ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

暮らしを楽しむコミュのふきんの使い方と洗濯

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
以前おすすめのふきんについてのトピックがありましたが、
それを読んで、みなさんたくさんふきんを使ってらっしゃるんだなと
びっくりしました。

そこで、以前から気になっていたことをお訊ねしたいと思います。
使ったあとの洗濯は、どうされていますか?

ふきんは食卓や台所など、食べ物といっしょに使いますよね。
洗濯機で下着なんかといっしょに洗うことに、ちょっと抵抗があります。
以前は布おむつを使っていたこともあって、
いっしょに洗うことは、よけいに抵抗があります。

だからといって、毎日たくさんのふきんを手洗いして干して…というのも大変。
結局私の場合、台拭き1まいと、食器を拭くのに1まいぐらいしか使いません。
しかも、食洗機を使っているので、食器を拭くのはほとんど使わないことも多く、
毎日あらうというわけでもなく…毎日洗剤で洗うのは台拭き1枚のみ、
手洗いでという感じです。
というわけで、調理時に使うのは、もっぱらキッチンペーパーになってしまいます。
かわいいふきんをもっていても、あまり出番がなく、引き出しにしまわれたまま。

みなさんのふきんの使い方、洗濯の仕方、だいたい毎日何枚ぐらい、どういうときに使っていくのかなどを教えていただければと思います。
台所仕事を楽しむ知恵を、教えてください。よろしくお願いいたします。

コメント(21)

うちも食洗機なので食器用布巾は一日一枚しか使いません。台布巾は三枚。
どちらも色んな洗濯物と一緒に洗濯機へインexclamation
食器用布巾だけはあとで再度、手で水洗いします。
洗濯機で洗うのも始めは少し抵抗がありましたが、慣れれば気になりませんよ指でOK
『食器用』『まな板用』『台拭き』『手拭き』『水切り棚用(水が垂れるのが嫌なので)』とキッチンに置いてます。
ちなみに使用頻度はものによって違いますが、毎日使ってます。
私も昔は洗濯機で洗うのが気になってにて、石けんで手洗いしてから、煮沸や漂白剤でつけたりしてましたあせあせ

けど今は洗濯機でタオル類とと一緒に洗ってますうれしい顔
面倒になってしまって…
けどその後に必ずしてるのが、酸素系漂白剤で漬け置きしてから干してます。
やっぱり、洗濯機を使ったままの布巾で食器拭くの抵抗があって。
漂白剤で除菌ができるからいいかなぁと思ってますわーい(嬉しい顔)
煮沸でもいいのですが、今煮沸できる桶がないのであせあせ
これでとても楽になりました。
手洗いが面倒でたまるよりも、楽で続けれるほうが衛生的かなとも思ったしexclamation ×2

交換時期は洗濯に合わせて、2日使ったら交換にしてますが、手拭きと水切り棚用は使用頻度が高いので毎日とかすごく濡れたら交換してます。

私は毎晩寝る前になんちゃって煮洗いしてます。

ミニバケツに石鹸洗剤を入れて、ヤカン1杯分沸かしたお湯を注いで
更に酸素系漂白剤を混ぜ、ふきんを浸けておきます。
そのまま放置して、翌朝すすいで、洗濯物と一緒に干してます。
醤油シミもすっきりきれいに落ちるので、お気に入りのふきんも
気にせずガンガン使っちゃってますうれしい顔
 食器を拭くように2枚とテーブルを拭くために1枚、計3枚のふきんを使っています。

 こまめに洗うようにはしていますが、大抵は食器粗い洗剤をつけて泡あわにして手で洗っています。
 それでも使っていくうちに取れない汚れもあるので、ちゃんと洗うときは鍋で沸騰したお湯に重曹を入れた中にいれ、煮沸しています。
 
台ふきんとシンクを拭くふきんの2枚です。
夜に食器洗剤で揉み洗いした後に洗濯機で洗ってます
私も神経質な方で、最初はどうしたものかといろいろなことに対して思っていましたが、
最近、
極端すぎるだろうなとは感じつつ、
ちょっと自分で迷った時にいつも、
『インドではなんでもありだ』
『アフリカでも子どもは育つ』

とふっと考えます。
いろいろ分けて丁寧にしていても、
結局、家族のものならいいのかなと、

まあいいかと思えるようになりました。
そうかあ〜〜〜〜〜????

と思われる方がたくさんいらっしゃるであろうと思いつつ…。

そして、私は
食器をあらう布巾で食卓も拭き、
シンクの中もふいてまわりもそれで拭いて
時どき漂白します。

毎日拭くので
結局はそんなに汚れません。

それでも茶渋やお醤油の汚れはついていきますから、
だいたい一ヶ月くらいで
今度は雑巾として、
レンジ周りの掃除に、
いわゆる油用の洗剤をつけて、
気になるところを拭き、

最後に床をふいてさようならします。

食器を拭く麻の布巾と
食器を洗ったりする綿の布巾の2枚を使っています。


どこまで衛生って気にするべきなのか、
時々う〜〜〜んと思いつつ暮らしています。

私もびびさんとほぼ同じです。
あまり神経質にならず、気になったら別の用途に有効活用するようにしています。

あと、たとえあまり汚れていなくても、一日の炊事の終わりにふきん、台ふきんをまとめて手洗いすると、気分的にすっきりしますね。
ふきん(食器拭き)20枚

おしぼりタオル(台拭き、調理器具用、オシボリ用)20枚

ミニタオル(食事時のお手拭き用)8枚

これが、家で使ってるふきん全部です。

1日に、ふきん2〜4枚、台拭き2〜4枚、ミニタオル2枚使用。
どれも、使って濡れたら洗いに回すので、手洗いとなると結構シンドイふらふら

なので、洗濯機で一番最初に洗います。「エッexclamation & question」っと思われるかもしれませんが、手拭き用タオルも洗濯機洗いだし、漂白剤も使うし。

>2 しずっちさん
>手洗いが面倒でたまるよりも、楽で続けれるほうが衛生的かなとも思ったしexclamation ×2

私もコレですうれしい顔
キッチン用品を洗濯機で洗うのは抵抗があるので。。
夜専用のステンレスの桶で布巾・キッチンにある手を拭くタオルを一緒に手洗い後漂白剤に漬け置きしてます。
台拭きは一緒には洗いたくないので別に上記のように洗っています。

ちなみに一日で台拭き・布巾・タオルは各一枚づつ使っています。
私は、1日に食器をふくふきん3枚〜4枚、台拭き1枚を使います。

毎晩、片付けが終わったら石鹸で軽く洗い、
すすいだらお鍋に入れて煮沸。
火を止めたら、ほんの少しのお酢を加えて一晩そのままつけておいて、
朝起きたら絞って干します。

小さい頃から、祖母がやっていたので私も同じようにやっています。
めんどくさいように思うかもしれないですが、
けっこう簡単ですよ♪

時々お酢と一緒に、エッセンシャルオイルを加えます。
いい香りで癒されますわーい(嬉しい顔)
台ふきんは衣類と一緒に洗濯機で洗ってます。
 
食器用はあまり使う頻度は少ないんですが
使ったら手洗いして
まな板の漂白の時に一緒に漂白してます。
週に一度くらいかなぁ。
 
家は、小さい子供がいるので、雑巾、台布巾、手、口拭き用と使い分けてます。小さなバケツに液体の洗濯洗剤を入れてある程度洗ってから、洗濯機で洗います。

台所に、液体洗剤を詰め替えて置いておくと便利です。
ちなみに私は、トップの液体洗剤です。香りがいいのでかわいい

ガス台は、古布を用意しておいて使い捨てしてます。

雑巾など、色分けしてタグをつけたりすると楽しいですよわーい(嬉しい顔)
はじめまして♪
皆さんのお手入れ法に興味津津で拝見しました。
うちは、こんな感じです。

◎リネンのディッシュクロス 2枚 リネン100%の布
                 調理器具用と、食器用を分けています。
◎まな板用や調理器具用   1枚   アフタヌーンティーリビングのフキン
◎台拭き&鍋の底拭き    1−2枚 ↑のフキンの古くなったもの 
◎コンロ周り用       1枚 問屋さんでまとめ買いした安いタオル地のフキン

私は、食洗機とか、乾燥機が好きじゃないので持っていません。
結婚当初は、常に自然乾燥。
5〜6年くらい前からは、リネンのディッシュクロスを愛用していて
軽く水切りした後に使っています。

洗うのは、その時々に応じて。
なので、1日で洗うときもあれば、2−3日使うこともあります。
洗うときは、ディッシュクロスは煮沸消毒して、太陽光にあてて干しています。
元々、綺麗な物しか拭かないし、水滴の少ない状態でしか拭いていないので、
あまり洗剤は使っていません。気になるときは、フキン用石鹸を使います。

普通のフキンは、状況により、2〜3日分くらいまとめて洗います。
漂白剤につけこんだり、フキン用石鹸を使って
干すときは、ベランダで太陽光にあてて干しています。

なので、リネンのクロスは、10枚くらい持っています。
台拭き用のフキンは20枚くらいあります。

毎日の家事を、少しでも楽しくしたいし、フキンも綺麗なまま大事にしたいので、
少し、お値段の高い物を使っています。

フキンは、アフタヌーンティーのフキンが好きで、行くと必ずと言っていいほど
買って帰ります。
ちょっとしたお礼に、ラッピングしてプレゼントすることもあるので
常に、新品があります。

あと、ちょっと特別な日は、白雪フキンも使っています。
ちょっと、贅沢な気分になります(^^)

ディッシュクロスは、キャトルセゾンの物や、コロニアルチェックの布を
買って、自分で縫っています。
大阪の高島屋にある、「マ・ピエス」にクロスも、使いやすくってお気に入りです。

ちょっと贅沢かもしれないですが、毎日使う物なので、大事に長く使いたいので
あえて、高価なものを使っています。
安い物だと、私の性格上、手入れがいい加減になってしまうので(*^^*)
はじめまして。
台ふき、食器用、料理用に分けて、一度の料理&後片付けで4〜5枚を使います。
基本的には、1回使ったらすぐ布巾用の固形石けんで手洗いして干します。
自分の手を洗うのと同じようなもので、とくに回数・枚数が多いから面倒、という感覚はないです。
漂白剤につけるのは、ときどきです。夏場は頻度が高いかな?

台ふき・手拭に関しては、洗濯機を回すタイミングであれば、いっしょにいれちゃいます。
でも夜とか、すぐに洗濯機を使わないときは そのまま置いておきたくないので手洗いです。
トピ主です。皆さんの書きこみ、とても参考になりました。いろんなタイプがあるんですね…。洗濯機で洗うのもよし、手洗いするのもよし。うちの数だけ生活パターンがある感じですね。
話それますが、新婚当時、風呂上がりに使う足ふきを週何回洗うかで夫ともめたことを思い出しましたあせあせ結婚はまさに異文化コミュニケーション!この場もそんな感じです。書き込んでくださった方、ありがとうございました。
台ふきんとシンクを拭くふきんの2枚です。
夜に食器洗剤で揉み洗いした後に洗濯機で洗ってます

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

暮らしを楽しむ 更新情報

暮らしを楽しむのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング