ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

チェダゼミナールコミュの?裁判と私たちのかかわり P70〜

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【裁判はどのように行なわれるか】
 1( 民事訴訟 )とは個人と個人の争いである。金の貸し借りトラブルや近所トラブルなどがある。訴えた人を2( 原告 )、訴えられた人を3( 被告 )という。
 国や地方公共団体に対する訴訟は4( 行政訴訟 )という。
 犯罪者を裁く訴訟を5( 刑事訴訟 )という。つまり、警察につかまった人を裁く。刑事訴訟の訴える人は警察官ではなく6( 検察官 )で、訴えられた人は7( 被告人 )となる。警察は、逮捕から48時間以内に被疑者の身柄を検察官に送致しなければならない。
 裁判を受けるときは、法律のプロである8( 弁護士 )の力を借りる。弁護士は、民事訴訟・行政訴訟では当事者の9( 代理人 )となり、刑事訴訟では10( 弁護人 )となる。弁護士を依頼するお金がない人は、11( 国選弁護人 )をつけることが出来る。また弁護士費用を立て替える法律扶助の制度もある。
 刑の種類は、12( 死刑 )、13( 懲役刑 )<労役をともなう身柄拘束>、14( 禁錮刑 )<労役をともなわない身柄拘束>、罰金などがある。事案によっては刑の言い渡しと同時に刑の執行猶予(判決から一定期間は刑の執行を行なわず、その期間内に新たに犯罪を犯さず無事に過ごした場合は刑の言い渡しが取り消される)を言い渡すこともある。つまり執行猶予がつくと、刑務所に入る必要はない。執行猶予がつけられる法律上の限界は懲役三年までである。
 堀江貴文氏は結局懲役刑となった。2011年6月30日にはツイッターで「長野ナウ」とつぶやいた。
 検察官・裁判官・弁護士をまとめて法曹というが、この法曹になるには15( 司法試験 )を受けて合格しなければならない。合格率は3%前後で難関で知られる。これに合格すれば、裁判官・弁護士・検察官のどれかになる事が出来る。
 つまり、法曹関係者は選挙で選ばれた議員とは違い、試験を受けて選ばれた人たちなのである。そのため、法曹関係者に対する国民のチェックが入りにくいといった指摘があった。




【市民に開かれた司法へ】
 裁判は基本的に誰でも膨張することが出来る。これを16( 裁判公開の原則 )という。世間の注目度の高い裁判、芸能人の裁判などは傍聴希望者が殺到するため、抽選で選ばれる。
 犯罪の被害者や遺族は、法廷で処罰などについて意見を述べることが出来る。
 また、検察官が被疑者を不起訴処分にしたとき、それに不服がある被害者や遺族は、無作為に選ばれた一般市民11人で構成される17( 検察審査会 )に、処分の見直しを求めることが出来る。検察審査会に2度目の申請があり、審査会が「起訴相当」と認めれば、18( 強制起訴 )となる。最近では、19( 小沢一郎 )が政治資金規正法違反の疑いで、強制起訴となった。
 2009年5月から実施されているのが20( 裁判員制度 )である。裁判員制度導入の主な理由は
・ 市民感覚を判決に反映させる
・ 法律や裁判について国民に身近に感じてもらう
・ 裁判の迅速化
・ 裁判の簡略化
裁判員裁判は21( 刑事 )事件の第一審を裁判する。メンバー構成は裁判官22( 3人 )、裁判員23( 6人 )の合計9人。
 裁判員裁判では、死刑判決も出ている(資料214)。
 裁判員制度や検察審査会は一般市民の常識が司法の運営に直接反映される重要なチャンネルである。裁判員は選挙権を有する国民の中から24( くじ )で選ばれる。特別な理由がある場合を除いて、辞退することは出来ない。裁判員が加わる裁判は25( 刑事裁判 )の第一審である。有罪無罪だけでなく量刑も裁判員を含めた合議で決めることになっている。



コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

チェダゼミナール 更新情報

チェダゼミナールのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。