ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

万波麻希コミュの自己解放の旅

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Maki Mannami - Journey of Higher Self Liberation
ファーストアルバムの感想とかよろしくおねがいします!

参加アーティスト
CALM、菊地成孔、isao osada、伊藤芳輝(Spanish Connection)、chaos(Insector labo) ほか

「ロンドンのレーベルよりアナログをリリースしたのち、ヨーロッパツアーも行う、日本国内よりもむしろ海外での認知が高い彼女。最近では、calmのライブへの参加やBAYAKAの作品でプログラミングを経験し、日本を代表するトップ・クリエイター達からの信頼も厚い!そんな彼女をサポートするべく、今回、ミックスでcalm、トランペットisao osada、サックスで菊地成孔、ギターに伊藤芳輝(スパニッシュコネクション)らが全面協力!!JAZZYでダンサブル、そしてアンビエントさも漂う、クオリティの高い作品に仕上がった。ラテン・フレイヴァが随所に散りばめられたキラーなトラックから、アダルトなムード漂うJAZZYなトラックまで、豊富な音楽的才能を見せつける程に作りこまれた楽曲群はどれも文句ナシのクオリティ!そして、自慢のヴォイスもフルに活用し、シルキーなウイスパーヴォイスから高らかに歌い上げるナンバーまで、あのcalmやcharichariの音源の入っているコンピレーション・アルバムで聞こえた、まさにあの声です!!トップクリエイター達とのセッションを経て、蓄積された経験、そしてなにより自己の秘めたパフォーマンスを一気に解放する渾身の一枚!」(CD帯文章より)

コメント(6)

アルバムのタイトル、曲のタイトル、歌詞の内容とか見て
ちょっと抽象的で難解って思いました.
哲学者が書いた詩のような.
感情移入できたりという詩ではないですけど、
インスピレーションをもらえるような、そんな.
6曲目のラストとか歌詞カードから目が離せなくなったり.

麻希さんの声の存在感ってすごいですね.
2曲目のスペイン語の巻き舌^^とかも含めてすごい気持ちいい.

9曲目の機械のような効果音がおもしろかった.
ゴダールの映画史のタイプライターの音を思い出した.

あと7曲目の最初とかパチパチっていうレコードみたいな雑音?が聞こえるのですが
これって意図的な効果を狙ったものなのでしょうか?
なんか湿度のある砂のようなざしざし感がしますが.
2曲目のスペイン語、ほんとにいいですよね!
スペイン語の語感を再認識したような感覚でした。

全体的に、聴き手も自己解放させるようなラテンフレイヴァが聴きやすいと思いました。
私も2曲目に惹かれました。
情熱と哀愁が共存しているようなかんじ。

4曲目みたいなリフレインをいかしたアプローチもおもしろいです。
クラブミュージック的な要素ももちあわせているところが
普通のジャズピアニストとは違う個性になっているかと。
月曜の夜に携帯プレーヤーに入れて
ボリューム全開で2回、
家のスピーカーで2回聞きました。

35歳ぐらいのイギリスのアーティストかな?
と音だけ聞いてると思います。
僕が今まで好きだった音、今追いかけている音・・・・
すべてが入っていて、さらに高みをめざしている・・・・

バレエをやっているような華奢な方なんですよね。
楽器がぶつかり合うような濃密なサウンドや
見事なバンド・リーダーぶりには敬服しましたが
何度も通してアルバムを聞くと、
ふくよかでやさしいピアノの音が心に残ります。

最初は“風の結晶”がお気に入りでしたが、
朝いちで3曲目をきくと気合が入ります!!
2曲目は家のスピーカーでゆっくり聞いたときいいなあと思いました。
聴いてみた感じたのは、独特な世界を持った人なんだろうなと
いうこと。

他の方にも多いですが、自分も2曲目が好きです。

全体的に、凝った曲の作りをする人なのかなと感じましたが
どうでしょうか?

まだ1枚アルバムを聴いただけなのですが、次回作品も是非
聴いてみたいです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

万波麻希 更新情報

万波麻希のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング