ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

平家の末裔な人!!!コミュのはじめまして!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
このコミュを作らせていただいた,管理人のYASUHIROです☆

私の祖父母は,愛媛県八幡浜市の平家谷に住んでいます.

だから,たぶん平家の末裔です(笑)


みなさんよろしくお願いします☆

コメント(90)

始めまして。母方の先祖様が平家で、苗字は違いますが平家の末裔です。以前鎌倉に行った時に母が取った兄の写真から武士が兄に乗移ってしまった…
なんて事もあり、お払いの時に平家の血をひく人がそうゆう場所で写真なんてとったらいけないとゆわれたそうです…
変な話になってしまいましたが宜しくお願いします(^O^)
はじめまして!
僕は平維盛の末裔にあたります♪
↑のライアンさんとは腹違いの兄弟かも!?

平清盛

長男・平重盛

長男・平維盛

平六代?



小松になる
祖父〜自分
お墓は奈良県五百瀬にあります。
あ〜長い歴史だ☆

先祖に代わって平家の皆さんお元気ですか??


はじめまして

僕の父の祖父が昔、平家の末裔の集まりになぜか呼ばれたと聞きました。

興味があるので参加参加させてもらいますね。
源平の合戦が会った壇ノ浦での戦いに敗れて落ちて行ったと言われる、宮崎県は椎葉の里は平家の子孫と言われています。
そこの出身です。

弓や刀などがほとんどの家に有りますよ。

那須大八は那須の与一の弟で源氏の追討の大将だったと言われていて、その子孫が住んでいますよ。

これからよろしくお願いします。
はじめまして。
私の先祖は源平合戦で落ち延び、栃木県の那須高原のふもとに村を作ったと聞いています。

鴉天狗が多く祭られ、田畑の中に古墳が有ったのを覚えています。

どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、詳しい話を知りたいと思います。

ちなみに、現在住んでいる東京都多摩地区には源氏の末裔が多くいます。


初めまして。

父方のご先祖様が
平家と聞いていまして耳
父の実家の納屋には、
虫に喰われてボロボロのあせあせ(飛び散る汗)
鎧が在ったそうで幼き頃に、
見た様な記憶も有りますあせあせ

父方の一族は現在は、
離農してしまいましたが
元は農家で、
福島県いわき市周辺に
散らばっています。

パクリ門井の門井は本名ですが、
以前、そうとは知らずに、
姓名を研究しているだか、
姓名に詳しい人に
名前を名乗ったら、
「平家の子孫でしょう?」
と言われて、
驚いた事が有りますΣ(゚□゚;)
はじめまして、高知の室戸に先祖代々住んでます

村にある神社はうちの氏神様らしく、
また家にある位牌は壇ノ浦で負けてからずっと使っているものらしいです。

昔は平家の武者の名前の入った刀もあったらしいです。
戦後、進駐軍とのいざこざで紛失したらしいですが…
はじめましてm(._.)m

昔、父から鹿児島に逃げ延びた平家の末裔だと聞いたことがあります

最近に気になり自分の苗字と平家について調べてみたら平資盛の子孫かもしれないです。

異説ではあるんですが安徳天皇は実は生きて鹿児島の硫黄島に逃げ延び、平資盛の娘との間にできたのが自分の先祖らしいです

硫黄島の熊野神社や開発センターってのに文献は残ってるみたいですが正直信じてないですし、先祖が凄い人でも今の自分が凡人なんで関係ないんですが‥もし本当だったら面白いなって思います♪

はじめまして。
僕の苗字は大平です。
平家の末裔かどうか、はっきりしたことは分かりませんが平清盛が大好きなので末裔だったら良いなと思い、参加させて頂きました。
宜しくお願いします。
源平の合戦のあと、愛媛県の山奥に一族村を作って隠遁生活をしていた平家一族の末裔です。

「平」姓ではありませんが、本名は松山市特有の苗字だそうで、松山出身の同姓の人はみんな何らかの親戚だといわれています。

よろしくお願いします。
はじめましてわーい(嬉しい顔)

管理人さんが新潟の方なのでびっくりしましたるんるん

しかも、共通マイミクさんが‥


私は長野との県境にひっそりと暮らしている平家の末裔です。

家の前の石碑には【桓武天皇五代孫】と記されています

長野との県境辺りに源氏の木曽義仲が平家を追って来た時に飲んだとされる木曽清水 (新潟名水100選)が湧き出ています。

家系図もありますが、子供の頃に見ただけなので、覚えていませんが、近所の観音様は平家のお宝なので京の都へ、源氏が攻め入る前に、東に逃げよとのお告げによってこの地へやって来られたと、じーちゃんの書き残した資料に書いてありました。

こないだもTVに四国の平家の末裔さんという方がでていましたが、山奥で、限界集落だそうです考えてる顔

はじめまして千葉県に住む大多和と言うものですわーい(嬉しい顔)
大学で日本史を勉強してます。

我が大多和家は坂東八平氏の一つ、三浦氏流で家紋もしっかり三浦氏流を示す丸に三引き両紋です。


平氏は平氏なんですが、源平の争乱では頼朝に付き従った一族として幾らか後ろめたさがあります…
又、新田氏と北条氏が争った分倍河原の戦では一族郎党を率いて北条氏方から新田氏方に寝返り北条氏を滅亡に追い込んでいます…

又しても源氏を助けてしまいました…あせあせ(飛び散る汗)

そんな訳の分からない一族の末裔ですが、一応平氏の末裔だと思うので宜しくお願いします。



因みに、母方の祖父も岩手県陸前高田の平家の落人と伝わる旧家の出身ですわーい(嬉しい顔)
はじめまして、多分『平教経』の子孫です
神社の社史より

大井といいます、なんか源氏っぽいですが、平氏です。
壇ノ浦合戦後、源氏方の武将に連れられて、落ち延びてきたということです。
初めまして手(パー)

私の先祖は桓武平氏になりますが源平時代、屋島の戦いで敗れ愛媛に落ち延びて後いつの頃か今の高知県宿毛市に移り住むようになりましたexclamation
江戸時代にはお城お抱えの畳師になっています指でOK

家紋は七宝花菱を使用していますウインク
初めまして。
末裔まで行くかどうかわかりませんが、今、自分のルーツに興味が有りまして・・・。父方の家系図を昔見せてもらったら(今は紛失)、平家の人も混じってました。それと先祖は平家方だったと聞いていますので、入らせていただきました。後に有名な戦国武将の家の家老に成っています。母方は橘家ですが・・宜しくお願いします。
愛媛県宇摩郡出身ですが、最近平家の落人であることがわかりました。平家とはいえ準平家の伊藤氏です。現四国中央市の山田井切山に平家村があり、平清国、平清房、平清行、平清重らの子孫が今も連綿と続いています。屋島の合戦と壇之浦の合戦の間に半年間、安徳天皇をかくまって隠遁した場所らしいのですが、その守護の武士の中に伊藤清左衛門国久という熊野修験者がいたそうです。
どうやら、我が一族もその子孫らしいことが最近わかりました。切山にその本家がかつてあったのですが、私の一族はそこから少し離れた徳島の池田町佐野という旧宿場町になります。先祖調査で江戸時代の初期からその一族がいたことがわかっていますが、それ以外に神社の神主がいたり、伊藤という姓の分布だったり、佐野地区そのものが平家落人隠遁地だったり、今も小字名でそれが残っていたりから、ほぼ間違いなく子孫であることがわかっています。

ログインすると、残り74件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

平家の末裔な人!!! 更新情報

平家の末裔な人!!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング