ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

明石市立藤江小学校コミュの藤江小学校区内での名物といえば?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
生活の中心が藤江小学校区内から離れ、
もう7年が経つ私ですが、
学区内の名物というか、思い出の場所言えば、
松江海水浴場と藤江漁港の間の海岸ですね。
小学校からまっすぐ海へ降りたところらへん。
小学校時代のソフトボールの練習やったこと思い出します。

まともにその近辺で過ごしたのがあまりない自分にとって、
いいお店とか案外知らなかったりします。
穴場とかありそうですけどね。
なんかあったらよろしくです。

コメント(29)

私は藤江小学校の校区ギリギリの林崎に住んでいました。家の前の道から向こう側が別の校区だったように記憶してます。
家から徒歩ですぐのところに林崎松江海岸があって、昔は海亀が卵を産みにくるくらいキレイな海だったんですよ。今は防砂林(?)が作られたりして整備された海になってしまいました。
ちょうど小5のときに引っ越してから10年後くらいに一度行ってみたことがあるのですが、海沿いにカフェができたりして随分雰囲気が変わっていました。
「ムーミンパパ」っていうカフェご存知の方もいると思いますが、トイレが水族館なんですよ〜!気になる方は是非行ってみてください(^0^)
私も南校舎のときは授業中に海を眺めてました。本当にのどかでキレイでしたよね(^-^)校歌を思い出します♪
中庭の池とその周りにたくさん植物が育てられてたのもよく覚えてます。美術(図工?)の時間にお花のスケッチしたりしました。
そういえばたまに南側の門を出たところで、学校帰りの時間帯に、どっかのおじさんが粘土みたいなものをミッキーマウスとかのキャラクターの形にして紐を付けたのを売ってたなぁ。買ったことはなかったけど、あれは一体何だったのか?
ムーミンパパは結構有名ですね。
前の会社の同期(加古川出身)も知ってました。

木造校舎ありましたねえ。
2年ぐらいまでかな、何かのときに入った覚えがありますね。
あと、百葉箱もあった記憶があります。
それと焼却炉、今は絶対使ってないだろうな…

あ、校区の名物かどうかはわかりませんが、
別所町にエビスヤっていう
駄菓子屋と文房具屋とクリーニング屋が一緒になった店があって、
お店自体は今はたたんじゃってる感じなんですけど、
そこのおばあちゃんがつい最近(年末年始頃)見たのはうれしかったです。
私がよく行ってた小学校のころからおばあちゃんだったのに、
あれから20年ぐらい経ってるのに、元気そうだったんですもん。
男性の給食のお兄さん覚えてます。
牛乳が飲めない俺は毎日返しに行ってたもん…。
未だに飲めません。
上の削除、私です。すみませんm(_ _)m
書いてる途中だったのにアップしてしまいましたので、削除させてもらいました。

「ムーミンパパ」は10年くらい行ってないです。
水族館のトイレで、友達と写真撮りました(^^)
ミックスジュースがおいしかった♪

エビスヤは、中学の頃によく買い食いしてました。
って、たしか校則違反だったような…(汗)
食べて帰る途中に、家庭訪問中の先生と出くわして、あわてて隠した覚えがあります。

土曜日のお昼に、藤江公民館の前にトラックで魚売りに来てたおじさんかおにいさんか忘れたけど、いませんでした?
♪かわいい、かわいい、さっかなやさん♪って音楽鳴らしながら…。
今でも来てるのかなぁ?
どうも。私もゆみさんと同じく、林崎松江海岸近くに住んでいます。皆さんのコメントを見ていたら近所の「ムーミンパパ」が結構フューチャーされてて、何だか嬉しいです♪(*^_^*)

海沿いに住んでいる私には、やっぱり藤江小学校と海は切っても切れない間にあると思います。何せ6年間歩いた道ですからねぇ…☆
「6年間歩いた道」で思い出したのですが
山陽電車の歩道橋から校門までの田んぼ道は
カエルロードと化してピョンピョン横断してるのや
干からびてしまったカエル達でいっぱいでした。
あの頃は慣れてたけど、今なら絶対歩けません(x_x;)
みんな平気だったんでしょうか??
でもあの辺りはもう住宅地になってるみたいですね
>マナティさん
あ〜懐かしい!
通学路ではなかったのですがよくあの辺りでも遊んでました。

藤江川?神社の辺りも昔の面影が薄く…。
綺麗になってますよね。
通学路って大きく3パターンに分かれそうですよね。

1.松江、林崎方面:幼稚園側の門を出て、海沿いを歩いて通学。
2.東藤江、別所方面:山陽電車の歩道橋をわたって、通学。
3.藤が丘、焼野方面:海沿いから、藤江駅近辺を通って通学。

私は東藤江なので2番です。
山陽電車と学校の間の田んぼに
カエルやおたまじゃくし採りに行きましたね〜。
ちなみにその昔、田んぼにマムシがいましたよ。
それ以来、「危ないからやめなさい!」ということに…
藤江川近辺の草むらには青大将もいました。

>俺さん

藤江川沿いの道きれいになりましたね。
あそこから明姫幹線に抜けれるようになりましたしね。
>みっち〜さん

それだと私は1ですね〜おもっきり海沿いを歩いて帰ってました。当時、海の近くの道を歩いて帰るのはいけなかったのですが、そこを通るほうが断然近かったのでよく歩いて帰りました(笑)
友達と缶蹴りしながら帰ったこと、そして田んぼにはまったことなど思い出しました。
いやぁ〜懐かしい☆
私の弟はまむしに噛まれて入院しましたわぁ。その谷(通称:まむし谷)も今は車の行き交う道路になってしまいましたね。
幼稚園の横に牛がいましたよね。まだいるのかな?
>みっち〜さん
>ムジゲさん

私も1のパターンです(^^)海沿いの道ってサイクリングロードのことですかね?私も気分を変えるのにたまに通って帰ってました。
田んぼでカブトエビを捕まえて遊んだり、笹船を作って側溝に流したり、寄り道ばっかりしてたな〜。本当に懐かしいです♪

>akiさん

まむし注意の看板がやたらとあったのを思い出します。私は一度もまむし見たことないですが。
幼稚園の隣に牛小屋ありましたね〜。幼稚園にあった大きな鳥小屋もまだあるのかな?イチゴのバッチつけて飼育当番したのも懐かしいです♪
昔はヘビとか普通にいましたよね
でも黄色と黒の縞々のヘビを見た時は
かなりビビった記憶が(^^;)

幼稚園の隣の牛小屋
2年程前に通った時はまだあったので
たぶん今もあるんじゃないかな?

藤江駅周辺って今も変わりないんでしょうか?
みっち〜さんの通学路パターンで行くと、私は3です。

よく「グリコ」しながら帰りました。
「荷物持ち」だっけ、じゃんけんで負けた人がみんなのランドセルを次の電信柱まで持つ、みたいなこともしてました。
それはいじめにつながるとかで、禁止になった覚えがあります。

藤江駅前は、雰囲気はあまり変わってないかなぁ。
昔は木造の駅舎だったけど、S特急が出来てから新しくなったような気がします。新しくって言ってももう15年以上たってるだろうけど…。
昔あった立ち食いそばやたい焼き屋、本屋がなくなってしまった時はさびしかったです。
あとパルナスもあったんだけど、覚えてる人います?
よくパルナスで「生シュー」(シュー皮に生クリームとカスタードが入っているやつ)を母親が買ってました(^^)
今はそのスペース全部、激安の生活雑貨(服も日用品も本もある)のお店になってます。

藤江総合市場もすっかりさびれてしまいました。
今じゃ自転車屋・お好み焼き屋・電気屋・雑貨屋くらいしか営業してなかったんじゃないかな…。
市場は寂れたな〜。
昔ながらのいい感じやったのに…。
何人か同級生の親御さんが経営してた覚えが…。
肉屋さん、魚屋さん、あとなんやっけ?
藤江総合市場ってまだあるんですか!!
私、住んでたのは林崎でしたが、週1でピアノのおけいこに藤江駅まで行ってたんです。懐かしい!!

>ざぐさん
たい焼き屋さんは、よくピアノのおけいこの帰りにお母さんにたい焼き買ってもらってました。もうなくなっちゃったんですね。寂しいです。
パルナスもあった気がします。覚えてないけど、そのシュークリームも食べたかもしてないなぁ(*^-^*)
ざぐさん

藤江駅情報ありがとう!
本屋さんとかなくなっちゃったんですね
全部あの雑貨屋さんになってしまったんや〜
市場も寂れてしまったようで、さみしいですね
パルナスは明石駅のとこしか覚えてないですねぇ(^^;)
あそこも昔は踏切だったのに・・・
サンヨー書房?でしたっけあの本屋さん
懐かし!!怪傑ゾロリとかズッコケ三人組の本かってたなぁ

山陽そば(略して山そば??)のぼっかけうどん
おいしかったですよね、なんでつぶれたんでしょう
東藤江方面に帰る人は,歩道橋(国道2号線)と人道橋(山陽電鉄)を渡るんだよね.

別所にある「赤ポスト」にはよく通ってましたね.
名前忘れたけど100円バーガーのお店

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

明石市立藤江小学校 更新情報

明石市立藤江小学校のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング