ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

新潟大学農学部応用生物化学科コミュの教えてください!!(至急)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめましてほっとした顔
実は卒業生でもなかったんですけど、至急!新大応用生物化学科の皆様に教えてほしいことがあり、必死になってこのコミュを探しだしました。

私の友達の弟が、今年、新大農学部応用生物科を受験しようとしています。
他県にいるため、なかなか情報収集に苦戦していますあせあせ(飛び散る汗)

そこで、皆様に何でもいいです、施設、授業内容、先生、卒業後の進路など、
どんなことでもいいので教えていただきたいんです電球

よろしくお願いしますexclamation

コメント(4)

見かけたのも何かの縁という事でコメントさせて頂きます。

私は六年くらい前に学部を出ました。
そのままマスターに上がりましたが、結構マスターに上がる人はいます。
卒業後の進路は色々ですが、食品系を第一希望とする人が多いのでは。
私は食品の品質管理をしています。食品の開発や研究をしてる人もいます。
もちろん営業さんもいますし、地元大手スーパーの人もいます。
食品製造も何気に多いのかな。
MRというのになった人もいます。
マスター→ドクターと進んで、完全に研究の世界に入る人もチラホラいます。
教授にもOBがいたはずです。

また、分析機器を使う機会が他の科より多分多いため
分析する技師みたいな就職をする人もいて、私の周りに四人はいます。
公務員もいますね。都の職員になったやつもいます。

誰かかなり前のOBの方の言葉ですが
農学部ってのはかなりつぶしがきくんだと言う話でした。
専門的な仕事にもその気があれば就けます。
企業のランクはそれこそピンキリですが、その辺は当人の希望次第でしょうね。
少なくとも、中小企業にいけば重宝されたりします。

施設に関してはどう説明したらよいものか迷うところです。
機器に関して言うと古いものも結構ありますが
学ぶ上では、新しいものを使うのが良い事とは限りませんので。
3年の後半くらいから研究室に配属されるんじゃないかと思いますが
大学院の棟に部屋がある研究室もあり、そっちはきれいです。
でもそれは些細な事です。

先生に関しては、大学のページで研究内容とともに見るのがベストでしょう。
ネットで先生の名前を入れて検索すると、やってる事が結構具体的に分かります。
就職先に関しても、研究室ごとの研究内容に依存する部分も少しありますので
その辺も踏まえてご覧になってください(とお伝え下さい)。
大雑把に言って、有機化学、生物化学や食品化学、微生物学(醸造・発酵では多分ないです)、
木質工学、土壌学や植物生理学、動物栄養学(あるある?に出た事がある)とかです。
農業寄りの事もする所と、化学系に特化した所があります。
古い記憶なので抜けてたらごめんなさい。
古いと言っても昨年二度も遊びに行きましたけど。

そんな感じです。
大学全体としてはまったりとしています。


あ。長文ですので注意です。遅いか。
>黒いさん
貴重な情報ありがとうございました(^^)さっそく報告しました。特に卒後の進路について興味しんしんでした。頑張って大学院に進むって言ってましたよ。
がんばれ!
黒いと同期のものです。

私の年代はマスターに行く方が
多かった気がするけど。
なんか先生が
「マスターに行かないの?」
って感じで試験を受けさせたような・・・。

分析機器は本当に古いし学生実験も原始的だけど、
実験の基本的な事とか覚えることできるし、
やる気があれば分析の理論とか勉強できると思います。

うちは夫婦ともども応生出身で、
両方とも機器分析メインな職(わたしは辞めましたが)なので
大学で勉強したことは生かされてると思いますよ。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

新潟大学農学部応用生物化学科 更新情報

新潟大学農学部応用生物化学科のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング