ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

困った時のMacユーザーコミュのFTP接続ができなくなりました

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 こんにちは。バイト先で使っているiMac(OS10.411 Tiger、プロセッサ:1.6GHz PowerPC G5、メモリ:1.25GB)でのトラブルについて相談させてください。初心者質問且つ長文で恐縮ですが、どうかお許しください。

 バイト先(アートギャラリーです)のHPを、GoLive CSで作っています。

展覧会情報などを定期的に更新しているのですが、先日いきなりFTP接続ができなくなり、ホームページの転送ができなくなってしまいました。そして、GoLiveをいろいろ再試行しているうちに、インターネットブラウザでギャラリーのホームページを見ることもできなくなりました。

※このときFireFoxで出た文↓
「正常に接続できませんでした ほにゃらら(←ギャラリーのftpサーバ名)のサーバへの接続を確立できませんでした。
*このサイトが一時的に利用できなくなっていたり、サーバの負荷が高すぎて接続できなくなっている可能性があります。しばらくしてから再度試してみてください。
*他のサイトも表示できない場合、コンピュータのネットワーク接続を確認してみてください。
*ファイアーウォールやプロキシでネットワークが保護されている場合、FirefoxによるWebアクセスが許可されているか確認してください」

 他のサイトは普通に見られるしメールも使えるのですが、自分のところのホムペだけが見られない状態です。
また、Fetchでの転送も試みましたが「接続できません」というエラーが出てしまいました。
それまで、マシン本体のネットワーク設定もGoLiveの設定もまったく触らずに普通にFTP転送できていましたので晴天の霹靂、という感じです。

ちなみに、自宅に帰って件のHPを見たらそちらでは普通に見られたものの、Fetchでのサーバ接続は駄目でした。試しに私個人のHPのサーバへも同じようにFetchで接続してみたところ問題なくアクセスできたので、やはり「ほにゃららサーバ」の問題でしょうか…。(←家から「ほにゃらら」にアクセスしたときには「Server Not Found」と言われました)

 プロバイダー(OCN)にサポートを求めましたが、アドバイスは「転送設定は間違っていないか(←どの欄に何を入れるかきちんと明記されていましたが)」「モデムの再起動」などといった、既にさんざんやっていることでした。転送設定項目については何度も作り直したし(おかげさまでサーバ名もディレクトリも全部憶えられたのは良かったかもw)、パッシブモードも入れたりやめたり……。
何かが原因で、ギャラリーのマシンからOCNサーバへの接続が遮断されている(当方のマシン側の問題)、もしくはサーバー自体がアクセスを拒否している(OCN側の問題)……のではと思うのですが、推測に過ぎず対処法も解りません。プロバイダー側の環境ではホムペも見られるしサーバー障害などもない、何かそちらの問題であろうと言われました。

 もし何かお心当たりのある方がいらっしゃいましたら、お知恵拝借させていただけるとありがたいです。また、不備・不足な情報があればそちらもご指摘いただければと思います。どうぞ、よろしくお願い致します。

追記:ひとつ気になっていること(←これまた推測のみ)
このマシンにはNetBarrier(バージョンは失念)が入っており、ホムペの更新時にまとまった数のデータを転送すると決まって警告(黄色い窓で、確か「停止リスト」と書いてあったような…この辺はっきりしなくてごめんなさい)が出ていました。で、よくわからないのでいつも「無視」というボタンを押してスルーしていました。……もしかして、これが原因でアクセスできないとか? と思ったり。全然関係ないかもですが。

コメント(8)

「NetBarrier」で検索したらこんな機能があるとでてきましたが、しっかり設定はされているのでしょうか?


スパイウェア対策
ソフトウェアが密かにリモートサーバへ接続するのを防ぎ、アプリケーションが「外部へ連絡」するのをブロックします。特定のアプリケーションだけにインターネットへの接続を許可し、それ以外のアプリケーションはブロックすることで、個人情報を保護できます。
> よっし〜 (⌒-⌒)さん

ありがとうございます。ネットバリアについては一度も触ってみたことがなく、今回の事があって初めて思い至ったという次第です。明日出勤したら早速見てみます。
これだけでは、はっきり出来ませんが、
あるいは、ネット張りで「無視」以外の設定を、うっかり選んでしまったとか?
そのマシン以外の、macでもwindowsでも、
そのサーバへの、FTPを試すことは出来ませんか?
少なくとも、取りあえずは
サーバ自体の問題か、固有のマシンの問題か?
分かると思うのですが?

>自分のところのホムペだけが見られない状態です。
普通にブラウザで見ることもできないのは、
確かに、ネットバリアなどで、不正アクセスをブロックしている場合が考えられますが?
netbarrier Xを起動させて、
ブロックさせているホストがあるかどうかチェックして、
それらしいモノがあれば、それを解除してみるのも手ですね。
ただ、そのリスト上のホストが、別のマジに危険なホストで、
誰かが隔離設定したものであった場合も、当然あるわけで、
他の方にも心当たりを確認された上で、開示してくださいね。
すみません
>自宅に帰って件のHPを見たらそちらでは普通に見られたものの、Fetchでのサーバ接続>は駄目でした。
の既述を見逃していました。
その、FTPホスト名や、パスワードに、ミスはないですよね?

cyber duckでも、ダメですか?
http://veadardiary.blog29.fc2.com/blog-entry-443.html
>silvaさん
な、なんとー! 自宅でcyber duckでやってみたらすんなりアクセスできてしまいました…。
疑り深くなっているので、Fetchでも試してみたらこちらでも接続できてしまい「ええええ???」という状態(←今)です。

あとは明日、バイト先で同じようにやってみてうまくいくかどうかですが…。
なんとなくGoLiveからも行けそうになってる予感が……。
明日、ご報告させていただきます。

取り急ぎ、ありがとうございました。
firefoxの注意のコメントにもありましたが、
サーバの混み具合などのアクセス状況でも、一時的な不具合はあるのですよ。
こういう場合、プロバイダ(サーバ事業者)側では、不具合を認識できない場合もありますね。
バイト先のmacでも、同じような理由で、すんなりいくと良いですね♪
> よっし〜 (⌒-⌒)さん、Silvaさん
バイト出勤後早速、NetBarrierを開き「停止リスト」を見た所、1つだけIPアドレスが載っていました。これの詳細を見てみると……見覚えのあるドメイン名が出てきて、それがまさしくアクセス不能になってたドメインでした……。早速チェックマークを外し、あっさり復活した次第です。

 リストに入った日付などから察するに… どうやら、GoLiveでFTPにアップする際「停止リスト」の警告が出て、そのときに「無視」ではない方を選んでしまったのではないかと思います(Silvaさんのご指摘通り)。まったくのケアレスミスです……。

2週間も悩んだのは何だったのかしらと思いますが、お蔭さまで解決をみました。
ありがとうございました。
よかったですね。
うちも、ネットバリア、ごくまれに、
必要なホストをチクリます(^^:
うっかり停止リストに入れちゃって、
あれえ?と言うときもあります。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

困った時のMacユーザー 更新情報

困った時のMacユーザーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング