ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

チェダゼミナールコミュの国際政治学(一年後期)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ナポレオン戦争(1796~1815) フランスによるヨーロッパ征服戦争。イギリスに敗れる。フランス革命が生んだ独立農民が愛国的国民軍として戦った画期的な近代的戦争。

ウィーン体制(1814~1815) 自由主義・民族主義運動を弾圧し、旧体制復活を目指す。

フィラデルフィア アメリカ合衆国独立時の首都。

孤立主義 他国や他人のことに干渉しない主義。同盟関係の締結や国際機構への参加を拒否するアメリカの伝統的外交方針。戦後は国際主義となったが、基本的には孤立主義。独立するために、フランスと一時的に同盟を結んだが、独立した後はスパッと縁を切った。ワシントンの告別演説、モンロードクトリンに典型的に見られる。国際連盟参加拒否や、京都議定書脱退などにもみうけられる。要は他国間協調にとらわれず、自由に国
益(ナショナル・インタレスト)を追求すること。世界のヘゲモニーは常にアメリカにある。

ヘゲモニー(ドイツ語) 主に政治運動についての主導権。指導権。覇権。≒イニシアティブ

レコンキスタ(スペイン語) 国土回復戦争(運動)。再征服の意。

日露戦争 一応日本の勝利となっているが、実際は引き分け。アメリカが講和斡旋した。ロシアに勝たれて力を付けられてはアメリカが困るから。

ワシントン会議(1921~1922) 外軍軍縮と太平洋、中国問題に関する国際会議。アメリカ主導の下、日本、イギリス、フランス、イタリア、オランダ、中国、ベルギー、ポルトガルが参加。すべてを第一次世界大戦直前に復帰させることが確認され、日英同盟は破棄された。日本の極東進出は抑制され、日米対立の一因となった。

原爆開発の成功 1945年7月16日、アメリカが原爆の実験に成功した。これで、ロシアと組まなくても日本を克服に追い込むことができると確信した。しかし、戦後まもなくロシアも原爆を開発し、冷戦が始まるのである。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

チェダゼミナール 更新情報

チェダゼミナールのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。