ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

チェダゼミナールコミュの早わかり日本史 河合 敦著

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

イザナギとイザナミ・・・兄弟であり夫婦。昔は近親相姦はタブーと考えられていなかった。事実、古代の天皇家は近親婚が多い。

仏教・・・仏教の受容は、その付帯するシステムである中央集権制度を受け入れることを意味する。聖徳太子が盛んに仏法を奨励したのは、天皇を中心とした国家をつくる目的からだった。

仏教と武士・・・神仏を全く恐れない輩が歴史に登場する。武士である。彼らは平気で僧侶を殺し、寺院を焼き払った。こうした階層が登場したことにより、仏教に縛られた古代は終わりを告げ、武士を主人公とする中世が始まる。古代仏教は貴族の独占状態であったのが、中世になると、鎌倉六仏教の登場により、庶民に広く解放されていく。

道鏡巨根伝説・・・孝謙天皇は道鏡の性技の虜になってしまい、彼を厚遇したという作り話。

平清盛・・・清盛は忠盛の子ではない。白河上皇の御落胤(ごらくいん)。忠盛は上皇から祗園女御の妹を賜るが、そのとき彼女は上皇の子をはらんでおり、それを知りつつ忠盛は彼女をもらいうけ、生まれた子どもが清盛。だから貴族社会も、皇室の血を継ぐ清盛の栄進に異を唱えることがなかった。

鎌倉幕府崩壊・・・後醍醐天皇の強靭な意志と、楠木正成という名もなき一人の悪党の踏ん張りが、時代を動かした。

土一揆・・・惣村の農民が結束して徳政を求める。

国一揆・・・国人(土着武士)が守護から一国の支配権を奪取しようとする。

一向一揆・・・一向宗の門徒が挙兵。

百姓一揆・・・江戸時代に農民が年貢の減免などを幕府や藩に要求。

森蘭丸・・・織田信長の侍臣。戦国武将は戦地に女性を連れて行くことが出来ない。その代わり少年を求めることが多かった。織田信長と森蘭丸の関係はよく知られている。

大阪夏の陣と家康・・・これで家康は死んでしまったとの説がある。実際、周辺に家康の墓と称するものがあり、以降の家康は影武者だったという。

徳川家斉(いえなり)・・・11代将軍。40人の側室を持ち、16人の腹から男28、女27、合わせて55人の子どもを生ませた。気に入った女性はことごとく手をつけた。そのため、家斉の時代には大奥の全盛期となり、女性の数は1500人を超えた。

徳川吉宗・・・身長182cm。腕力は人並みはずれていた。

御三家・・・将軍家を補佐し、徳川宗家の血筋が絶えたとき、将軍家を継ぐ家柄。関ヶ原以降、家康が子息3名を独立させて創設した大名家。

御三卿・・・8代将軍吉宗が自分の血筋に将軍職を伝える目的で、1731年〜59年に子や孫を独立させて創設した三家。田安・一橋・清水。

生類憐みの令・・・5代将軍綱吉。息子を失ってから男児に恵まれなかった。この理由を僧侶が、前世で殺生を好んだ報いだとし、「世継ぎを望むなら生類を愛護せよ。ことに将軍は戌年ゆえ、犬を大切にするように」と将軍に忠告。

領事裁判権・・・この条項が議論されたとき、日本の役人はまったく異議をとなえなかった。領事裁判権が不当なものだとわからず、むしろ外国人をさばく面倒から逃れられる良法だと喜んだ。ハリスが治外法権を求めたのは、日本の刑罰があまりに過酷だったから。窃盗ぐらいで打ち首にされてはたまらない。

県庁・・・県名と県庁所在地が同名の県は、明治維新のとき官軍に味方した藩があったところ、違う県は朝廷に敵対した藩があった場所である。

憲法の解釈・・・かなり幅がある。最大限に民主的な解釈をとれば、美濃部辰吉のような天皇機関説に到達する。

間接統治でよい印象を与えたアメリカ・・・GHQは、ドイツのように軍政をしいて直接統治はせず、日本政府に指令や勧告といった手法を用いた。これを間接統治と呼ぶが、この方式によって日本人のアメリカ人への反感をお緩和することができ、戦後の日本をソ連から遠ざけ、巧みにアメリカ陣営に組み込むことに成功した。

産業化・・・都市の成立を促した。

ラッダイド・・・ラッドさんが打ち壊し。


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

チェダゼミナール 更新情報

チェダゼミナールのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。