ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

東洋蘭が大好き!コミュのえびねご自慢下さい!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今更ですが…(^^;
写真を撮っていらっしゃる方、よろしければ ご自慢下さい!

コメント(35)

実家から送ってもらった夏エビネがようやく咲きました。

今は、白色と薄桃色が開花してます。
やはり管理が行き届いてないので。花茎が、曲がってしましいましたあせあせ(飛び散る汗)
後、濃い赤紫色の蕾のが遅咲きのようで、まだまだ時間がかかりそうです。



この2本同じようで中身が全然違います。
まぁ、同じ地えびね系のようですけども…長年やってる連れの店で購入しましたが、相変わらずいい花つけます。
鹿児島の友が送ってくれて・・
此方には海老根が無いです地海老根ばかりです。
「織姫」「鳳凰」など
馴れなくて 折角のものを枯らしたリ惜しいことです。
3鉢ある中のひとつ。
何系かもわか蘭?
>>夢虫さん
今度岡山でまた蘭展が復活しますので行かれてみては?
今年からは確か岡山ドームでの開催だったと思います。
連れの店も出店する予定ですので栽培方法をお聞きするだけでもいいかもしれません。
(無理やり売りつけるような店主ではないので安心してください)

>>和坊主さん
花形と角度や花間からコオズ系に見えますけど…余り香らないとか?
でも屋内の暖かい場所で無いと、この時期にはまず咲かないと思います
グリルレスさん

岡山蘭展 教えて下さいね。
地海老根は大抵 みなさん植えてられますが ホームセンターでも殆どじえびねです。
ホームセンターで、去年、夏海老根の「火の鳥」を買ったのですが、今年咲けばいいなと思っています。
鹿児島からの夏海老根は「紫雲閣」があります。あと奄美のツル蘭です。
今「鶴頂蘭」が蕾を伸ばしています、種子島産でしょうか。
火の鳥の夏エビネは流石に知りません…。
張るえびねだったらあるのですが、ホームセンターで買えるレベルの花ではないのでそれとは違うのでしょう。

岡山蘭展は
「おかやま蘭の祭典」
http://www.sanyo.oni.co.jp/ran/index.html
です。

自分も連れの手伝いに行く予定だったのですが、体調不良と子どもの用事で行けなくなりました。
これって夏えびね(ツルラン)と呼ぶそうな・・・
夏えびねって色んな基準があるんですよね〜
晩春から夏に掛けて咲く夏咲きエビネとか、屋久島などでよく見かける紫などが多い島エビネも夏エビネと呼びます。
そして夏エビネという名前のまた違った形状の花(ツルランとは違います)。
ツルラン自体形状が特殊ですが、これもエビネ属の花なのでエビネに間違いはないんですよね。
因みに琉球エビネと呼ばれる品種もあります。

専門の業者さんは兎も角、一般の方から見ると全て夏エビネなんですよね。


因みに鹿児島本土では島エビネのことを夏エビネとよく呼んだりしています。
夢虫 さん

夏えびねでなかったとしたら、

えびね’火の鳥’というのは古い銘品です。
えびね専門店なら育種されている可能性が高いです。
今でも、かなり高価かと。
赤色の目立つ印象的な花です。

ご参考までに画像を載せておきます。
あまり良い画像ではないですが、特徴は見られると思います。
グリルレス さん

岡山の蘭展の 情報有り難うございました。
汽車で行く方が わかりやすいかな?

知恵蔵さん
「火の鳥」の 画像有り難うございました。
ラベルが 画と一緒に着いていました。
古典ものならば 大事にしなくては・・・
今年は花は 無理かも知れません。
寒蘭などは はっぱが4枚に成らぬと花が来ないとか
 山採りを 気長に育てています。

 あっ それよりか 名護蘭を つい この間買ったのですが
葉っぱが しわしわに なってしましました。
店では 発砲スチロール に入れてあって
 家に帰ってからは 玄関に置いて 霧吹きを・・・
気温が下がった からでしょうか? 助かるかな??
1枚目のは枯らしてしまって残念。
ピンクの夏えびねですが オナガでしょうか?
白い夏えびね=つる蘭です。
我が家で最初に開花したコウズ(国宝)です。
また数日後にはコウズ(ピンク)も開花予定です。
開花しましたら順にご紹介していきます。
大阪でも咲き始めました。

植え替えをサボったので1鉢で花茎が6本上がってます・・・

品種名は??

コウズ ピンクです。まだ株が小さいので花数が少ない状態です。
香りはニオイに近い良香です。
えびねは好きだけどあまり詳しくない。

この花凄くいい香り・・・誰かOO系か教えて欲しいな・・・
和坊主 さん

花弁の反り具合から見てニオイエビネの血がかなり入っているものと
思われます。他の特徴、舌中央の黄点、距が長い、いい香り、などから
同様のことがうかがえます。
もし、ニオイエビネでこの色なら、相当に高価なものと言えそうですが。

結論は、コウズ、あるいはニオイエビネです。

大事に育ててください。
知恵蔵殿

コメント有難うございます。
これはエビネ好きの知人から数年前に譲り受けたものですが、ニオイエビネとのこと。

一般的にニオイと言っても、それぞれ名前があるみたいですね。

ランチ程度の値段でしたよ。ウインク
和坊主 さん

ニオイエビネは販売されている店で勝手に個体名をつける傾向にあります。
これが他のえびねなら無銘で流通するのと比較して、少しでも高価にしようと
の魂胆が見えます。

>> ニオイエビネでこの色なら、相当に高価なものと言えそうですが。

> ランチ程度の値段でしたよ。

店にもよりますが、これだけの色だと安くても5×諭吉、高い店では
10×諭吉以上は取るでしょう。もっと見劣りする色でも諭吉さんが
必要になります。
最近は御蔵島でも数が減少しているようで、自然界では絶滅危惧種です。

ニオイエビネの香りは格別ですね。私は香りを楽しむため色には拘らず、
一鉢を持っています。

良いご友人をお持ちで、和坊主 さんが羨ましいです。
知恵蔵殿

花の色や香りから御蔵系だと思うのですが、詳細は疑問。

10センチくらい離れて香りをかぐといい香りですが、2、3センチだと樟脳に似た香り。

いずれにしてもおいら的には2、3万円するかなという感じはしてましたが、知人とはもっとほかの分野でも親しいものですから、ランチ程度の値段で譲り受けました。
ほ〜〜諭吉さんね〜〜
でもでも いいかほりが ここまできこえそ〜〜〜
和坊主 さん

しばらく留守にしておりました。

御蔵系です。ニオイエビネは御蔵島でしか自生しません。
ニオイエビネの香りは格別ですね。指でOK
コウズとなると、次から次へと新しい銘品が出てきますが、
人工交配でニオイ×ニオイを生産しても自然界と同じで、
銘品と言われる物の確率は極めて低いものです。たらーっ(汗)
中には、銘品の確率が高い交配があるという話は聞いたことがありますが.。

エビネ屋さんの情報では(貴陽×御蔵信青)で良いものが得られる可能性が
高いとのことです。私も未開花の苗を持っています。
これはニオイ×ニオイなのでニオイエビネということになるのでしょうね。
花が楽しみです。来年には開花すると思われます。

コウズだと香りが多少甘い感じになります。表現が難しいですが...。
ニオイエビネの方は純粋な感じがします。難しい...! あせあせ(飛び散る汗)

神奈川のエビネ屋さんでは、ニオイエビネの銘品となると、数十諭吉さん
は珍しくありません。

別な情報:木を丈夫に育て良い花を咲かせるには、古い芋の葉を大事に
しなさいと言われました。(3代位、緑に残す)
これが結構大変なのです。昨年の葉を元気なまま残すことに失敗している
私です。 あせあせ(飛び散る汗)
こんばんは
うちの弟子が立ち上げたコミなのに一度も投稿したことが無いので
話題に出ていた貴陽×御蔵信青の画像をアップしました。
舌の裏も白く色も貴陽よりも青みがかったところは信青の色が出たようです。
御蔵信青は後ろに反りすぎますがこれは反らないで咲きましたので、良いとこ取りの初花でした。

蘭峰 さん

貴陽×御蔵信青の現物を見せて頂きありがとうございます。

これが初花だと来年以降さらに期待できそうですね。
ニオイエビネの特徴である花弁の反りが花形の欠点ですが、
これが少ないとなると、形も良い、色も良い、一寸した銘品
の素質を持っているということでしょうか。

私も来シーズンが益々楽しみになりました。
皆さんの熱意が伝わってきますね。
どの花も綺麗に咲いていると思います。

和坊主さん
今、気がついたのですが、かつて交配したものの中にやや、異臭(際立って臭いものではありません)を感じるものがありました。
キリシマ×ニオイ=スイショウです。(コオズの可能性がありますのでミクラかもしれません。また、キリシマもヒゼンかもしれませんが。)
15年以上前の記憶ですが樟脳臭いと言えばそんな気がします。
また、左のニオイ系の花はキョが花径を超えていないようですね。
私が、分類するとミクラ系のような気がします。どちらにしましてもニオイ系で間違いないので、あまりこだわらなくてもいいのかもしれませんが....?
3年前に、友人からもらいやっとエビネらしい花が咲きました。
皆様の、花には及びませんが、うれしくてアップしました。
ところで種類は、何でしょうか?友人は、タカネらしいと言っていました。

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

東洋蘭が大好き! 更新情報

東洋蘭が大好き!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング