ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【机ライフ!】コミュの古今東西のデスク

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
500年以上前のシステムデスク。
機能的なL字型レイアウトといい収納力といい申し分ありません。オープンなスペースの中で独特の孤立感を放ち、開放感と集中力を同時に確保してくれそうです。左サイドのフックや心安らぐグリーンの配置もお見逃しなく。
聖人だけに傾斜した書見台を兼ねていますが、これには楽に本を読めるだけでなく、眼球露出度をおさえて目の負担を減らすという利点もあります。パソコンのデスクトップを斜めにできるのと同様ね。ただ、何か書くときはちょっと不便かも。
とはいえ、高い実用性・居住性にナチュラルな質感を加えた中世の逸品は、このトピックのトップを飾るのにピッタリ。今後も洋の東西を問わず、ユニークでスピリチュアルな机を探して載せてゆきたいと思います。投稿もお待ちしております♪


『書斎の聖ヒエロニムス』(部分)1470-74頃
アントネロ・ダ・メッシーナ The National Gallery,London

コメント(9)

ご紹介の絵が?モダン?に再現してありました。(左)
ガラスだと落ち着かない感じです。
http://www.geertvermeire.be/Publicaties.htm

右に傾斜を付けた最近のスチールデスクを並べてみます、
う〜ん、格好いいけど家では落ち着かないかも?
watachさん、、こ、これは衝撃です、、
ピッタリ同じに作ってありますね。
机好きなら放ってはおけない絵だと思っていましたが
やはり似たようなことを考える人がいるものですね…
うーん使ってみたい。
机がちょっと狭いけど、そもそもの用途に合わせて
読書や手紙書き専用のスペースとして確保してみたいものです。
間取り好きな私としては部屋〜外とのつながりにも
思いを馳せてしまいますが、アーチの向こうが中庭で
机の前に小窓、とかっていうアレンジもいいですね。
ああ〜LEGOで作りたくなってきた。

右の写真は…広ーいオフィスだったらいいかもですね。
物撮りの撮影スタジオにも早変わりしそうだわ^^
けっこう便利かも?
DesklabでGoogle SketchUpを共通して使おうということで、
さっそく描いてみました。
watachさん

わっはは、楽しいですね♪
テクニックのことはよくわかりませんが、
こうして見ると何だかいろんな可能性が広がりそうで
わくわくします。
もとの絵を描いた画家に見せてあげたいものですね!
共通して使えると入り込みやすくなります、
LEGOもそうですね。
あっ、この机は…!
机コミュ発足の頃、マイミクくるとんさんが
教えてくれたものだわ…♪
そのあとすぐに作ったのがコレです!

LEGO机いいな、実際に使いたいな。
でも改良とか工夫の案がどんどん出てきて
仕事どころじゃなくなるかも?
聖ヒエロニムスの書斎も、ほんとにそのうち
LEGOで作ってみます。Google SketchUpでは
どのようなことができるのでしょう?
楽しみです。
お、特大ピースがあれば組んでそのまま使えそうですね。

では、SketchUpでLEGOをと思いGoogle3dwhを見てみたら、
ピースがいくつか入ってたので、少しやってみました。
がっ・・、途中で頭と手が麻痺しそうになって、
バーチャルなLEGO机への挑戦は構想1時間にして挫折..
LEGOを持っていないのでピースの種類も何も見えてません。

でもこれは新発見!
3Dを描くマウス操作の練習にいいみたいです、
普通のスケッチ操作だと手がスイスイ動く動く!

机もバラバラにしてGoogle3dwhに出したらパズルになります。
(素人個人なので造りの細かいことは気にしてません)
こんにちは、カンリニンです。
机の上で制作するものに集中してしまい
すっかりほったらかしなコミュですが、
このニュースに反応した人も多いはず!
面白そうです^^


http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=84&id=1278623
はじめまして
ここ面白いですよ
http://www.trendhunter.com/trends/nubo-by-ligne-roset

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【机ライフ!】 更新情報

【机ライフ!】のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。