ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ヴァイオリンアラカルト。。。コミュの耳をすませば

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
何をいまさら。。。って感じですが。。

「耳をすませば」と言えば、ジブリ作品。。。
故近藤喜文さんの監督、宮崎 駿さんの脚本・絵コンテの
名作で、この作品を観て、ヴァイオリン職人やヴァイオリン
を始めようと思った人は少なくないと思います。

あらすじは、
「東京近郊の団地に住む月島雫ちゃんは、中学三年生。読書好
きで、お父さんの勤める図書館通いの毎日。。
ある日、彼女は、本の貸し出しカードの「天沢聖司」という
名前に気がつきます。彼の名前は、雫ちゃんが借りた本のカー
ドにも書かれていて、雫ちゃんは、気になってしまいます。
そんなある日、図書館に お父さんの お弁当を届けるために
出かけた雫ちゃんは、電車の中で偶然、へんな猫に出会い、気
になって追いかけて行きます。
猫に導かれる様にたどりついたのは、地球屋というアンティー
クショップでした。
不思議な店の主人、バロンと呼ばれる人形。。素敵なお店で
思わぬ時間を過ごしてしまった雫ちゃんは、お昼に気づいて、
慌ててお父さんの待つ図書館へ急ぐものの、お弁当を地球屋に
忘れてしまいます。
忘れた弁当を届けてくれたのは、前日、雫ちゃんの歌詞を読ん
で冷やかした「ヤなやつ」だったのです。
話が進むうち、彼が「天沢聖司」である事と、ヴァイオリン
職人を目指していると言う事がわかります。
彼に触発され、雫ちゃんは、自分の可能性を試すために小説を
書き始めます。。(^^)」

原作は、柊あおいさんの「耳をすませば」りぼん(集英社刊)
です。
原作では、天沢くんは、絵描きを目指してます。。
それを宮崎さんが、ヴァイオリン職人という当時あまり知られ
ていない職業に注目したのが秀逸です。

また、原作では、天沢くんには、お兄さんがいて、雫ちゃんの
お姉さんと付き合っているが、映画版では、そんなエピソード
は有りません(^^;)

天沢くんのヴァイオリン工房のモデルというか、ジブリが
工房の取材に行ったのが、茶位幸信さんのバイオリン・ギター
工房です。HPもあるそうですから、興味のある方は検索して
ください。。(^^)

雫ちゃんが変なネコのムーンに出会った電車のモデルになった
とされるのが、京王電鉄の5000系車両。
でも、この電車は、1996年12月に営業運転を終了、京王線から
完全に引退することになったそうです。

「耳をすませば」に登場した街は架空のものとは言え、東京郊
外の多摩市、聖蹟桜ヶ丘駅付近から多摩ニュータウンにかけて
の風景がモデルになっているようです。ネットで検索すると、
画像を載せてあるサイトもあり、実際の景色とよく似ていま
す。

地球屋で雫ちゃんがカントリーロードを歌うシーンは、楽しそ
うで、ボク自身好きな場面なのですが、製作も大変だった様で
す。
プロの演奏家の演奏の様子をビデオに収録して、その映像を見
ながら作画のスタッフが絵を描いていく方式を取ったそうです。
このシーンを作るために約3000枚の動画が描かれました。
(普通の30分のアニメの枚数)

このシーンに登場する楽器は、古楽器の演奏に使われる、ヴァ
イオリン、ビオラ・ダ・ガンバ、リュート、コルネット、リコ
ーダー、タンバリンの6種類が登場しています。。

ちなみに、天沢くんの弾くヴァイオリン伴奏の極めて近い楽譜
が「(有)サニーサイドミュージック」から発売されていま
す。これも参考にされてください。。


コメント(11)

追加で、上記の「サニーサイドミュージック」から発売の
「耳をすませば」の楽譜のカントリーロード(ヴァイオリン・
ヴァージョン)以外のスコアの曲目を紹介いたします。

「丘の町」・「エルフの女王」・「流れる雲、輝く丘」・
「バロンのうた」・「カントリー・ロード(エンディング・
テーマ)」以上です。。
○ぶんぶんさん、初めまして!!!
書き込みありがとうございます。。
とっても嬉しく思います(^^)
これからも。。よろしくお願いいたします。。

ボクもこの作品好きです。。
ぶんぶんさんも書かれてますが。。
この作品でヴァイオリン職人さんって仕事を
知った人も多いんじゃないでしょうか?

中学生の頃から進路を決めてっていうのは。。
ボクの時は考えられなかったですね(^^;)
その当時は、遊ぶ事しか無かったですから。。

ラストの天沢くんが雫ちゃんに告白するシーンは
何度観ても照れちゃいます。。
○ぶんぶんさん、お返事書き込みありがとうございます。。
ボクも。。DVD買っちゃいました(^^)

そうですね。。
ぶんぶんさんの書かれているように。。
ボクも。。ヴァイオリンの映画やドラマ、マンガを見ると
ついつい目が惹かれますね〜。。

最近では、NHKのBSのドラマ「北京ヴァイオリン」や
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=16558546&comm_id=690849

テレビ放映した。。「この胸いっぱいの愛を」
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=17120156&comm_id=690849

そして。。「のだめカンタービレ(アニメ版)」を観てます。。
○ぶんぶんさん、お返事書き込みありがとうございます。。
のだめの影響でクラシックブームですけど。。
一過性のブームで終わらせてほしくないです。。
これを機会に多くの人が。。クラシックに親しんで
いただければいいなぁと思っています。。

エヴァンゲリオンは、確かに。。クラシックが流れて
いましたね。。
エヴァの監督の庵野さんは、特撮に影響を受けています。
作品に良くシーンが引用されている事からもわかりますね。。

かの。。特撮の名作ウルトラセブンの音楽を書いた。。
冬木透さんは、R=シュトラウスを意識した曲を書いた
らしい。。と言われています。
防衛軍の出撃シーンのホルンの使い方に、その意識が
見られます。
また。。ウルトラセブンの最終話では、シューマンの
ピアノ協奏曲イ短調が使われている事は、周知の事実です。

ヴァイオリンを弾く女優。。
この間の実写ドラマの「のだめ」では、出演者が
レッスンを受けて頑張ってましたね〜

「この胸いっぱいの愛を」のミムラさんが弾く。。
ヴァイオリンの演奏は、なかなか。。凄いです(^^)

「ミュージック・オブ・ハート」のメリル・ストリープも
ヴァイオリンを弾いた事が無いとは思えない弾きっぷり
でした。。

女優さんって凄い!とボクも思いました。。

ボクも頑張らねばって 思います(^^)
お久しぶりです^^
「耳を〜」の音楽シーンは、確かに良く出来ていると思ってました。
でも、つばささんの書かれてるエピソードetc…は全く知らず。大変参考になります。いつも有難うございます。

最近は「のだめ〜」を始め、色々な楽器をアニメで…というのが増えてきてる気がしますが、私の中ではジブリが一番ですね。
テレビ放映か、映画かの違いはあると思いますが。
演奏シーンはそれなりの滑らかさが欲しいと思うのは、かなりの贅沢だったんですね^^;
○べ〜さん、書き込みありがとうございます。。
ジブリの作画レベルは、日本最高峰と言えるでしょう。。
べ〜さんが「ジブリが一番」と書かれるのもモットモだと
思います。。

演奏シーンは、いい加減に書けないんですよ〜。。
知ってる人が見たら。。指使いオカシイとか
言われますから。。(^^;)

実際に弾いてる様に見せるには。。正しい指使いの
位置に少なくとも指がいなくちゃいけないので。。
「のだめ」TVアニメのように。。止め絵に
なっちゃうのですね〜(T_T)。。。

ボクも作品の中にヴァイオリンを描いていますが。。
やはり。。指使いや腕の位置に気を使います。。

展覧会に行ったら。。たまに楽器を描いている作家さん
(それも結構有名な人)の作品があって。。
楽器が、コレじゃ違うやろとか。。弾けないやろ。。
に描かれてて。。嫌だなぁと思うことがあります〜(^^;)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ヴァイオリンアラカルト。。。 更新情報

ヴァイオリンアラカルト。。。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。