称除いてます(^^;) )
第1回目:51年・・レオニード・コーガン(ソビエト)
第2回目:55年・・バール・セノフスキー(アメリカ)
  ※2位に、ユリアン・シトコヴェツキーが入ってます。
第3回目:59年・・ハイメ・ラレード(ボリビア)
  ※12位に、日本人初の豊田 耕児が入ってます。
第4回目:63年・・アレクセイ・シフリン(ソビエト)
  ※6位に、潮田 益子が入ってます。
第5回目:67年・・フィリップ・ヒルシュホーン(ソビエト)
  ※3位に、ギドン・クレーメル/6位にジャン=ジャック
・カントロフが入ってます。
第6回目:71年・・シリアム・フリード(イスラエル)
  ※12位に、ザハル ブロンが入ってます。
第7回目:76年・・ミハイル・ベズヴェルフニー(ソビエト)
  ※5位に、石川 静が入ってます。
第8回目:80年・・堀米 ゆず子(日本)
  ※3位に、清水 高師/4位に塚原 るい子が入ってます。
第9回目:85年・・ナイ・ユアン・フー(中国)
  ※11位に、川口 エリサが入ってます。
第10回目:89年・・ワジム・レーピン(ソビエト)
  ※2位に、諏訪内 晶子が入ってます。
第11回目:93年・・戸田 弥生(日本)
第12回目:97年・・ニコライ・ズナイダー(デンマーク)
第13回目:01年・・わかりませんでした(^^;)
第14回目:05年・・セルゲイ・ハチャトゥリアン(アルメニア)
 
と見ていただけるように、年をずらして4年ごとに開かれて
ます。

ただ、優勝したからと言っても、世界的な活躍ができるかという
のは別みたいで。。ここに名前が挙げられてる人の中には
日本では、全く無名の方も多いように思います。。
なかなか、厳しいですよね(^^;)

ヴァイオリン部門の他には、ピアノ部門・作曲部門があって、
作曲部門での前年の優勝者の曲が次回のピアノもしくはヴァイオリン
コンクールのための新曲課題として使用されるそうです。。

では、ヴァイオリンの有名なコンクールとは??となると。。
パガニーニー・シベリウス・チャイコフスキー・エリザベート・
ロン=テイボーなど。。他小さいのも含めると多くありますね〜。。
毎年、どこかでコンクールが行われると思うと。。次には、どんな
魅力的な新人が出てくるのかなという期待がありますね〜。。。

コメント(4)

石川静先生に教えていただいていたことがあります。
本当に素晴らしい方です。
(演奏も人間的にも。)
M2さん、書き込みありがとうございます!!

石川静さんの演奏は聴いたことないです。。
M2さんの、書き込みを読んで、聴いて見たく
なりました(^▽^)。。

プロフィールを見ると。。スズキメソッドの鈴木鎮一さんと
千住さんを育てた鷲見三郎さんに学ばれたそうですね。。

ヴィニアフスキ国際コンクールで第2位も取られたと言うこと
で素晴らしいです(^^)

CDも出されてる様なので、探してみたいと思います。
本当は実際にコンサートに行く機会があればよいのですが。。
ヨーロッパ中心で活躍されているそうなので。。。残念ですね。。

でもコンクールに出ていた人の話を伺えてよかったです。。
ありがとうございました(^^)
石川先生、今は日本に住んでいらっしゃいますし、
日本でも演奏されていますよ。
チェコと日本の往復は確かに多いようですけど。
素晴らしいので是非、演奏会に出かけてみてくださいね。
M2さん、お返事ありがとうございました。。

そうなんですか。。。情報ありがとうございました!
ぜひ関西での演奏会の時には、足を運びたいと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ヴァイオリンアラカルト。。。 更新情報

ヴァイオリンアラカルト。。。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。