ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

チェダゼミナールコミュの?国の政治を行う内閣 P66〜 資料205〜

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


【行政を担う内閣】
 国会が審議した予算や法律をもとに、実際に政治を行なうのが1( 内閣 )である。

【内閣の役割と組織】
 内閣の主な仕事は
2( 予算 )を作成して国会に提出する
3( 外交関係 )の処理
4( 条約 )を締結する
5( 政令 )を定める
天皇の国事行為に対する6( 助言と承認 )
最高裁判所の長官の7( 指名 )と裁判官の8( 任命 ) などがある。
 内閣の首長を9( 内閣総理大臣 )<首相>という。また各省の長を10( 国務大臣 )<閣僚>という。内閣の意思決定は11( 閣議 )で行なわれる。閣議の決定は、内閣の一体性を保つため、多数決ではなく全員一致である。閣議は伝統的に非公開の秘密会議である。

【議院内閣制】
 内閣総理大臣は通常、国会内で最も議員の多い政党から選ばれる。国務大臣は内閣総理大臣から選んで任命する。国務大臣の12( 過半数 )は国会議員のなかから選ばなければならないが、国会議員以外の人材の登用もみられる。さらに国務大臣は全員13( 文民 )でなければならない。戦前陸海軍大臣武官制(大臣が軍人)がとられたことで、内閣が事実上2度倒壊し軍部の発言力が強化された反省からこのような措置が取られている。国務大臣の原則14( 14 )人以内だが、特別必要がある場合は15( 17 )人まで認められる。大臣の補佐役として16( 副大臣 )<政治家>と17( 政務官 )<政治家>と事務次官<国家公務員・官僚>が置かれている。国務大臣を選ぶのは内閣総理大臣だが、18( 罷免 )するのも内閣総理大臣である(資料205)。これまで国務大臣の罷免の例は5例ある。2010年、民主党と連立政権を組んでいた19( 社民党 )の福島瑞穂党首が罷免された。福島党首は、普天間基地移設問題に関して「最低でも県外移設」を主張していたが、閣議決定では沖縄県内の辺野古周辺に移設が決定したためである。
 このように、日本では内閣が国会の信任に基づいて成立し、行政権の行使について、国会に対し連帯して責任を負う20( 議院内閣制 )を採っている。
 衆議院は内閣が不適格だと判断すれば、内閣21( 総辞職 )を求めることが出来る。それに対し内閣は22( 衆議院 )を解散し、民意を問うことが出来る。実際には衆議院の多数党(第一党)が内閣を形成することが多いので、不信任案が可決することは少ない。内閣が不信任された例は吉田内閣(1948.12.23、1953.3.14の2回)、大平内閣(1980.5.19)、宮沢内閣(1993.6.18)の4度。宮沢内閣は総辞職せず、衆議院を解散したが、7月18日総選挙で自民党は過半数に達せず、与党の座を降りることになった。衆議院の解散は、懲戒的なものではなく、重要な案件に直面した場合に、国民の意思と議院の意思(勢力)の間にギャップがあるのかどうかを、選挙によって問うのがその制度の趣旨である。例えば小泉首相のときにも「郵政解散」が行なわれた。郵政民営化の是非を問う選挙として注目を集め、小泉総理のカリスマ性や戦略のうまさによって自民党が圧勝した。つまり、国民は郵政民営化に賛成したことを意味する。
 内閣総理大臣は明治憲法下に比べて大幅に権限がアップしている。明治憲法下の総理大臣は「同輩中の主席」にすぎず、他の国務大臣と立場上同じ権限で天皇を23( 輔弼 )していた。日本国憲法では天皇の地位・権限が下がったことから、総理大臣の権限が大幅アップしているのである。

【日本における三権と国民の関係】
 権力者による権力の濫用が起こらないよう、権力は三つに分散している。その三つとは24( 立法権 )25( 行政権 )26( 司法権 )であり、それぞれ27( 国会 )28( 内閣 )29( 裁判所 )が担っている。そして、三つの権力が互いに抑制しバランスを保つことを、抑制と均衡30( チェックアンドバランス )という。 これを最初に言い出したのが31( モンテスキュー )である。












〔行政機関〕
 2001年に省庁再編が行なわれ、1府22省庁から1府12省庁体制となった。32( 内閣府 )は、内閣総理大臣を長として、他の省庁よりも一段高い位置づけになっている。防衛庁は2007年に33( 防衛省 )に格上げされた。2008年には、日本への観光客増加を目指して、国土交通省の下に34( 観光庁 )が創設された。
 内閣官房は内閣の事務やマスコミへの対応を行なう、いわば内閣の顔で、総理大臣の女房役、ピッチャーとキャッチャーの関係で、内閣官房長官は出世コースである。
蓮舫(元グラビアアイドル・キャスター)議員は行政刷新大臣だが、行政刷新省というのはない。無駄な税金をぶった切る35( 事業仕分け )が仕事である。また東北大震災に対し、復興担当大臣なども設置された。このような大臣を無任所(むにんしょ)大臣という。
 また日本でも影の内閣(シャドー・キャビネット)が組閣されており、影の内閣の文部科学副大臣は、ヤンキー先生の義家氏が務めている。























コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

チェダゼミナール 更新情報

チェダゼミナールのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。