ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

チェダゼミナールコミュのそうだったのか現代史 池上彰著

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

湾岸戦争前の中東はイラクをソ連が、イランをアメリカが支援していた。

国務長官・・・外務大臣のこと。

ソ連・・・WW?では最大の戦死者を出している。独ソ戦では2634万人も犠牲になった。これは世界最大。なぜかというと、戦争直前のスターリンによる軍幹部の粛清が大きい。
 スターリンは、革命のためには、テロ、暗殺、銀行強盗などなんでもやりました。特に悪名高いのは売春宿の経営でした。何軒もの売春宿を経営し、客が払った金のうち、売春婦には1割を払い、店の運転資金に5割を使い、残り四割はスターリンのポケットマネー。スターリン自身もこの店の客になっていた。
 スターリンは、最初の妻と死別したあとは、次々に結婚したり、愛人をつくったりしましたが、女性たちが、スターリンの残虐さや女性関係の派手さにあきれてスターリンを批判すると、その女性たちは、不審な死を遂げたり、いつの間にか姿をけしたりした。

チャイニーズタイペイ・・・中華台北。中華民国という名前の代わりにこの呼称を使ってオリンピックなどに出ている。

金日成・・・キムイルソン。1994年に死去。遺体は永久保存されている。

南北首脳会議・・・金大中大統領が実現。ノーベル平和賞も受賞した。しかし、金大中は、現代に依頼し、5億ドルもの大金を秘密のうちに北朝鮮に送金していたことが明らかになった。

文化大革命・・・鉄のカーテンならぬ「竹のカーテン」におおわれていて、処刑者や餓死者が沢山出ていることはわからなかった。

ホーチミン・・・胡志明。こころざしが明らかな外国人という意味。

ベトナム戦争・・・韓国軍は朝鮮戦争でアメリカ軍に助けてもらったので、ベトナム戦争ではアメリカ軍を助けた。またアメリカが戦争用の様々な品物の製造を韓国に依頼したことで、韓国経済は特需景気となった。日本が朝鮮戦争の特需景気の恩恵を被ったのと同じ流れであった。

シアヌーク殿下・・・1941年、カンボジアを植民地支配していたフランスは当時の国王の息子は飛ばして、19歳の孫のシアヌークを国王にした。当時プレイボーイとして知られ、フランスがコントロールしやすい人物として選んだ。

ソビエト・・・議会・会議・評議会という意味。アメリカにしろフランスにしろ、イギリスにしろ、世界の国は、どこも、それぞれの島や大陸、地域などの名前から国名が出来ている。しかし、ソ連だけは社会主義の概念を国名にした。まさにイデオロギーで出来た人工国家だった。
 社会主義のよい点。競争がない分、企業秘密が必要ない。だから新知識や新技術は企業間で共有され、経済はめざましく発展する。というのが、言い分。確かに社会主義発展の最初の段階では有効かもしれない。

ブレトン・ウッズ体制の構造・・・アメリカが外国を援助し、外国との貿易で赤字を出すことで、全世界にドルをあふれさせる。そのおかげで世界中にドルがいきわたり、世界各国どこでも貿易の支払いにドルが使えるようになる。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

チェダゼミナール 更新情報

チェダゼミナールのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング