ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

学祭のノウハウ交換しよ!!コミュのパンフレットつくりのノウハウ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私、のこぎりくわがた、元広報でしたので少しだけ経験あります。

パンフレット作り方(全く作ったことない人)
いろいろありますがページレイアウトのやり方で大きく3つ
1、オール紙レイアウト方式
2、オールデータレイアウト方式
3、1と2のあわせ技


1について
のこぎりくわがたが実際にやったやり方です。
メリットは、レイアウトが簡単。
デメリットは、間違いを修正できないとこ。
この方法は、文房具店等で市販されているいわゆる「レイアウト紙」と呼ばれる厚紙(パンフ1ページあたり厚紙1枚使用)に、配置したいように、絵や文字など何でもはっていいし、レイアウト紙に直接マジックなどで書き込んでもかまいません。
誰でも出来るし一番簡単な方法。

2について
メリット :1と違い修正し放題。きれいに仕上がる。
デメリット:レイアウトにはイラストレーターの使用が基本。でもフォトショップも使えないと困る。
なんといってもきれいです。人間のレイアウトにくらべて、曲線も直角もきれい。修正もきくしかなりオススメ。
ただし、上記の2つのソフトの使い方を覚える必要があります。片方でも出来ますが、ソフトの性質上、両者とも得意不得意があるので、両方使いこなすのがGood。
というわけで、大変だけど、完成度が高いものを。という人にオススメ。

3について
メリット :データ広告はきれいに。でも簡単に。
デメリット:特にない?
少々きれいじゃなくても、という場合でもお金を頂いている企業からの広告はきれいにパンフレットに掲載したいところ。
データ広告は企業から頂いた段階ではとてもきれいな広告です。これを印刷してレイアウト紙に貼るなんてやると、プリンタの性能に応じて汚くなること請け合い。
そこで、パンフ作りは簡単に。でもきれいにすべきところはきれいに。というコンセプトなのがこの方法です。

ちなみ私は、「全体配置はこっちでやるから企画の宣伝の具体的な内容は自分で作ってね」というやりかたでした。
つまり、企画担当者がその企画に一番詳しいので、作ってくださいということです。宣伝するページサイズを指定して(見開き、1ページ丸ごと、半ページなど)企画の人たちに作ってもらった部分が多かった(つまり忙しくてパソコン操作どころではない)ので、必然的に原稿は紙です。
じゃ、紙情報を配置するのには、、、レイアウト紙だ。ということでした。本当は自分でつくりゃ良いんだろうけど、まぁ皆に協力してもらって楽してしまったというわけ。

今日はおしまいにします。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

学祭のノウハウ交換しよ!! 更新情報

学祭のノウハウ交換しよ!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング