ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

CALS/ECコミュのデジタル写真管理基準(案)のファイル形式の協議について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
デジタル写真管理基準(案)平成18年1月版・国土交通省のなかで、ファイル
形式の協議事項、圧縮率及び撮影モードについてなのですが、圧縮率について
は使用するデジカメの機種の取説にも記載されてない場合があり、発注者に
どのように説明していいか解りません。
、もし協議書の理由書についておしえていただきたいです。

コメント(13)

ご意見ありがとうございます。
スキャニングしたものをJPEGで保存する場合の話とは解りませんでした。
今後ともよろしくお願いいたします。
カルゴンさん、横やりを入れて申し訳ございませんが、
昔、デジカメの圧縮率には1/8(たしか)以下という記載がありました(以前はメーカーに問い合わせを行いました)。
現在では、黒板の文字が見えればOKとされています。

また、写真の解像度は一般的にCALSモードで採用されているのは1280×960ですね。
VAIさんは元請けさんから理不尽な扱いを受けたようですね。
 画像の編集を行い、「上書き保存」や「名前を付けて保存」をしてしまうと撮影したオリジナルの画像と違うため電子納品には使用できません。またそのファイルのExif情報の撮影日がなくなっています。

 この場合、写真タイトル(ファイル名)を変更するだけでは、Exif情報は書き換えられないので電子納品に使用できます。
 元請けさんの知識が不足しているのか、若しくは、ソフトウェアの欠陥ではないでしょうか?

 写真タイトルといっても、ソフト上で扱う写真タイトルの変更は普通に行う訳ですから言う間でもなく問題なしです。

「武蔵」というのは福井コンピュータ製の写真管理ソフトでしょうか?

もし元請けがそれを使っている場合には、写真管理ソフトで写真取り込みを行う場合にExif情報の存在チェックを行っているはずです。また同社製の電子納品ソフトもチェック時にExif情報の存在チェックを行っています。
おそらくこれで引っかかったのではないでしょうか?
以前、同様の問題があったことを知っています。

VAIさんが写真のファイル名を変更しただけであれば、これには引っかかりませんが、特定のソフト上から変更した場合にはExif情報が欠落した可能性がありますね。

元請けから提出を求められた場合、生データで渡したほうが無難でしょう。

あと、Exifを書き換える機能があるものとして代表的なものはAdobeのPhotoShopですね。
ソフト名の部分だけ見事に変更してくれます。
追記しておきますが、圧縮率についてはスキャニングについてのみ想定して規定したものではありません。

国交省のデジタル写真管理情報基準(案)にはこの細かな説明がありませんが、地方自治体の運用マニュアルにはこれに付随する説明が書かれているところもあります。
確か、高知県の運用マニュアルには記述があったので、一度参考にしてみてはいかがでしょうか?
特定のアプリを使用しないでも、Windows標準のビューアがありますがあれで写真を回転させて保存するとExifの情報が欠落する場合があります。
確か北海道の運用マニュアルに記載があったはずです(マニュアル策定時に私が実例を見せてマニュアルに記載していただきましたので)。
私のコミュに参考になる点をアップしたりしてますので、ごらんください。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

CALS/EC 更新情報

CALS/ECのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング