ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

チェダゼミナールコミュのヨーロッパ世界?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ヨーロッパ世界? 教材研究
指導上の留意点

・ 「民族移動」に先立って、ゲルマン人のローマ領内への移動が進んでいたこと、彼らが傭兵・農民などとして既にローマ社会に深く浸透していたことを理解させる。

・ ゲルマン人の移動に関する教科書の図版を用いて、東西ゲルマン諸族の移動のあり方の違いについて気づかせる。

・ 西欧と東欧の社会のそれぞれの基盤をなしたローマ=カトリック教会・ギリシア正教会について、国家との関係を中心にそれらの性格の違いを明らかにする。

・ 西欧と中世社会を、封建的主従関係と領土制の二層構造として理解させる。

ヨーロッパ平原のほとんどは日本より北に位置していることに気づかせる!
中世の自然状況は厳しく、生産力はアジアに比べてはるかに低く、耕作・収穫も牛や豚の放牧も小屋の改築も協力してあたるしかなかった。


ヨーロッパはもともとケルト人が住んでいた。しかしゲルマン人によって大陸の西の端に追いやられ、西欧と北欧にはゲルマン人、東欧人にはスラブ人が住むようになった。
ブリテン島にはアングル族・サクソン族の王国(449年〜829年)、北ガリアにはフランク族の王国が建国された。

【封建社会の形成】
スカンディナビア半島、ユトランド半島に住むゲルマン人の一派であるノルマン人(北方人の意)が、ヨーロッパを広く襲撃・略奪し、ヴァイキングとして恐れられるようになった。
さらにイスラム教徒やマジャール人の侵入も行われていたため、王権は次第に弱まり、地方の領主たちは、自分たちの身の安全と財産を確保するために、近隣の有力者に自分の土地を預けその保護を求めるようになった。こうして、封建制と呼ばれる社会システムが発展していくこととなる。農民は不自由で土地に緊縛されたため農奴と呼ばれる。

中世の三身分論
祈る人(聖職者)・戦う人(戦士)・耕す人(農民)
キリスト教などの因習が支配した時代を中世と呼んだ!

【ビザンツ帝国 東ローマ帝国】
首都コンスタンティノープルの旧名であるビザンティウムに因んで、ビザンツ(ビザンティン)帝国と呼ばれる。7世紀に帝国の公用語はラテン語からギリシア語に変わった。東の帝国の教会は、西のローマ=カトリック教会に対して、ギリシア正教会と呼ばれる。

教皇
キリスト教の高位聖職者の称号で、一般的にはカトリック教会のローマ大司教にして全世界のカトリック教徒の精神的指導者であるローマ教皇を指す。教皇の地位は「教皇位」(Papacy)、あるいは「教皇座」と呼ばれる。また教皇の権威のことを「使徒座」ということもある。
初期のローマ司教たちはペトロの後継者、ペトロの代理者を任じていたが、時代が下って教皇の権威が増すに従って、みずからをもって「イエス・キリストの代理者」と任ずるようになっていった。「キリストの代理者」という称号が初めて歴史上にあらわれるのは495年で、ローマの司教会議において教皇ゲラシウス1世を指して用いられたものがもっとも初期の例である。これは五大首都大司教座(ローマ、アンティオキア、エルサレム、コンスタンティノープル、アレクサンドリア)の中におけるローマ司教位の優位を示すものとして用いられた。
教皇はカトリック教会全体の首長という宗教的な立場だけでなく、ローマ市内にある世界最小の独立国家バチカンの首長という政治的な立場もある。1870年のイタリア半島統一以前には教皇の政治的権威の及ぶ領域はさらに広く、教皇領と呼ばれていた。教皇領の成立の根拠とされた「コンスタンティヌスの寄進状」が偽書であることは15世紀以降広く知られていたが、教皇領そのものはイタリア統一まで存続した。1870年以降、教皇庁とイタリア政府が断絶状態に陥ったため、教皇の政治的位置づけはあやふやであったが1929年に結ばれたラテラノ条約によってようやくイタリア政府との和解を見た。
現在、教皇位にあるのは2005年4月19日に78歳で選出されたベネディクト16世(ヨーゼフ・ラッツィンガー)である。彼は1978年に58歳で教皇に選ばれたヨハネ・パウロ2世の後を受けて教皇に選ばれた。ベネディクト16世は1522年に選出されたハドリアヌス6世以来、ヨハネ・パウロ2世と二代続けて選出された非イタリア人教皇となった。ドイツ人ともオランダ人ともいえるハドリアヌス6世を除外すればドイツ人教皇の誕生は11世紀以来となる。

カトリック教会では伝統的に教皇の地位と権威が聖書に由来するものであるとしている。特に重視されるのはマタイによる福音書の16:18-19のイエスのペトロに対する言葉である。
「シモン・バル・ヨナ。お前は祝福されたものだ。このことは血と肉によってでなく天におられる父によって示されている。わたしは言う、おまえは岩(ペトロ)である。この岩の上に私の教会をたてよう。死の力もこれに勝つことはできない。わたしは天の国の鍵を授ける。あなたが地上でつなぐものは天でもつながれ、地上で解くものは天でも解かれるのである。」
この箇所から「天国の鍵」のデザインが教皇の紋章に取り入れられている。

古代から中世の初期にかけて教皇はローマ周辺に住む聖職者によって選ばれていた。1059年に選挙権が枢機卿に限定され、1179年に入ってすべての票の権利が同等とされた。教皇は一般的に枢機卿団から選出されるが、法的には教皇に選ばれるための条件としては(聖職者でなくてもよく)男子のカトリック信徒ということしかない。1378年に選ばれた教皇ウルバヌス6世は、教皇選出時に枢機卿でなかった最後の教皇である。通常、司教でない聖職者が教皇に選ばれると、教皇位に着く前に枢機卿団の前で司教叙階を受けることになっている。現行の教会法では80歳以下の枢機卿から選出されることになっているため、そのような事態は起こりえない。
1274年の第2リヨン公会議では、教皇選挙のシステムが規定された。それによれば教皇の死後、10日以内に枢機卿団が会合を開き、次の教皇が選出されるまでその場を離れないことが定められた。これは1268年の教皇クレメンス4世の死後の混乱から、3年にわたる教皇の不在(使徒座空位)が続いたことを受けて定められたものであった。16世紀半ばまでには教皇選挙のシステムは、ほぼ現代のものに近いものになった。
伝統的な教皇選出法としては「満場一致により決定する方法」、「司祭団の代表たちによって教皇を決定する方法」、そして「投票によって教皇を決定する方法」の三つがある。満場一致の方法というのは、選挙者たちが新教皇の名前を叫び、それが完全に一致した場合に、その決定を有効とする方法であるが1621年以降用いられたことはなく、ヨハネ・パウロ2世によって「代表たちによる方法」と共に正式に廃止とされた。結果的に枢機卿団による投票が教皇選挙の唯一の方法となっている。
1978年以前、教皇選挙がおわると新教皇を中心としてシスティーナ礼拝堂からサン・ピエトロ大聖堂へ壮麗な行列を行うことが慣例とされていた。そして大聖堂につくと教皇は三重冠を受け、教皇としての最初の祝福(ウルビ・エト・オルビ)を与える。続いて教皇の前で飾り立てられたトーチに火をともし、すぐにそれを消して「シク・トランジト・グローリア・ムンディ」(この世の栄華はかくもむなしく消え去る)という訓戒を与え、教皇が(かつて「近代主義に対抗する誓い」)とよばれた教皇宣誓を行うというのが伝統的な教皇着座の流れであったが、ヨハネ・パウロ1世、ヨハネ・パウロ2世、ベネディクト16世と三代の教皇の就任時には、この種の古めかしい儀式は行われなかった。
ラテン語の「セーデ・ヴァカンテ」(使徒座空位)という言葉は教皇不在(通常は教皇の死去から次の教皇の選出まで)の状態を指す言葉である。この言葉から「使徒座空位主義者」と呼ばれる人々の呼称が生まれた。この人々は現代に至る数代の教皇たちは不当にその地位についていると考え、カトリック教会から離れている。彼らから見れば現在の状態は「使徒座空位」であるということになる。彼らがこのように唱える最大の理由は第2バチカン公会議以降の改革が受け入れられないことにある。特にトリエント・ミサと呼ばれる伝統的なラテン語ミサが現代化の流れに沿って各国語で行われるようになったことが不満なのである。

死去
現在、教皇の不在時(使徒座空位)における対応を定めているのは1996年のヨハネ・パウロ2世による教皇文書『ウニベルシ・ドミニチ・グレギス』である。それによれば教皇不在時には首席枢機卿を中心に枢機卿団が集団指導制によってバチカン市国とカトリック教会全体を指導する。しかし教会法では教皇不在時になんらかの重大な決定や変更を枢機卿団だけで行うことは禁止されている。教皇の承認を必要とする決定は新教皇の着座まで保留される。
教皇の死の確認に関しては、首席枢機卿が教皇の本名を三度呼び、銀のハンマーで額を三度たたくという方法によるとされていたが、あまりに時代錯誤であると批判の対象になっていた。しかし、この半世紀の間、実際にこの方法が用いられたことはない。仮にこの儀式が行われることがあっても、それは医師によって死が確認されたあとでのことである。この時点で首席枢機卿が教皇の右手から「漁師の指輪」をはずす。パウロ6世の場合は、晩年になって自ら指輪をはずしていたが、通常は教皇の死去時に指輪がはずされる。指輪には教皇の印章が彫られているため、悪用を防ぐために破壊されることになっている。
教皇の遺体はすぐ埋葬されず、数日間聖堂などに安置される。20世紀の教皇たちはみなサン・ピエトロ大聖堂に安置されてきた。教皇庁は埋葬後、九日間の喪に服すことになる。これをラテン語で「ノヴェム・ディアリス」という。

退位
教会法332条第二項によれば、教皇が退位するために必要な条件はあくまで自発的な退位であることと、定められた手続きを守ることである。2002年6月と7月の二度にわたって教皇ヨハネ・パウロ2世が教会法にもとづいての退位を検討していたことがイタリアのメディアによって報道されたことがある。教皇の遺言でも2000年に80歳の誕生日を迎えたことを節目に真剣に退位を検討していたと報じられているが、定かではない。教皇は晩年、さまざまな病で苦しみ、職務を果たせないと考え、退位を検討していたものの、最終的に2005年4月2日の死までその職にとどまることとなった。

政治的役割
4世紀にローマ帝国ではキリスト教徒の数が飛躍的に増加したが、司教が世俗において何らかの権力を獲得することはなかった。ローマ司教がその信徒に対する影響力によって帝国の行政システムの中で力を与えられるようになっていったのは5世紀以降のことである。教皇が政治的な存在感を初めて見せつけたのは452年にローマに侵入してきたアッティラをレオ1世が駆け引きのすえに撤退させることに成功したことによってであった。
教皇領を保持することで、教皇は領土を持つ世俗の君主の一人というだけでなく、全キリスト教徒の長という聖俗にわたる強力な権威を持つことになった。

西欧においては教皇権のありかたに対する不満が宗教改革へいたるひとつの底流となった。カトリック教会から離れた教派においては教皇の地位についての見解はさまざまで、単に全教会に対する統治権を認めないものから、黙示録に現れる反キリストであると言う極端なものまである。ただ西欧の歴史において、教皇のような唯一の首位権や中心となるものの存在を認めない教派は内部分裂を起こして、細分化していくことになった[要出典]。

カトリック教会内で大きな影響力を持つイエズス会の総長はかつて「黒い教皇」と呼ばれることがあった。これはイエズス会員が質素な黒いスータンを着ていたことと教皇はつねに白い服を着ることに由来している。

聖座の一機関である福音宣教省の長官(枢機卿)は「赤い教皇」と呼ばれることがある。この職にあるものはアジアとアフリカ全域の教会の責任者であるため、教皇に匹敵するほどの地位だという意味であり、「赤」は枢機卿の色である。

日本語での呼称
日本において教皇の呼び方として「法王」と「教皇」が混用されている。日本のカトリック教会の中央団体であるカトリック中央協議会では1981年のヨハネ・パウロ2世の来日時に、それまで混用されてきた「法王」と「教皇」の呼び方を統一しようと、世俗的な君主を思わせる「王」の字が入る「法王」でなく、「教皇」という呼び方への統一を定め、一般に呼びかけた。このとき、東京のローマ法王庁大使館においても「法王庁」から「教皇庁」への名称の変更を行おうとしたが、日本政府から「日本における各国公館の名称変更はクーデターなどによる国名変更時など特別な場合以外認められない」として認められず、「ローマ法王庁大使館」の名称が残った。このため日本のカトリック教会が「法王」という呼び方を用いていない現在においても、マスメディアでは日本の外交界における名称である「ローマ法王庁」の呼称から「法王」という名称が用いられることがある。

そのほか
教皇の公用車の一つメルセデス・ベンツGクラスを改造したものは「教皇車」(パパモビル)と呼ばれる。
教皇名は自由に選ぶことはできるが、ペトロを選んだものはいない。ペトロを教皇名とすることを禁止する申し送りがあるといううわさもある。
史上もっとも若く教皇になったもの:ヨハネス12世(18歳)
史上もっとも短い教皇在位:ウルバヌス7世(1590年9月15日〜9月27日、12日)
伝統的に教皇の検死は行われない。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

チェダゼミナール 更新情報

チェダゼミナールのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。