ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

快楽亭ブラック師匠コミュの大須演芸場

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ブラック師匠が明日から大須演芸場の6月上席に出演されます。
(東京でも寄席に出ることないのに―笑)
取り敢えず、5日の午後行くつもり。
満員御礼で入れない、ってことはないでしょうね。

http://oosuengeijyo.com/tuujyoukouen.html

コメント(62)

大須はディープでした(^^;

でも、また行きたいexclamation ×2
クセになりそうf^_^;
昨日、七日目以降はどうだったんでしょうね?

日曜日、寄席がハネた後に「百老亭」「味仙」とご一緒させて頂きましたが、そこで、

なぜ志ん朝師匠は大須に出たか
という話題になり、

プレッシャーのないところで気楽にネタに取り組みたかったんじゃないですかねぇ

と申し上げたら、

そうか、なぜ私が大須に出ようとおもったかもそれだexclamation ×2でも、一人でもお客さんがいると気が抜けなくてついつい熱演しちゃう

と冗談っぽくおっしゃってましたが、客前では手抜きできないというのは本音だろうと感じました。

お体に気をつけて後半も大須のお客さんを大いにワかせてほしいものです。
>メカパンダ様

ありゃ、「味仙」行ったんですか。師匠、6月2日の日記ではボロクソに書いていたのに。
私はあそこは「台湾ラーメンの店」ということで獅篭さんに紹介してもらいました。
> QР亭主人さん

はい、行ってしまいました。
台湾ラーメンを師匠も交え三人で分けましたが、強烈なニンニク臭と唐辛子で皆咳込みながら頂く羽目に。
師匠が喉やっちゃわないか心配でしたf^_^;

まずくはないけど、趣味のいいもんじゃないという結論に達し、これを激賞するキウイさんのセンスには大いに?マークが浮かぶという師匠の意見に深く頷く我々でした(^^;

いや、頑張ってほしいんですけどね(^^ゞ
> なぜ志ん朝師匠は大須に出たか
> という話題になり、
> プレッシャーのないところで気楽にネタに取り組みたかったんじゃないですかねぇ

席亭の足立さんの著書によると、
足立さんと志ん朝師匠は旧知の仲で、
ある日フラッと志ん朝師匠が大須演芸場に立ち寄り、
「足立さん、稽古させてよ。」
と言って飛び入りで高座に上がったんだそうです。
師匠が足立さんに気を遣わせないように「稽古」という言葉を使ったことに足立さんはいたく感動したそうです。
で、
その時に大須演芸場がピンチだということを足立さんが師匠に話して、
伝説の志ん朝独演会へとつながっていくわけですね♪
名古屋B級グルメは全体的に味か濃いか
香辛料タップリが多いですよ。
味仙は鷹の爪とニンニクが台湾ラーメンと他の炒め物にも多く入れるし、
世界の山ちゃんの手羽先はコショウこれでもかと掛かっているし、
赤みそや赤みそソースも濃い味付けですから。

今度台湾ラーメン注文するさいはアメリカン・ニンニク少なくと
注文すればいいですよ。
アメリカンが辛さ控えめ台湾ラーメンで、辛いのが苦手な人は
それを頼みます。
思い切って唐辛子ニンニク無しと注文したクドくない台湾ラーメンも
出来ると思います。

ちなみにオイラは辛い物好きで辛さを楽しむという事で台湾ラーメン好きです。
まぁ、辛い物好きから見ても、果物アニさんの元々辛い料理に唐辛子追加や
もう辛さに麻痺しているとしか言えない状態はどうかなと思います。
> matuさん

次回はぜひ社長に先達さんになっていただいて
大須詣り
といきたいものです。

名古屋は異文化ですわ。
韓国のハングル、パリでフランス語の看板・標識ばかり見てる感覚に近い気がしました(^^;

もしくはパラレルワールド(^^ゞ

なんかビミョーな違和感が面白い。けど、なんかあてられてクラクラする感じです。

食い物も街も人も一癖あっておもろいですわ。
>メカパンダ様

これは獅篭さんが言った言葉ですが、
大須地区は浅草と秋葉原と渋谷と原宿がごちゃ混ぜになっている
というのがわかりやすいと思います。

大須観音の仲店通りがあったと思ったら渋谷原宿のような
洋服店やアクセサリー店・ジャンクフード店が立ち並び
ある一角だと80年代パソコンブーム頃からの電気街とアニメグッズ店があり
最近だと大須中華街とかブラジル料理とかワールドワイド料理店
も進出して、日々変化していく街で、何回も来ても新しい発見があって
楽しいですよ。

師匠も大須暮らしまんざらでも無いようなので、次回定席の際に
先達しますよ。演芸場側の許しがあれば演芸場ツアーとかしたいですね、
円丈師匠悲しみの大須・本物の戒めの柱とか若き明石家さんまのサインとか
すごいのがありますから。
>matsu様

なるほど。私は「味仙」は東京だと歌舞伎町か池袋北口にしかないような
日本人の舌に妥協していない中華のチェーンだと思っていたのですが、
あれは名古屋味覚だったのですね。

演芸場ツアーいいですね。有料でも参加したいです。

ところで、6日の一巡目の後、大須商店街に向かう道すがら、三亀司さん
と一緒になったんですが、「いやぁ、ブラック師匠は面白いですなぁ」と相
当感心したように仰ってました。良い刺激になったようです。
http://kairakuteiblack.blog19.fc2.com/blog-entry-1783.html

師匠を激怒させたことって何なんでしょうね?
明日の毒演会で話はでるかもしれませんけど。

師匠からの情報ですが、8月23日から10日間、再び大須演芸場ライフが
決定したそうです。また楽しみが一つ増えましたな。

神保町シアターの次回特集
川本三郎セレクション映画少年の夢
で小沢昭一主演

猫が変じて虎になる

が掛かりますが、その作品は今回の落語映画特集で師匠が劇場側から相談された際に強く推した一本だったようです。

それが次回の
川本三郎が選んだ「映画少年の夢」特集作品の中に入れられてたので、

えぇ〜っexclamation & questionそりゃアイデアの盗作じゃないですかexclamation ×2よぉーし、もう二度と相談に乗ってやらないぞ手(グー)

とおっしゃってました。

小沢昭一本人も内容を忘れてたくらいのマイナー作品で、師匠も期待せずに観たら、現代版に焼き直した、落語「らくだ」そのものの作品で、それを発見再評価したのは自分だという自負があるので、考えてるうちに怒りと悔しさがこみあげてきたのではないかと思います。
>りんぼう様

おおっ、貴重な情報ありがとうございます。
足立席亭がブラック師匠の腕を見込んで
二八の切り札として再演決定ですな。
あ、二八というのは、二月は寒すぎて客が来ない
八月は暑すぎて客が来なくて演芸業界全体で客入りが
少ない時期で、そんな少ない時期でも客を呼べる芸人と
席亭が見込んだと思います。

夏場ですから怪談話で席亭と姫がゆるしてくれるなら
お若井之助・開田乳房榎・マラ無し芳一と連日かけてほしい
です。
> りんぼうさん
情報ありがとう存じます。

それにしても、こりゃまた早いなぁ。

休みが取れたらいきたいものですが。

夏の名古屋の暑さは尋常じゃないと地元のお婆ぁちゃんが言ってたので、楽屋住まいも大変でしょうねぇ。
>QP亭主人様

http://www.misen.ne.jp/
味仙のマスターは台湾人ですが、名古屋にあう濃い味で激辛料理として
作ったのが味仙の台湾ラーメンで、台湾本島にはないそうです。
完全に名古屋料理ですね。

八月にツアー早くも実現出来るかもです。師匠と連絡して出来るようやってみます。
> りんぼう様

情報ありがとうございます。
お盆の頃は年二回のお祭りで東京にいるので、夏休みずらして通おうかしら(笑)。
詳細が判り次第トピックをたてようと思いますが

9月26日の浜松公演が決まったようです。
場所は映画館で、師匠の監督作品の上映+落語という設定らしいです。

浜松ではまだ知名度も低く、客の入りが心配です。

ブラック団の皆様、是非是非浜松へおこしくださいませ。

うなぎパイ工場では、見学者にもれなくパイのお土産が
ついてきますよ。
歌笑師匠は円歌師匠といざこざがあって
東京を離れて大須で16年。
歴史はくり返されるとは正にこの事ですな。

ブラック師匠大須芸人宣言は。
matuさん>>

今朝ブログを読んで驚きました。

浜松在住ファンとしては、東京よりも断然近いので
嬉しい限りですけど。

師匠本気なのかしら???
>りんぼう様

>師匠本気なのかしら???

本当に歌笑師匠のように住み続けるというのは無いと私は思います。
東京の映画の名画座や歌舞伎やCDの制作などは東京でないと
というのがありますから。

ただ、これから大須演芸場の出演機会は凄く増えるのは間違いなさそうですね。
6月1日に見させていただきました。
師匠の高座にはエロはありませんでしたが、渋い古典落語がとても面白くてよかったです。

しかし6月はこの1日しか行けなかったので、8月下旬は何日か見に行こうと思います。
本日から大須演芸場で11月下席12月上席と
二十日間定席寄席公演です。

http://blog.livedoor.jp/engeijou/

大須演芸場の裏女帝お茶子さん姫さんのブログで
番組があります。
しばらく不義理していましたが、ようやく予定が空きましたので、この週末に
行こうと思います。誰か来るかしら?
土日に行ってきました。聞いたのは土曜の第1部の終わりの方と第2、第3部、
日曜の第1部です。足立席亭に顔を覚えられたみたい(笑)。

香盤は土曜がひとみ:ちゃん、柳家三亀司、かつら竜鶴、鳥居克次(マジック)、よしおかつかさ、さやか結(女流漫談)、快楽亭ブラックのラインアップ、日曜は柳家三亀司とよしおかつかさが抜けて(つーか同一人物だし……)、獅篭さんが入りました。

師匠のネタは土曜日が「たがや」と「お国訛り」のネタを枕に使った別の話……何だったっけ?
日曜日は「タイムヌードル」、下ネタが完全解禁になったのかかなり自由にやられていましたね。

客席に知り合いがいなかったので、そのまま帰りましたが(土曜日の夜なのに「チャーリーズ」が閉ってた。ぶつぶつ)、帰り際に獅篭さんが居たので、「今度『花園』行きましょーよ」と声をかけたら、獅篭さんもツアーに乗り気でした(笑)。女性は無料だそうです。
12月5日の定席行ってきました。
前半は間に合わなくて後半で「雛鍔」でした。
楽屋見舞いして、写真1は左がひと:みちゃんと
曲芸師のダイジローさん、バー快楽亭の様子。
写真2は円丈師匠の「悲しみの大須」に出てくる
「芸人はどんな時でも腰を低くしなさいよという
戒めの柱」の本物戒めの柱。
本当に腰を低くなおかつ頭を下げないと通れない戒めの柱です。
あーーっ
ちょうどQPさんと入れ替え状態でしたね。
来年は9月以外は毎月出演することが決まったそうですね。
獅篭さんのツイッターで師匠が
フランチャイズ期間限定移籍宣言。

「三年限定で活動拠点の中心を名古屋に移すと発表。
 ソースは家に送られてきたFAX」

5日に聞いた話だと、大須定席に10日間、
歌舞伎観覧もかねて京都大阪四国九州や全国旅行を
10日間、東京に10日間で一ヶ月をすごすと
聞いていましたが、
これは東京に10日以下になったり
東京の会が減少という事になるのでしょうか。
尾崎記者の記事より

http://mainichi.jp/select/wadai/news/20101225k0000e040062000c.html

急ですが、明日大須に行くことにしました。2回目の途中から(出演者によりますが)終わりまでいるつもりです。


夜は別の町に泊まる予定ですが、夕食時くらいまでは名古屋にいられますので、いらっしゃる方がいればお知らせください。
25日に行ってきました。

1回目:艶笑小話 お客3人
2回目:せむし茶屋 お客7人

終演後はバー快楽亭にお邪魔して一杯やりました。

写真は2号室に貼ってあったキウイ氏の千社札の上に貼り付けた
「悪霊退散」。しっかりと隠れていました。

ちなみに、3号室のさんまの落書きの隣にもキウイ氏の
千社札が貼ってありました。抜け目ないですね。

 
大須でジャグリングを披露したブラック師匠の映像です。


いい話です。

http://mainichi.jp/area/aichi/rakuda/news/20110623ddlk23070066000c.html
今日の大須はえらい人出で驚きました。何でも足助町から団体さんが大挙押しかけたんだそうで…
師匠一回目はバレ噺で軽く降りたので、再入場で二回目に期待。「味噌蔵」でした。
師匠は今月下旬から来月上旬まで大須に出ずっぱりのようなので久しぶりに言ってみようと
思ってますが、集まれますかね。30日の川柳師との会は混むかしら。
7月30日の川柳師匠との二人の会行って来ました。
一席目はマクラなしの
「川柳の芝浜」
二席目は「ジャズ息子」の後の「演歌息子」
最高でした。
大須演芸場10月番組表です。
ブラック師匠は5日までと、中席の11日〜20日
表に書かれていませんが、立川左談次師匠が中席11日〜15日
出演だそうです。
ブラ坊君も18日〜28日の変則下席十日間出演です。
5月29日に久々に行ってみました。
お客が薄かったですが、一席目「お血脈」、二席目「七段目」。
ヒザ代わりが早く降りてくれたおかげでチョッと濃い噺を堪能しました。師匠ありがとうございます。

ログインすると、残り23件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

快楽亭ブラック師匠 更新情報

快楽亭ブラック師匠のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング