ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

NPO インターンシップコミュの[4/18募集〆切]マーケティングで「最高の成果」を生み出す組織へ「NPOマーケティングプログラム2012」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

応募締切:2012年4月18日(水)
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
       Panasonic NPOサポート マーケティング プログラム
        >>> プログラム参加団体の募集 <<<

  NPOマーケティングプログラム2012 「最高の成果」を生み出す組織へ

   主催:(特活)NPOサポートセンター   共催:パナソニック株式会社
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
http://www.npo-sc.org/npomap/archives/135

NPOにとってマーケティングは、寄付や会員・ボランティアなどの
支援を獲得するため、またサービス・アドボカシーなどを提供して
対価を得るため、そして組織のミッションを達成するために、大変重要な活動です。

本プログラムでは、NPOがマーケティング力を身につけ、そのノウハウを個人のスキル
に留まらせず組織全体で共有して活用し、組織が抱える様々な課題を解決できるように
なることを目指しています。

先駆的な活動の持続的な発展と組織の自己変革に挑戦するNPOからのご応募をお待ちしています。

★応募要項:http://bit.ly/H2zH0y   ★応募用紙:http://bit.ly/H2zome

1.プログラムの特徴
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 ■全参加団体が課題解決・事業規模拡大、基盤強化などの成果を獲得!■


本プログラムでは、組織が「最高の成果」を生み出すために必要な、事業展開力を
強化するマーケティング思考獲得とチームビルディングのサポートを行います。
そして、各団体の課題解決の取り組みを個別に支援します。

▼NPOマーケティングの取組みテーマ例
 寄付金の獲得 / 会員・支援者の獲得 / ボランティアの獲得
 サービス利用者の拡大 / 製品購入者の拡大


○組織を対象としたプログラム
───────────────────────────────────
 参加NPOの担当スタッフのノウハウ獲得だけでなく、組織の基盤強化を目的と
 しています。マーケティングの基礎を組織のチーム一丸で体感・習得します。


○「研修+個別支援」の長期支援メニュー
───────────────────────────────────
 研修後は施策を実行、PDCAサイクルを回します。各NPOの施策の実行に役立つ
 個別支援メニューを提供。専門家やプロボノが事業拡大や支援者獲得の実現に
 向け、8ヶ月サポート。


○多彩な講師陣・アドバイザー体制
───────────────────────────────────
 サポート体制:NPOマーケティング支援に精通した講師 / メンターとして先輩
 団体が参加 / プロボノが施策実行をサポート / 個別ニーズに専門家が対応


○参加NPOとの切磋琢磨、交流
───────────────────────────────────
 分野、規模、背景などが異なる団体との交流や切磋琢磨によって、より多くの刺激や
 学びが得られます。新たな仲間との出会いが事業連携のきっかけとなります。
 ※参考:過去のプログラム参加NPOの声
 http://www.npo-sc.org/npomap/archives/12



2.プログラムのスケジュール
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  ■4年間プログラム満足度90%以上の実績に基づくカリキュラム!■


○プログラムの流れ
───────────────────────────────────

  1.応募書類提出
     参加NPOごとに、自団体の解決したい課題を設定。
     応募多数の場合は、書類選考を行います。

  2.基本研修
     マーケティングの基本的な理論を習得する集合研修を実施。
     課題提出および、企画書をブラッシュアップします。

  3.実践研修
     基本研修に参加した団体から選考します。
     採択された団体に合宿研修・課題実施・個別相談を実施。
     企画の実行計画への落とし込みと、実行チームの体制強化を行います。

  4.個別支援
     団体内で実際に施策を実行し、PDCAサイクルを回します。プロボノや
     専門家による個別支援を活用し、事業展開力の強化を実現。


○プログラムのスケジュール
───────────────────────────────────

◆基本研修(参加数:10〜15団体)
  第1回 4月28日(土)10:00〜17:00
  第2回 5月12日(土)10:00〜17:00

≪「実践研修」参加団体選考≫
 選考結果連絡(5月25日〜30日):6〜8団体採択決定

◆実践研修(参加数:6〜8団体)
  第1回【合宿】6月9日(土)13:00〜21:00
         6月10日(日)10:00〜17:00
  第2回 6月30日(土)13:00〜17:00
  第3回 7月14日(土)13:00〜17:00

◆個別支援(8〜11月)
  ・月1回のコンサルティング
  ・進捗共有会(9月)

◆成果報告会:12月1日(土)
  NPOマーケティングに関心のある外部の方々に向けたプログラムの
  実施状況の発表会。



3.講師・アドバイザー体制 
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

    ■「最高の成果」を生み出すためにデザインされた環境■


○プログラム講師
───────────────────────────────────

◇松本 祐一氏(多摩大学総合研究所准教授)
  1972年生まれ。慶応義塾大学大学院政策・メディア研究修士課程終了。
  多摩大学大学院経営情報学研究科修士課程修了。マーケティング会社で、
  食品、飲料メーカーの商品開発のためのリサーチ、IT企業の市場開発などに従事。
  2006年より現職。現在、多摩大学、多摩大学院にて教鞭を振るう。
  学問のバックグラウンドは、社会学、戦略論、消費者行動論、マーケティング。

◇金村 俊治氏(パナソニック株式会社 社会文化グループ 参事)
  81年松下電器産業入社。日本でマーケティング、商品企画、経営企画、広報など
  の仕事に携わる。03〜05年中国でコーポレートコミュニケーション(広報・企業宣伝・
  社会貢献)担当。07年より現職。企業市民活動(社会貢献活動)の専門部署で、NPOの
  キャパシティビルディング支援を担当。NPOマーケティング支援の現場に4年間携わり
  多くの団体を支援。

◇渡邉 文隆氏(アミタホールディングス株式会社 経営統括グループ 共感資本チーム)
  アミタグループで、NPO・省庁等の公的組織のウェブ戦略/マーケティング支援に携わる。
  デジタルハリウッド大学大学院修了。東京都新しい公共支援事業の基盤整備事業(NPO
  マーケティング支援)で講師・専門家を担当するなど、NPO向けの講師実績多数。


◇近内 健晃氏(非営利活動のためのDoTankミエルカ 代表)
  総合人材サービス会社、Webマーケティング会社を経て、現在は専門職大学院の
  マーケティング担当。自身で「非営利活動のためのDoTank ミエルカ」を設立。
  主に広報活動やマーケティング(特にWeb活用、イベント企画・運営、紙制作)の
  支援を行う。


○アドバイザー体制 ※実践研修以後のサポート体制となります。
───────────────────────────────────

1)メンターとして先輩団体が参加
   組織を巻き込むプロジェクトを実施するコツや、課題となっていた壁をいかに
   突破したか。過去の「NPOマーケティングプログラム」参加NPOのリーダーや、
   担当スタッフがメンターとしてサポート。
   ※参考:過去のプログラム参加団体の声 http://www.npo-sc.org/npomap/archives/12

2)プロボノが施策実行をサポート
   NPOの組織運営や事業に理解のある社会人が各NPOをサポート。プロボノのスキルを
   活かした支援により、施策の成功率を上げます。
   ※参考:2011年の様子 http://bit.ly/H4X4Is

3)個別ニーズに専門家が対応
   研修後半の「個別支援」において、専門家によるサポートを実施。施策の実行を
   加速させます。
   ※専門家によるサポート例
   ソーシャルメディア戦略の策定、実施 / 寄付者や支援者に対応する体制構築/
   オンライン決済システムの導入 / 支援者管理データベースを導入 / 支援者のキモチを
   掴むリサーチ実施のサポート 等



4.応募要項
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

○参加対象団体
───────────────────────────────────
 下記の条件に該当するNPO(NPO法人、任意団体、財団法人、社団法人など)が
 対象となります。活動分野は問いません。なお、本プログラムの発表資料等の
 成果物は、原則として、報告書やホームページなどで公表させていただきます。

 1.8ヵ月間の支援期間に代表者/事務局長が参加できる又は協力体制が取れる団体

 2.上記スケジュールの全てに複数(3人以上・ボランティア可)で参加できる団体

   ※基本研修第1回・2回、および実践研修第1回「合宿」は代表もしくは
    事務局長の参加が必須です。

   ※少人数の事務局体制の団体はご相談ください。

 3.組織で参加し、チーム作りを通じて、マーケティングを団体内に浸透させる
   意欲のある団体

 4.マーケティング思考を獲得し、組織の基盤強化を目指す団体


◇募集団体数:
 基本研修:10〜15団体
 実践研修:6〜8団体

◇プログラム参加費:
 基本研修参加費:2万円(1団体あたり)
 実践研修参加費:10万円(★奨学金制度希望団体は無料)

◇実践研修奨学金制度:
 実践研修参加費は選考を通過した全団体を対象に10万円補助の奨学金制度を
 用意しております。

 ★希望する団体は、実践研修参加費が無料となります。
 ・実践研修第1回の「合宿」参加費実費は別途必要となります。
 ・プログラム参加に関する交通費は自己負担です。
  ※実践研修は選考通過団体のみ参加できます。
  ※基本研修参加費は必要です。

◇選考方法
 以下の内容によって実践研修参加団体を選考いたします。
 1.書類審査(NPOマーケティングプログラム応募用紙)
 2.基本研修(4月28日(土)、5月12日(土))の取り組み状況
 3.「基本研修」課題提出状況、企画書審査


○応募方法
───────────────────────────────────

◇参加を希望する団体は、E-mailにて、以下の案内に沿ってご応募ください。
 24時間以内に事務局からメール到着確認のご連絡をいたします。

 1.「NPOマーケティングプログラム2012応募用紙」を下記からダウンロードして記入
   ★応募用紙:http://bit.ly/H2zome

 2.応募用紙をメールに添付し、以下のフォームを参考に、info@npo-sc.org まで、お送りください。

   メールの題名: NPOマーケティングプログラム2012応募書類
   メールの本文:
   (1)団体名:
   (2)担当者名(役職):
   (3)連絡先
       住所:〒
       Tel:
       Fax:
      E-mail:


◇応募先・お問合せ先
 (特活)NPOサポートセンター(担当:笠原、田邊)
  〒104-0061東京都中央区銀座8-12-11 第2サンビル
  TEL:03-3547-3206
  E-mail:info@npo-sc.org

◇応募締め切り:2012年4月18日(水)


★応募要項:http://bit.ly/H2zH0y   ★応募用紙:http://bit.ly/H2zome


─────────────────────────
◆「NPO支援プログラム」インターン募集
─────────────────────────
本プログラムはインターンも募集しています。

「NPO支援 / マーケティング」×「ソーシャルメディア」
×「コミュニティマネジメント」に強い関心のある方、
想いがあれば未経験でもOKです!

ご関心のある方はこちらの詳細をご覧ください。
http://www.npo-sc.org/npomap/archives/47


●NPOマーケティングプログラムについて
………………………………………………………………………………………………………
NPOマーケティングプログラム(Panasonic NPOサポート マーケティング プログラム)は、
2008年よりNPOサポートセンターとパナソニックが協働で実施しています。

本プログラムは、パナソニックのNPOキャパシティビルディング支援プラットホームの
事業展開力強化プログラムに位置付けられています。
http://panasonic.co.jp/citizenship/pnsf/index.html


●NPOサポートセンターについて
………………………………………………………………………………………………………
NPOサポートセンターは日本最初の民設民営のNPO支援組織として誕生して以来、
アドボカシーと人材育成を活動の柱として、NPOによる新しい社会システムの構築を
目指して活動を続けています。

人材育成において、2001年からNPOインターンシップ事業を実施し、約250人の学生と
NPO団体をマッチングしました。2010年から社会人のNPO就職支援サポートを通じて、
NPOで活躍する即戦力人材の育成を行っています。
http://www.npo-sc.org/

●お問い合わせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■特定非営利活動法人 NPOサポートセンター
担当:笠原、田邊
http://www.npo-sc.org/
〒104-0061 東京都中央区銀座8-12-11 第2サンビル
TEL:03-3547-3206 E-mail:info@npo-sc.org
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

NPO インターンシップ 更新情報

NPO インターンシップのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング