ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

スペイン語ひとくち講座コミュの●番外編 独学でがんばってるひとたちへ3

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ここ数日また参加者がふえて220名になりました。ただ驚くのみ。

本日は練習のための教材についてお話します。
とくにこんなひとたちへ


・習い始めたばかりのひと
・教材選びに迷っているひと
・日常会話はなんとなく覚えたけどもっと深く勉強したいひと


1.万能の教材はない

当たり前だけど、これ一冊やれば十分というものは存在しません。なにを知りたいのか、どういう点を強化したいのか、現在までの習得度合いによってまったく違います。
前にも書いたけど、”すぐ話せる””簡単に身に付く”そんなわけないです。宣伝文句を真に受けるひとはいないと思いますが。
また、このごろはどんな習い事、仕事関係でもハウツー本が出回っています。私の考えはこの一言に集約できます。


”どんなハウツー本も習い始めのひとには難しい。理解できるひとにとっては必要ない”


捉え方によってはみもふたもない言い方になりますが。
ただ、まったくダメで役に立たないものも存在しません。全然ダメなものがあったら、参考までに読んでみたいです。


2.いい教材悪い教材


私自身の偏見で言います。
うそは書いてないという前提ですが。

・面白い
内容はともかく、読んで面白い、それだけで合格でしょう。面白くないものを読んでも仕方ないから。写真やカラーのイラストつき大いに結構。エピソード満載もよし。

・使える例文が多い
英語にたとえると、”This is a pen.:これはペンです”中学校で一番最初くらいに習う例文ですが、旅行等で使った経験のあるひとは皆無でしょう。言い換えれば無味乾燥な使えない例文です。
スペイン語テキストも同様です。はっきり言って英語ほど充実していない。それどころか質は格段に低い。(テキストを作っているセンセイ方ごめんなさい。悪気はありません)

・連続性がある
記述の内容にストーリー性や連続性があるほうがいい。そういう意味で、五十音順やアルファベット順に記述しているものは、連続性がなく、小さな辞書と同じです。
人間の記憶は連続性があるほうが残りやすいんです。私は、繰り返し”芋づる方式”って述べてきました。
このコミュニティにおける私の書込みは連続性を意識したものです。


3.PEDROの教材


私が実際に使用したもの、あるいは現在使用しているものです。絶版になっている(?)ものもあるので、題名、出版社名は書きません。

・単語帳
2000語程度のものです。”番外編 PEDROの誕生”の項でも書きましたが。私の練習の第一歩はここからです。
細切れの時間を利用して半年かけて覚えました。反復練習が効果的です。また、脇に書いてある例文もくまなく丸暗記する。
習い始めのひとはこれをやると見違えるほど理解力が向上します。

・例文集
動詞との組み合わせを主にしたものや、中南米独特の言い回しを集めたものなど。複数所有し、都度参照しています。気に入ったものを覚えて、ラテン人たちに向けてすぐ使う。そうすると何か反応が返ってくるし、記憶にも残りやすい。
また、本にはそう書いてあるけど、実際には違う捉え方をされることもある。
実践会話はやってきたけど、本格的に勉強してないというひとはここから入るといいと思います。文の配列等覚えて、または修正してより適切な表現ができるようになると思います。

・辞書
薄いものと厚いもの2冊持っています。
旅行に行く際は簡単に検索できる薄型のものを、新聞の記事を訳したりする際には、情報量の多い厚いものと使い分けています。
初心者には薄型をお勧めします。まず必要な情報をすぐに検索できる方が便利です。なにより安い。
また、ある程度習得してくると、うすい辞書では情報量の不足を感じるようになります。そしたら厚くてたくさん収録しているものを選択すればよい。

・文型ドリル
決まりきった言い回しを覚えるのにはいいでしょう。でもそればっかりやってると飽きてきました。

・手紙の書き方
私がスペイン語初心者の頃、旅行して連絡先を交換したひとに手紙を書く際に、例文を参考にしました。

・ビジネス用語集
初心者にはあまり必要ないかもしれないけど、あれば便利です。その類の本にはあらたまった言い方なども掲載されているので、覚えられないまでもながめるだけでもよし。


新聞は、ある程度スペイン語が理解できるようになってからでいいと思います。私も習い始めの頃買ってみたけど、全然分からないのでほとんど読まずじまいになってしまいました。
今は分からない単語を辞書で確認しながら大体の意味がつかめるようになったので活用していますが。


4.本だけが教材じゃない
歌詞カード(翻訳)つきのCDは意外に侮れません。意訳してあることも多いですが、歌詞カードを見ながら繰り返し音楽を聴いていると覚えるのが早い。それからスペイン語のリズムをしみこませることもできます。特に初心者はそういう学習法を取り入れるべきです。
たしかにラテンの唄なんてくだらないことばっかりいってるけど、楽しんで覚えるのにはいいでしょう。

また長くなりました。
私の言ってることを全部うのみにするんじゃなくて参考になるところだけつまみ食いしてもいいでしょう。
また遊びに来てください。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

スペイン語ひとくち講座 更新情報

スペイン語ひとくち講座のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。