ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

暮らしを楽しむコミュのぬか漬けを楽しむ☆

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
気温があがり、梅雨の頃になると、私は、「お漬物」が無性に食べたくなります!

と、言っても、大したことはしていないのですが、
今は、「ぬか漬け」にはまっています。


以前、主人が床から作ってくれたものをだめにしてしまい、
それでも、食べたくなり、すぐに食べられるものを、との思いから、
市販の「熟成ぬか床」を購入しまして、
毎日美味しいお漬物を頂いております。

皆さんは、ぬか漬けしていますか??
していらっしゃる方は、どんな野菜をつけていますか??
また、ぬか漬けの容器なんかも教えて下さい!
うちは、プラスチック容器で可愛くありません・・・。

コメント(82)

久々にぬか床作ってみました…
只今、大根と赤ピーマンが浸かってます…
浸かった大根、赤ピーマン、人参をツマミに晩酌中ლ(´ڡ`ლ)
セロリと赤ピーマンが特に好きです…
白ワインとの相性抜群ですワイングラス
本日のぬか漬け...♪*゚
我が家の畑のきゅうり&トマト トマト
トマト初めて漬けました...♪*゚
そのまま食べるよりグッと旨味が凝縮されてた美味しい!
また漬けよスマイル
眠れなくて、ウラウラしてた時に、たまたま 立ち寄ったトピ! 動けるようになったら、糠床購入して こちらを参考にぬか漬け作るぞexclamation
美味しそうな野菜達が〜〜!楽しみです。

>>[47]るんるん

是非ぜひ!オススメです...♪*゚
旨味増し増しになりますよスマイル
楽しいトピをありがとうございます(*´▽`*)

こちらのトピを拝見していたら
私もぬか漬けにチャレンジしたくなってきましたぴかぴか(新しい)
参考にさせていただきまして
少しずつやってみます^ ^♪
ハーブ本日のぬか漬けハーブ
調子に乗って連日投稿ウッシッシ
🥒自家製きゅうり
収穫してから日にちが経ってしったので、瑞々しさがないけどシャッキリしています...♪*゚
トマト自家製トマト
デルモンテ旨味たっぷり!
なす自家製なす
久々に1本だけ収穫。あまり調子が良くないナスさんですあせあせ
この間より床の水分が多かったせいか、少し色落ちしましたがキレイに漬かりました...♪*゚

ぬか床を作り始めました♪

分量はだいたい書いてある通りにしたのですが
ぬかを少しなめて味を確かめてみると
なんとも塩からくてあせあせ(飛び散る汗)
こんなんでいいのかな〜あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)と不安はありますが

夏場だし、少々の塩からさは腐敗を防いでくれそうなので
とんがった塩味がまろやかになることを願いつつ
捨て漬けをやることにしました。

それにしても米ぬか、すごいです。
利き手が右手なので、右手で米ぬかと塩水を混ぜてなじませていったのですが

米ぬかの自然な油分で
右手の平がツルツルになりました!ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
(左手の平と大違い!)
ビックリしました!!!( 〃▽〃)クローバーぴかぴか(新しい)
今度は左手でもかき混ぜます(笑)
匂いをかいだり
しんなりした捨て漬け野菜を取り出して食べてみたりしてます♪

化学調味料や食塩が無添加な粉末のダシを入れたぬか床と、そうでないぬか床を作ってみてます。

匂いや味覚ってホントに個人差が大きいと思うのですが、自分で作ってみているところ、
3つくらい気づきました。

・とくに粉末ダシを入れてなくてもそれなりに発酵してきてる感じがする。

・干し椎茸をいったん入れたけど椎茸特有の強い匂いがしてくるので、本漬けが出来るようになってから入れることに決定。

・粉末ダシは無添加なはずなのだけど、入れた量が多かったのかしてアクの強い香りがする。


とくにカツオ粉末ダシは動物性で、ぬか床は植物性乳酸菌に動物性のものを入れるのは難しいのかもしれず、ある程度漬け慣れてからでもよかったかもしれないと思いました。
(カツオ節やいりこといった動物性のものを入れることを推奨している漬け方と、そうでない漬け方がありました)

ただ、タイやベトナムには「魚醤(ナンプラー、ニョクマム)」という調味料もあるし
時間が経つにつれてうまく発酵すれば植物性オンリーよりもうま味の強いぬか床になるかもしれずうまい!
ちょっとこのまま様子を見てみることにしました。


取り出した捨て漬け野菜は、やはりとんがった塩気がキツいので、水につけてそこそこ塩出しをしたあと
多めのゴマと一緒に食べるとキツい塩気が緩和されておいしかったです♪^ ^



そして・・・ぬか床をムニュムニュ混ぜるのが
何気に楽しいです(*´艸`*)揺れるハートムードぴかぴか(新しい)
すみませんあせあせ(飛び散る汗)訂正あせあせ(飛び散る汗)

ぬか床は植物性乳酸菌に動物性のものを入れるのは

→ぬか床の植物性乳酸菌の環境に動物性のものを入れるのは

でしたあせあせ(飛び散る汗)
>>[55]
色々とお勉強しながら、ぬか漬け を楽しんでますね〜
私も早く 試してみたいです。
>>[57]
いやー・・・実は

夏場だということと、水気の多い大根を漬け過ぎたせいで一気にぬか床を酸っぱくしてしまい、
ぬか床を休ませてみたりはしているのですが、リカバリーできるかどうかわからない状況です(  ̄▽ ̄;

試行錯誤の連続です〜f(^_^;

でも楽しいです♪

ひぃふみぃさんも楽しんでほしいです(*´∀`)
>>[58]
そうですか〜? 糠床って 難しいのですね
NHKのごちそうさま の再放送をみて 興味をもちました。こちらのトピをみつけ、なんて頼もしい!ってことで 一緒に楽しんでいきたいですね。
りさはらさんの糠床が落ち着くといいですね。

酸っぱくしてしまったぬか床の絞り汁をピクルス液として利用し、
キャベツやニンジンを漬けるとマジうま(^q^)ぴかぴか(新しい)過ぎて
(乳酸菌ピクルス液(?)、あなどれません(笑))

なんだかピクルス液で満足してしまいそうな今日この頃ですがw

小松菜が酸っぱくなりすぎたぬか床に効くらしいので
ぬか床のほうには小松菜を漬けてみました。

まだまだ漬かってないのですが、不思議なことにちょっと酸っぱい臭いが緩和されるかのような香りがしました。時間が経ったらどうなっているのか楽しみです♪(*´ω`*)
連投すみませんm(__)m

酸っぱくしてしまったぬか床、小松菜が救世主でした!バンザイ

冷凍庫に入れても酸っぱいままだったしあせあせ(飛び散る汗)

重曹を入れたのも試しに作ってみたのですが、重曹と酸味が反応したときにできる臭いがのこってしまって良くない結果に終わっていたところあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

小松菜を入れてみると酸っぱい匂いがかなり減ってくれてました!!!バンザイ

こんなに効くとは思ってなかったです(≧▽≦)指でOKぴかぴか(新しい)
ぬか漬けっておもしろいです〜♪(ノ´∀`*)
久々にぬか漬け投稿...♪*゚
採れたてトマト&オクラ&茄子。
今年の我が家の定番...♪*゚
茄子が鮮やかに漬かりうれしい目がハート
中の白い部分もきれいな薄黄色スマイル

私もオクラを漬けてみました。
おいしいですね(*´∀`)♪

あとはニンジンを漬けてみると意外にとてもおいしいことがわかりました^ ^🥕ぴかぴか(新しい)
ぬか床の状態がこれでいいのかどうかよくわからなくなったので

ちゃんと発酵しているのかどうかの確認のため、
わざと産膜酵母(さんまくこうぼ)を出すようにしてみました。

白カビみたいに見えますが、白カビじゃないです。
乳酸菌が働いているしるしだそうです。
(出てよかったです(^-^;)

でもこのままにしておくと香りが良くなかったりするので、ぬか床の下のほうになるように混ぜ込みます♪


参考になるかと思って市販のぬか床を1つ買ってみたのですが

自分が酸っぱくしてしまったぬか床よりも
酸っぱいものだったので(*ー*;
ちょっと驚いています。

ぬか床って奥深いですね〜女性卒業式
>>[66] るんるん
私も自家製野菜をぬか漬けするために、6月位から常温でぬか床を育てています。

りさはらさんは色々調べたり、
怖がらす、実行したりとても研究熱心で感心していますスマイル

私も市販のぬか床の味を知りません。

他の人と比較した事ないので、ホントに美味しいぬか漬けの味ってどんな味だろう?と思う事が有りますあせあせ
>>[67]
コメントありがとうございます(^_^)

いやー私、怖がりですよ^^;
怖がりなので、ジップロックの一番小さいやつとか
ガラスのプリンカップとかそういうのに
ちょこちょこぬか床のぬかを小分けにして
いろいろやってみてます電球

別トピに書いたんですが
小松菜を漬け続けていたら酸味は消えてくれたのに
苦味のあるぬか床になってしまって

ちょっと検索してみると、苦くなったぬか床は回復が難しいので半分くらいは捨てて新しく作ったほうが早いとかなんとか(汗)。

>ホントに美味しいぬか漬けの味って>
多分...乳酸菌の一番いい香りがたくさんするぬか漬けなんでしょうね。

ご存じかもしれませんが
ぬか床販売専門店「千束(ちづか)」のぬか床は
とても良さそうでした。
http://nuka-chizuka.com/nukadoko.html

レビューで読んだだけですが
市販のぬか床って普通は味が濃いんですよね。
おそらく袋に詰めてあちこちに運んで売るとなると
それなりに安定した品質を保たないといけなくて
嫌でも味を濃くしないとすぐに腐敗しちゃいますから。

でも千束(ちづか)のぬか床ってたくさん乳酸菌がいるから味を濃くする必要もなくてすごくおいしいのだそうです。

注文するとクール宅急便で送られてくるらしいですが
4〜5日前に問い合わせてみると
いまはすでに品切れで
次は10月頃にならないと出来ないのだそうです。

私は仕方なく他のお店のぬか床を買ってみたところ
なんかすごい酸っぱいぬか床が来ました(  ̄▽ ̄;

その酸っぱいぬか床で漬けたものはまだ食べてないんですけど

やっぱり私は千束のやたら味の濃くなくておいしいぬか床で漬けたぬか漬けを食べてみたいと思いました♪
千束(ちづか)さんじゃないのですが
市販のぬか床を買って漬けてみたところ、
おいしかったです!^ ^

原材料に「醤油」とあるせいか、開封するとお味噌の香りがして
最初はそこに私は違和感を感じて「味噌漬けじゃなくてぬか漬けの床を買ったハズなんだけど・・・?」
(&けっこう高かったのに〜あせあせ(飛び散る汗)返品保証はついてたけどさ〜あせあせ(飛び散る汗))
・・・と残念に思ったんですが

試しにキュウリ一本漬けてみるとこれが!
おいしい!揺れるハートぴかぴか(新しい)

漬かったキュウリからお味噌の香りがすることもなく、まったく気になりませんでした手(OK)

たぶん宣伝文句のひとつに
「かきまぜは週一回くらいでO.K.」
としてあるので

・冷蔵庫で保存して
・週1回くらいのかきまぜでよくて
・やたら塩辛くなく、やたら酸っぱくもなく・・・
というところを目指すのに
醤油を使ってお味噌っぽくしたのかも?なんて思いました。

大変参考になったのは、ぬか床のやわらかさでしたクローバー
私が自分のぬか床を酸っぱくしてしまったときの原因のひとつは、水分が多かったのかも?と思い、
それからはかなり少なくしてけっこうボソボソした状態にしていたのですが

今回買って正解だったぬか床は
みずみずしくプルプルぴかぴか(新しい)してました♪

自分のぬか床にお味噌や醤油を入れようとは思いませんが
このぬか床のプルプルぴかぴか(新しい)はぜひ参考にします♪
苦くなり、シンナー臭もしてきてしまった私のぬか床が回復しました♪バンザイ

苦味のもとになったんじゃないかと思われる鷹の爪、小松菜を取り除き、少しだけ乳酸菌ラブレを投入し

こちらのブログ(↓)
https://blog.goo.ne.jp/wasabidaikon/e/698c467ec1cba0de447fd69a637c346e/?cid=1690c3b74d78b3ad02caaaedebaa6121&st=0
に書かれているとおりに
甘酒(ストレート)を入れて水分を増やし、次に味醂で練った酒粕を入れてしばらく置いてみると

苦味は消えてましたバンザイぴかぴか(新しい)やったあ♪ (#^ー°)v
京漬物の有名な、大安が自家用のぬか床もついた漬物セットを販売しています。私はそれを買って漬けています
おはよう。
我が家の糠床、健在です。
キュウリと、大根がギュウギュウ(笑)
水分は、ペーパータオルでとってます。
ちょこっと考えあって 別に取り分けていたぬか床。

そろそろ出てきてもいいハズなのに
なかなか出てきてくれなかった産膜酵母(さんまくこうぼ:発酵のしるし・白カビっぽいけど白カビではない)が、

やっと出てきてくれました〜ぴかぴか(新しい)バンザイ


どちらかというと発酵を抑制する作用がある鷹の爪を
チマチマと取り除いた甲斐がありました(笑)
お盆明けに 前から気になっていた
糠漬けデビューぴかぴか(新しい)しました

全くの素人なので とりあえず最初は
きゅうりのキューちゃん 東海漬物の
すでに出来上がってる糠床購入

塩分強いので 捨て漬けが必要と書いてあったけど
最初のきゅうりから🥒特に
塩辛すぎる事もなく おいしく頂けました

夏場で 初心者なので 常に冷蔵庫の
野菜室に保管してます
混ぜるのも 毎日はしてませんが
今のところ 問題なし

ここまでは 簡単だけど
ここからが 糠や塩を足す量やタイミング
酸っぱくなったり 水が出てきた時の
対処の仕方とか ちょっとしたコツが要りそうなので こちらのコミュで
お勉強させて頂きます!



安定していたほうのぬか床から異臭発生(汗)。

異臭源は赤丸で囲んだところ。

原因は漬ける野菜の量が多すぎでしたあせあせ(飛び散る汗)

小さな容器でちょこちょこやっているもので
ちいさめのナス1つを4つくらいに切って入れるだけでギリギリで

赤丸で囲んだところはちょ〜うど、ヌカがナスにかぶさるか・かぶさらないかといった薄〜〜〜いヌカ層(?)になっていた部分で
そこから雑菌が繁殖しちゃったみたいでした。

あわてて雑菌が繁殖した部分を取り除き
漬けていたナスを食べて見ると、ナスのほうはまったく腐敗してなくて美味しくて
どうやら雑菌が繁殖したのはヌカ部分だけでした。

それでも良くない香りはうっすらとぬか床全体に及んでいたので
鷹の爪を足し、ちょろっと乳酸菌ラブレを入れて
よく混ぜ

新しく漬けるナスは1/2本に減らし
ナスの上にはたっぷりヌカがかぶさるようにしました。

これで様子を見て、まだまだ異臭がしていたら塩を足してみます。

(普通は乳酸菌ラブレではなく、まず殺菌にもなる塩を足し、新しいヌカを足すところだと思うのですが
私はできれば塩分控えめのぬか床にしたいので
ひとまず塩を入れないで様子を見ることにします(^-^))
きれいに産膜酵母は出てきてくれているし、
雑菌を繁殖させちゃったところは取り除いたのに
ビミョーになった臭いはまだぬか床から漂っていたので

ちょっと大がかりに手当てしてみました。塩も入れました病院


これでまた様子を見ます♪
コメントは、はじめましてかなぁ?

いつも利用している
お漬物屋さんが、
たっぷり糠を付けてくれたので、
駄目元覚悟で
ゴーヤをつけてみました。
元々 ゴーヤの糠漬けを 今まで
食べた事が ないので どこがゴールか?わからないあせあせ

苦味も 残り
良い お味に
なった気が します。
(長文なので興味のない方はスルー願m(_ _)m)
ビミョーな臭いになってしまったぬか床を手当てするときに出来た、ぬか床の絞り汁を利用していろいろ実験してみました電球

・スーパーで売っている乳酸菌ラブレを入れた場合と
ネットで取り寄せたぬか床の素的なモノを入れた場合の二つを比較。

・ぬか床の素・・・すごく早く発酵が始まったようで、ビミョーな臭いが消えた。
・乳酸菌ラブレ・・・発酵が遅いらしく、時間が経ってからビミョーな臭いが薄くなった。

ところが。

時間が経つと、ぬか床の素を入れた方も乳酸菌ラブレを入れたほうも
どちらからもビミョーな臭い再び。
(ぬか床の素のほうが少しマシでした)

そこで、それぞれの絞り汁を混ぜてみると、
あら不思議♪どちらもいい香りクローバーぴかぴか(新しい)


→ つまり、雑菌は空気が接している絞り汁液表面で
繁殖しているようなので

→→絞り汁液でなくて、ぬか床の場合でも、
ぬか床を混ぜるときには
容器の表面で空気に触れていたぬかを底のほうに押しやり、底のほうだったぬかを表面に持ってくる
「天地をひっくり返すように混ぜる」っていう理由の1つが

雑菌が空気の豊富にある表面で繁殖していても
空気がないぬか床容器の底に混ぜこむことで
少なくとも空気がないと繁殖できない雑菌は
「殺菌」できちゃう仕組みになるからなんじゃないかと。

表面の産膜酵母を底に押しやると芳醇な香りが出てくるからという理由以外にも、こんな理由があったようで


→→→ぬか床の天地をひっくり返す重要性が実感できて、ますますぬか床を触るのが
楽しくなりました〜♪ヽ(´▽`)/クローバーぴかぴか(新しい)
失敗から学ぼう私。

カビ菌を繁殖させたあとの殺菌処置として
からし粉が手元になかったので唐辛子を多めに使ってしまったのがダメだったあせあせ(飛び散る汗)

・からし粉は揮発性・・・(まぜているうちにからいのは勝手に飛んでいってくれる)
・唐辛子(カプサイシン)は揮発性ではない・・・入れすぎるとなかなかピリ辛が飛んでいってくれない(TωT)

カプサイシンはアルコールに溶け出してくれるはずなのでいったん日本酒に浸けちゃってもいいのですが
それをするよりかは新しく作ったほうが早いので
このさい、大幅に作り直します。

でも、もともとの古いぬか床も
大さじ1〜2杯くらいは新しいぬか床に混ぜこむつもりなので

今までのぬか床が全部無駄だったというのでもなく
古いピリ辛ぬか床成分も、新しいぬか床で
ヒッソリコッソリ...(ひょっとしたらシッカリ?)
生きてもらう予定です手(OK)ぴかぴか(新しい)



(↓この絞り汁での実験が、これからどうしたいのかを決めていく良い判断材料になってくれて
マジ大助かりでした!♪\(^・^)/ハートぴかぴか(新しい))
>>[80]補足。

唐辛子(カプサイシン)を入れすぎたピリ辛ぬか床。

ピリ辛成分(カプサイシン)はアルコールに溶けるので

例えばいったん日本酒にピリ辛ぬか床を浸し
日本酒にぬか床からピリ辛を溶かし出した後
ピリ辛な日本酒をしっかり絞り取ったあと、
塩&足しぬかをする・・・というのも考えたけど

ぬか床を日本酒に浸してピリ辛が溶けだすとともに

ぬかの栄養も日本酒に溶け出るわけであせあせ(飛び散る汗)

ぬか床からピリ辛が抜けると同時に栄養も抜けちゃって

スカスカぬか床だけが残ることになるので🤣

だったら、栄養たっぷりの新しいぬかで
新しくぬか床を作り直したほうが
断然合理的でした🤣

日本酒で実際にやってみる前に気づいて良かったです!^^;


(↓右上・新しいぬかですウインク手(OK)ぴかぴか(新しい))

ログインすると、残り51件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

暮らしを楽しむ 更新情報

暮らしを楽しむのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング